「かが」と潜水艦 ― 2025年03月25日 07時10分
昨日の記事の続き、いきます “呉湾艦船めぐり”
港を出てすぐみえてくるのが、こちら改修中の「かが」になります
今回の第二次改修は内部区画の変更とか艦内設備に関わるみたいで
ずっとここに停泊するとなると陸側からは見えなくなります
いつものドックなら陸橋から様子が拝めるんだけど
どうなんだろ、誰か定期観察してレポしてもらうとありがたいです
この日はα7RⅡと85ミリ単焦点レンズの組み合わせでした
ズームで寄れない不便さはあるけどモノの形を正確に写すのは
85ミリとか100ミリ辺りの単焦点と思うので割り切りました
たいげい型4番艦SS-516「らいげい」 巷で話題の最新鋭潜水艦です
つい今月の19日に着任したばかり、よくできた新入社員みたいな感じ
基地に配備されると番号や艦名が消されるのは有名な話で
こんな感じ、こうなると外観で見分けがつかなくなります
これを撮って2日経ったけどどうだろ、もう消えたかな
たいげい型とそうりゅう型はパッと見はほとんど同じですからね
若干たいげい型がずんぐりしてる感じかな
並んで停泊しても素人にはわからないくらいの違いです
桟橋のいちばん奥なので、公園からだとちょっと厳しい位置にいます
昨日はBESVで走行中にザッと雨がきて雷ごろごろ
でも真冬の冷たい雨と違って気持ちの良い降りでした
雨上がりは日差しが戻って快適だったし
今日は快晴で雨の心配もなし・・・
どうしよ、どこか動かなきゃ
咲いてる桜を探しに行くかな
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
Tokina atx-m 56mm F1.4 E(APS-C)
昨日の歩数(3,573)
走行距離(32Km)※積算5,255Km
======= 海自一般開放イベント =======
海上自衛隊 第1術科学校 春のつどい
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
桜並木開放、湾内クルーズ、US-2展示飛行など
=========================
呉の自衛隊艦船めぐり ― 2025年03月24日 07時41分
2025.3.23(日)撮影
大規模リニューアル工事中の大和ミュージアム、来年3月まで休館です
「かが」は第二次改修に入ったみたい、JMUの桟橋に居ました
今月17日付けで除籍になった「はたかぜ」39年のお勤め、オツカレサマ
観光船に貼ってあったポスター、かっこいいのでカシャッと
「かが」や潜水艦はたっぷり撮ったので別途特集します
めずらしくワンちゃんも観に来てました、呉の艦船に興味津々のご様子
昨日の一般公開はこちら、訓練支援艦「くろべ」だったみたい
昨日はBESVで走る予定もあったので基地の一般公開には参加してません
“呉湾艦船めぐり”マスコットキャラらしい・・・
操舵席前のスペースも立ち入れます、ベストポジションだけど風がきつくて
建造中の民間船や修理中の艦船もたっぷり案内してくれて
30分ちょい異次元の船旅から戻ってきました
天気もまずまず、ワンちゃんも満喫したでしょう、またね
昨日はBESVも積んでいって10Kmちょいの距離稼ぎ
でも走行中の写真は1枚も撮ってない、ネタ稼ぎにはなってません
初めての土地でスタート地点に無事帰って来ようとすると
方向の確認だけで精一杯、景色を眺めてる余裕はなかったです
今日は曇りで下り坂です
山火事も起きてるし雨を待望の地域もありますね
お大事に
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
Tokina atx-m 56mm F1.4 E(APS-C)
昨日の歩数(3,211)
走行距離(13Km)※積算5,223Km
======= 海自一般開放イベント =======
海上自衛隊 第1術科学校 春のつどい
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
日 時 3月29日(土) 9時15分 〜 16時00分
場 所 江田島市江田島町 海上自衛隊第1術科学校
桜並木開放、湾内クルーズ、US-2展示飛行など
=========================
自衛隊艦艇と雪景色 ― 2025年02月09日 07時50分
雪の風景スナップが連続したので撮り溜めた艦艇を挟みます
2.2(日)の撮影です
天気がパッとしないのは仕方ないですね、冬だから
この日の艦艇公開は潜水艦と「かが」のセットでした
潜水艦からみた“アレイからすこじま”公園と赤レンガ倉庫
おやしお型5番艦“いそしお” 2002年就役だから、そろそろ練習艦に転籍かな
海自専属のタンカー、これで民間に頼ることなく自前で補給できます
護衛艦「かが」
大湊(青森)から来港の「ちくま」と「おおよど」
「かが」の艦橋
「かが」の見学は格納庫の公開が標準になったみたい
以前は飛行甲板までEVで上がる、ってのがあったんだけど最近ないです
将来は哨戒ヘリに加えてジェット戦闘機のF35Bが運用されます
パンフレットとインクの切れた記念スタンプ
滑り止め加工された甲板と積載物をフックで固定するための穴
電飾で光るようになってます
全長248m、19,500t 戦艦大和が263mで64,000tでした
あぶくま型護衛艦、順次新型FFMに入れ替わってます、いつかは呉にも
Fバースのいちばん端から撮影、ここから撮るのは初でした
呉湾と対岸は江田島、どんよりの冬空
潜水艦救難艦「ちはや」災害支援に出向くことも多い艦種ですね
標高737mの灰ヶ峰、春になったらBESVでチャレンジします
さて昨日の広域公園、午前中は雪が残ってて
毎年、1、2回は雪景色になりますね、今年はまだ量が少ないです
今日は「わんわんバレンタイン2025」てイベントがあるんですね
今朝は青空が広がって絶好のイベント、撮影日和になりました
広島に住んで50年を越えたけど
尾道時代と違うのが“底冷え”って感覚ですね
広島ってこんなに寒いのか、って思った記憶があります
芯から冷える、というか身体がなかなか温まらない感覚
これは独特ですね、尾道は暖かかった気がします
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
マウントアダプター LA-EA1
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ほか昨日の歩数(6,454)
走行距離(なし)※積算4,960Km
日曜日の艦艇一般公開 ― 2025年02月04日 07時20分
“アレイからすこじま”公園 24時間フリーで開園中、休園日なし
2.2(日)の撮影です、Fバースに停泊中の“かが”
この日は潜水艦とセットで公開でした、おやしお型5番艦“いそしお”
セイルにびっしり貼られた水中吸音パネル
前回1.26(日)の公開で見学した“くろべ”
前回はこの位置に“くろべ”がいました、入れ替わったんですね
この日の公開艦、メインは“かが”でした、今年になって2度目の見学
今回の撮影はα7RⅡに
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROという組み合わせです
α700とかα77で重宝してたAPS-C専用レンズだけど
α7RⅡでどんな写りをするか試しに使ってみました
どうですかね、2006年発売のオールドレンズだけど
ぜんぜん今でも通用するでしょ
程度のいいのを中古でみつけたらお勧めです
Ryanのも中古だけど、とにかく安くて写りが良いと評判でした
“かが”の内部、格納庫を撮り回って
赤城や瑞鶴もこんな感じだったのかな、妄想を巡らしながら
インク切れの記念スタンプ、眺めるだけ
ひと通り観たら下りて、外観の撮影に取りかかります
“かが”専用の公用自転車
大きいので全身を撮るのはなかなか厄介です
大湊基地(青森)からきた2艦、たぶん寒いから訓練兼ねて来呉ですね
“かが”の後ろ姿
このデッキは呉のJMUで新たに取り付けられたパーツです
改装工事中の記事はこちら → クリック
散々撮って回ったので、そろそろ退場しましょう
今朝は外の景色が薄っすら白くなってます
子どもたちはそろそろ登校時間でしょう
滑るから気をつけなきゃ
今期第一級の寒波襲来です、何度目かな
不要不急の外出は控えるように、だって
昔なら、“はい、そうですか”っていかないんだけど
急ぐ用事もないし大人しくしておきます
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
マウントアダプター LA-EA1
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ほか昨日の歩数(4,071)
走行距離(なし)※積算4,949Km
花と艦艇 ― 2025年02月02日 08時54分
今朝の空は曇り、雨の心配は無さそうだけど気温が二桁いかないかも
BESVで出ようか、どうしようか思案中の朝です
週末も曜日も関係ない生活だから、今日をどうしようと自由なんだけど
この風景は基地見学しないと見られません
“アレイからすこじま”公園もいいけど、撮れる風景がまったく違います
艦艇は機能美満載と思いません?
各種アンテナ類、性能や役割は説明できないけどシンプルで美しい
“むろと”って描いてあるんだけど最近流行りの塗装で目立ちません
“むろと”にしかない装備、化学プラントみたいな雰囲気が漂います
内部容積の確保でしょうね、ステルスは二の次みたいな艦型してます
Fバース、端から端まで450mあってけっこう歩かされます
基地入場門から往復1,000m以上歩きます
見学するならこの程度の体力は必須、ってことです
ブログを更新してるうちに今日の行動を決めました
久しぶりの場所に行ってみようと思って
BESVを積むかどうか・・・曇りのままならいいけど
竹内まりや、山本潤子、高橋真梨子・・・
更新作業中のBGMはYouTubeでこんなのばっかり
みんな昔はもっと若かったのに
でも老いは感じさせませんね
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG ほか昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算4,943Km
海自艦艇一般公開「くろべ」 ― 2025年01月27日 07時49分
昨日は呉基地の艦艇一般公開に行ってきました
基本毎週末の土日にやってるので気が向けばふらっと行ってます
昨年度は事前申込が必要で当選しないと駄目だったんだけど
今年度は申込みも抽選もないので、とにかく呉まで来るだけです
4月以降もぜひこの調子で続けてほしいんだけど・・・
珍しくFバースに係留されてた海底ケーブル敷設艦「むろと」
「あおしま」長く青森県の大湊にいた掃海艇、いま呉を母港にしてます
情報収集艦の「むろと」任務は海底に通信ケーブルを敷設すること
秘密が多くて「むろと」を見学するコースはまずありません
珍しいので足止めくって、なかなか「くろべ」にたどり着かない
NTTとかKDDIも同じような海底ケーブル敷設船を運用してます
自然現象で切れたり意図的に海底ケーブルを切られることもあるので
国際問題になったり最近よくニュースになりますね、
ウクライナでも話題になったしネットワーク時代にケーブルは重要です
奥に居るのは輸送艦「おおすみ」これまた近くでみるのは久しぶり
そうそう、昨日はα99に50mm単焦点レンズを使いました
α99が良いのはフルサイズセンサーだからフィルム時代の
Aマウントレンズを35mm換算無しでそのまま使えるから
単焦点を使ったのは画角で迷うことがないから
諦めの境地で撮れるって潔さですね
カメラ任せのフルオートでこの写り、不満はありません
「むろと」をこんな近くで見るのは珍しいので、いっぱい撮りました
そういえば「かが」がいつの間にか消えてました、どこ行ったのかな?
やっと「くろべ」に到達、世界的にも珍しいミサイル訓練専門の艦です
1989年就役で36年勤務という超ベテラン、スタイルが古典的ですね
「おおすみ」を撮っておきたくて未練たらたら
見学は後ろ甲板から乗って一周して前から降りる一方通行
チャカスリー、ラジコン制御のジェット標的なんだけど
実際にミサイルで撃ち落とすわけじゃなくて飛行後回収、再利用されます
いい天気、風もほどほどで
標的機といってもミサイル訓練を数値で検証する目標って感じですかね
「おおすみ」のマスト
4機同時発射、同時コントロールもできるんだって
とりあえず、前半はここまで
続きはいずれ近々、またやります
先にも書いたけど高性能、高価格のズームレンズはいっぱいあるけど
単焦点レンズの良さというのはそれなりにやっぱりありますね
ああでもない、こうでもないと迷わないのは大きいです
ズームできないから、むしろリズムよく撮れるというか
そのぶん頭で考えて工夫するというか、そういう良さですね
その工夫が成果に現れるかどうかは別としても・・・だけど
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG昨日の歩数(12,497)
走行距離(無し)※積算4,867Km
========== 予 告 ==========
海上自衛隊/米海兵隊
第46回岩国航空基地フレンドシップデー2025
2025年5月4日(日)開催
=======================2025年5月4日(日)開催
DDH184 JS KAGA ― 2025年01月22日 06時52分
なんと、昨日の当ブログ訪問者数が普段の2倍!
いつも80人から90人のところが160人に激増でした
やっぱり猫って人気あるんですかね、ぬいぐるみでも買おうかな
ともかくお立ち寄りいただいたみなさん、ありがとうございます
なにより励みになります(^o^)
さて、今朝は猫とちがって鉄の艦艇をテーマにしました
先日出してるんだけど、たくさん撮ってるなかの別カットで
RAW現像をちょっと渋めに変えてやってみました
GR DIGITAL風というかライカっぽくというか
写真の要素として色の影響がいかに大きいか、わかりますね
逆に色が無いぶん被写体が強調される気もするけど
こういう褪せた感じも好み
RAWで撮っておくと現像でいろいろ試せて楽しいです
レジャーボートじゃないけど、質実でいかにも釣れそうな感じがします
アンカー、モバイルバッテリーじゃなくて錨のこと
「かが」の錨はセンターと左舷です、右舷にはありません
ドアの位置とか作業は右舷に接岸するよう設計されてるんですね
さて、冒頭のブログ訪問者数について戻るけど
ランキングはまったく問題じゃないし気になりません
そもそも比較するようなものじゃないし
訪問者数は興味の度合いが数字で現れるから励みになります
だからといってテーマが偏るのはRyan的に無理だから
ま、猫も好きだけどいつも通りそんな感じで続けます
今日も天気良さそうですね、寒さもさほど・・・
でも油断禁物、インフルエンザもコロナも油断できません
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(8,477)
走行距離(27Km)※積算4,805Km
寒中・海上自衛隊 ― 2025年01月15日 05時09分
これでも、いちおう気を使ってて
ブログのテーマだとかタイミング、写真の選択とか順番・・・
なかでもタイトルはけっこう大事にしてるつもりなんだけど
一発でなにをテーマにしてるかわかるように
だらだら説明っぽいのはいけません、短く簡潔じゃないと
寒中見舞い、って1月中に出せばOKなんですね
年賀状の返信に無精してるのに引っかけて
今朝はこんなタイトルにしてみました
いつもの呉、“アレイからすこじま”公園から眺める艦艇
ちょっと高台に上がると停泊中の艦艇がロングで眺望できます
その名も船見町って、そのまんまですね
呉基地は毎週土日に艦艇一般公開を開催してます
今年度は事前申込も抽選もないフリー参加でした、4月以降どうなるか?
土日に各1回で90分間フリータイム、今のやり方がありがたいけど
できれば見学艦を事前に周知してほしいけど、予告は難しいのかな
入場すると以下、こんな写真が撮れます
写真撮影は特に制限がない限り見えるものはどうぞ、って感じ
惹かれるものを片っ端から撮っておきます
でも潜水艦は外観も秘密の塊なので、けっこう気を使いますね
一般人の日常生活にこんなシーンないでしょ
フェリーや連絡船はみることあっても、こんなのは居ないから
日常みないものが基地にはあるから惹かれます
初めてみるとワクワクしっぱなし、お勧めです
〈OMAKE〉
さて昨日はBESVで38Km走行しました
30Kmでバッテリー1個消費して交換したけど
カタログ値では1個で90Kmなんですよ
いくら測定の条件が違うとはいえ鵜呑みはいけません
冬場の山道コースは控えたほうがいいかも・・・
また地震があったんですね
昨日もぜんぜん気が付かなかったけど
大きなことになりませんように
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)ほか
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(38Km)※積算4,693Km
昨日は「かが」でした ― 2025年01月12日 06時54分
昨日は2025年が明けて初の艦艇一般公開日でした
年末年始は自衛隊の広報業務もお休みだったので、しばらくぶり
事前アナウンスがないので“どの船を公開するんだろう?”って思いつつ
連休初日で参加者が多いだろうから小型艦じゃないだろうと想像してて
暮れにアメリカから帰国した「かが」じゃないかなあ?って妄想
案の定、「かが」でした
「かが」見学のメインはこの広大な格納庫をフリーにみて歩けること
最上階の飛行甲板の公開は当分無いでしょうね、想像だけど
飛行試験が終わったばかりで、まだ完全に改修が終わってないから
航空機の昇降EV、改修された飛行甲板の一部ですね
PRビデオの鑑賞とかスタンプコーナーをぐるぐる回って満喫
基地も広い、艦内も広いのでけっこう歩かされます、健康的
寒いのは仕方ないけど、歩き回ってるからさほど寒さも感じません
今日は日曜日でしょ、今日も公開あるから興味があればお勧めです
今日のほうが参加者が多いかもね、新成人いらっしゃい、自衛隊大歓迎
雪かき、雪下ろしって連日ニュースになってます
たいへんな作業ですね、みてるだけなんだけど
こっちはちょろっと積もったくらいで騒いでるけど
日本海側、東北、北海道とか想像を絶する量だから
ほんと祈るばかり
昨日は基地にも行ったけどBESVでも走りました
今日もそのつもりだけど道がじゅうぶん乾いてからですね
意外とピーコートとBESVが相性いいです
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(8,524)
走行距離(18Km)※積算4,654Km
12月7日(土)の呉基地 ― 2024年12月16日 06時42分
12.7(土)護衛艦「とね」一般公開に行ったときのスナップです
速報で一部載せたけど、未掲載の絵を出しておきます
「かが」が戻ってきたんですね、昨日の朝
3ヶ月ぶりの帰港ということでニュースになってましたね
久しぶりだから見に行ってみるかな、ネタになるし
F35Bの運用って自衛隊が自前でやるんだろうけど
九州の新田原基地に部隊を置くそうだから、やっぱり空自か
米軍の岩国にも近いし訓練が高知県沖だろうから道理ですね
「かが」は運用試験の結果を受けて、またドック入りするみたいです
でも正月までは基地に留め置くだろうから・・・
天気次第だな、見に行くとすると
昨日はずっと曇り、午後にちょっと日差しが出たけど
けっきょく窓の向こうを眺めて終日悶々過ごしてました
にわか雨とか雪の予報があったり着るものも悩ましくて
今日も似たような予報で悩ましい
こんなダラダラは不健康でいけません
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算4,373Km
最近のコメント