「しらせ」搭載ヘリ2023年09月18日 05時30分


「しらせ」搭載ヘリ

予告のとおり昨日はCH-101のヘリ中心に撮ってきました
「しらせ」搭載ヘリ

使用カメラはRX10M4、高倍率ズームのおかげで操縦席まで撮れました
「しらせ」搭載ヘリ

前日はキャビンに座ってたマスコットが昨日はセンターに移動してました
「しらせ」搭載ヘリ

初日を終えてミーティングしたのかな、改善工夫が盛り込まれてました
「しらせ」搭載ヘリ

操縦桿を撮りたかったけどギリギリここまで
「しらせ」搭載ヘリ

ローター基部、ヘリの最重要部ですね、高速回転を想像するだけで凄い
「しらせ」搭載ヘリ

バックミラー、クルマ同様に操縦席から角度変更できます、造作が頑丈そう
「しらせ」搭載ヘリ

マイクを持って解説してるのがこの機体の機長、実際に南極まで行った人
「しらせ」搭載ヘリ

ヘリを甲板で移動させるリモコン式索引装置、「かが」にも積んであります
「しらせ」搭載ヘリ

実はこのあと予期せぬアトラクションがあるんだけど、午前中もあった?
「しらせ」搭載ヘリ

まだまだこの時点でマスコットペンギンに人気集中です
「しらせ」搭載ヘリ

予期せぬアトラクションについては次回以降にたっぷり載せます
「しらせ」搭載ヘリ

この位置だと排気をモロにかぶりそう、熱いんでしょうね
「しらせ」搭載ヘリ

そろそろ涼しくなって欲しいけど、まだまだぶっ倒れそうな天気でした
「しらせ」搭載ヘリ


前日は35mmフルサイズセンサーのα99で撮ったけど
昨日は1.0型イメージセンサーのRX10M4を使いました

こちらがα99+AF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5で撮った絵
「しらせ」搭載ヘリ
α99のほうが若干解像感が高い感じはするけど
並べて比べてどうにか判別がつく程度でしょう

これなら無理して大きなフルサイズ機は必要無いかも
RX10M4の出番が増えそうです

ラグビーW杯 日本VSイングランド戦
12-20だけど善戦してます、ガンバレNIPPON!


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(10,956





今日も呉へ 「しらせ」一般公開2023年09月17日 21時10分

11:02  日曜日に出ていく潜水艦
今日も呉へ 「しらせ」一般公開

11:51  呉駅前から道がすごい混みよう、渋滞でたいへんでした
今日も呉へ 「しらせ」一般公開

この子はすごいヨゴレ、深海の塩分なんだけど泥遊びのあとみたいな姿です
今日も呉へ 「しらせ」一般公開

公園でひと休みして一般公開に行ってきました、昨日から二日連続です
今日も呉へ 「しらせ」一般公開

三連休のせいかな、呉を母港とする潜水艦はほぼ係留されてました
今日も呉へ 「しらせ」一般公開

11:57
今日も呉へ 「しらせ」一般公開

この時間なら「しらせ」見学の行列も短くなってると予想したんだけど
今日も呉へ 「しらせ」一般公開

12:05  ヨゴレの子、先週はタワシで擦ってたけど諦めたみたい
今日も呉へ 「しらせ」一般公開

インド太平洋での共同訓練から帰ったばかりの「さみだれ」
今日も呉へ 「しらせ」一般公開


昨日は朝いちばんだったけど今日は昼前の呉入り
とにかく道が混んでて渋滞も激しいし、こんなの初めて
海自も今回の一般公開は想定外の反響じゃなかったかな


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(7,177)




CH-101 南極観測支援ヘリ2023年09月17日 02時53分


CH-101 南極観測支援ヘリ

久しぶりの航空機ネタです、昨日の「しらせ」一般公開から
CH-101 南極観測支援ヘリ

浜田では載ってなかった輸送ヘリが呉では載せられてました、大サービス!
CH-101 南極観測支援ヘリ

常駐基地が岩国だから近い、っていう地理的条件もあるんでしょうね
CH-101 南極観測支援ヘリ

予期せぬ出会いでびっくり、来てみてよかった
CH-101 南極観測支援ヘリ

CH-101という機体だけど
CH-101 南極観測支援ヘリ

伊・英共同開発の機体を原型に川崎重工がライセンス生産してます
CH-101 南極観測支援ヘリ

「しらせ」と南極昭和基地間の物資人員の輸送を任務に採用されました
CH-101 南極観測支援ヘリ

普段は岩国の海自航空基地で訓練常駐して任務時に「しらせ」に移動ですね
CH-101 南極観測支援ヘリ

「かが」とかヘリ搭載艦には訓練用のハリボテがよく積んであるんだけど
CH-101 南極観測支援ヘリ

これは本物、実際に運用されてる機体なのでびっくりです
CH-101 南極観測支援ヘリ

今日はもう一度「しらせ」一般公開に行ってくるんだけど
CH-101 南極観測支援ヘリ

南極の岩や氷も目玉なんだけどRyan的にはヘリですね、注目は
CH-101 南極観測支援ヘリ

だから今日はもうヘリメインで集中的に撮ってくるつもり
CH-101 南極観測支援ヘリ

昨日は乗艦記念カードとスタンプもらいました
CH-101 南極観測支援ヘリ

今日はマイカーを置いてバスで移動かな
フェリーでもいいけど、まだ決めてません
呉で友人と合流して帰りに一杯やる予定なので

せっかくなのでカメラも昨日と変えて
写りの比較もしたいと思ってます
どの組み合わせで持っていくかも悩ましいけど


機材/α99
         MINOLTA AF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5

昨日の歩数(7,177)




砕氷艦しらせ IN 呉2023年09月16日 16時57分


砕氷艦しらせ IN 呉

行ってきました、今日の「しらせ」一般公開
砕氷艦しらせ IN 呉

“アレイからすこじま”はちょうど艦旗掲揚タイムでした
砕氷艦しらせ IN 呉

艦旗掲揚に合わせるかのように黒船出港、黒煙がカッコいいでしょ
砕氷艦しらせ IN 呉

一般公開の開始は9時とアナウンスされてましたが
砕氷艦しらせ IN 呉

8時20分でこの状態、入場はまだだけど行列つくって待ってます
砕氷艦しらせ IN 呉

自衛隊時間ですね、入場して9時ぴったりに「しらせ」前到着です
砕氷艦しらせ IN 呉

乗艦は任意だけど先延ばしすると行列が長くなるからとにかく並んで
砕氷艦しらせ IN 呉

ここから先はネタバレなので明日のためにレポは控えます
砕氷艦しらせ IN 呉

たっぷりみて、たっぷり撮ったので10時半に退場しました
砕氷艦しらせ IN 呉

公園駐車場まで大渋滞、こんなの初めてみた
砕氷艦しらせ IN 呉

2年ぶりの「しらせ」一般公開で関西、四国、九州、山陰からも参集です
砕氷艦しらせ IN 呉

Ryanは朝7時半に駐車、さすがにその時間は空いてたけど
砕氷艦しらせ IN 呉


「しらせ」一般公開は明日もあります
一般公開:9:00~15:00
入門開始:8:45 / 最終入門:14:00)

入れ替え制とか無いから、その気になれば朝から15時まで
ずっと基地内に居ても大丈夫です
ただ飲み物の自販機はあるけど売り切れ必須
売店も食堂も無いから外で買って持ち込みになります
もちろんゴミは持ち帰りましょう、最低限のマナーです


機材/α99
         MINOLTA AF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5

昨日の歩数(カウント無し)





砕氷艦「しらせ」が呉に2023年09月15日 21時59分


砕氷艦「しらせ」が呉に

明日、明後日と海自呉基地で「しらせ」の一般公開です
砕氷艦「しらせ」が呉に

ニュースで報道してるから来場者多いでしょうね
砕氷艦「しらせ」が呉に

一週間前に島根県の浜田へ観に行ったばかりなんだけど
砕氷艦「しらせ」が呉に

背景は違うし近場なので行ってきます
砕氷艦「しらせ」が呉に


ニュース映像をみると「しらせ」はFバースに停泊してるんですね
“アレイからすこじま”公園側からも見られるはず
呉基地の中は久しぶり、いっぱい撮ってきます

カープ、逆転勝ちで2連勝!!\(^o^)/
重苦しい展開をよく挽回しました


機材/α99
         MINOLTA AF ZOOM24-85mm F3.5-4.5NEW
 
昨日の歩数(計測なし)





海上自衛隊つながり2023年07月04日 08時04分

08:40
海上自衛隊つながり

09:10  昨日は自宅を6時半スタートで呉に行ってました
海上自衛隊つながり

10:44  「呉教育隊見学会・教育隊 修業式・始業式」というのに当選したので
海上自衛隊つながり

厳粛な式典に盛りだくさんのイベント付きで別途特集するつもりだけど
海上自衛隊つながり

まずは時間軸に沿って日曜日の出雲河下港艦艇公開の話題からいきます
海上自衛隊つながり

海自ネタが連続するけど、たまたまイベントが連続してこんなこともあります
海上自衛隊つながり

掃海艇「はつしま」機雷を主に海中の危険物を処分掃討するのを任務にしてます
海上自衛隊つながり

海上自衛隊つながり

ブリッジを見学できたのは久しぶり、新鮮な感動でした
海上自衛隊つながり

ゼンハイザーのインカム、有名なドイツの音響メーカーです、頑丈なのかな
海上自衛隊つながり

双眼鏡と測距儀、航海の必需品ですね
海上自衛隊つながり

護衛艦ほど広くはないけど、機器がぎっしりコンパクトにまとまってる感じ
海上自衛隊つながり

無人遠隔操作の機関砲、自艦を撃ちそうだけど安全装置があるんでしょうね
海上自衛隊つながり

ラッパ演奏のアトラクション、リクエストに応えてなんでも吹きます
海上自衛隊つながり

掃海艇の内部をごそごそ動き回れてワクワク、ドキドキです
海上自衛隊つながり

一応、男女分けて用意されてました、LGBTに配慮すると区別無し?
海上自衛隊つながり

昔からよく水中処分隊って聞いてたけど、最近はより具体的に呼ぶのかな
海上自衛隊つながり

こんな掃海具が所狭しと積んであって空いてるスペースは作業場です
海上自衛隊つながり

必需品のボートですね、払下げで釣り船になりそう、運搬がたいへんだけど
海上自衛隊つながり

まだまだ写真はあるんだけど、いずれまた
海上自衛隊つながり

大雨も嫌だけど、晴れたら晴れたで気温が急上昇
傘も嫌だけど猛烈に暑いのもつらいです
でも昨日も1万歩オーバー達成で運動にはなってる感じ
身体のキレが少しでも戻ってくれるといいですが

カープ、今日からホームで首位の虎と3連戦
注目ですね、応援しましょう


機材/α7Ⅱ
         SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(12,917





呉の新名所 ・大型旋盤2023年04月05日 20時25分


呉の新名所 ・大型旋盤

自然風景の話題が連続したので“鉄系”を出しておきます
呉の新名所 ・大型旋盤

オープンが3.5(日)だったから、もう一ヶ月以上前なんだけど
呉の新名所 ・大型旋盤

戦艦大和の主砲を削り出した大型旋盤の展示館です
呉の新名所 ・大型旋盤

Ryanは機械に疎いので、これの凄さがいまいちよくわからないんだけど
呉の新名所 ・大型旋盤

呉の新名所 ・大型旋盤

呉の新名所 ・大型旋盤

大和ミュージアムの野外展示施設の一部で自由に見学できます
呉の新名所 ・大型旋盤

兵庫県の機械メーカーが2013年まで実用してたのを譲り受けたんですね
呉の新名所 ・大型旋盤

貴重な歴史遺産なのは間違いないです
呉の新名所 ・大型旋盤

定休日は無いから呉に寄ったらぜひご覧ください
呉の新名所 ・大型旋盤

撮影日 2023.3.19
呉の新名所 ・大型旋盤



機材/α77+SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

昨日の歩数(計測なし)





海自見学・港内クルーズ-22023年04月01日 06時27分


海自見学・港内クルーズ-2


3.24(金)にあった海上自衛隊呉教育隊、
海曹予定者課程修業式の見学会の一環で参加してきた港内クルーズ
今日は4.1で新年度スタートのハレノヒだけど、敢えてこの話題です


この船は艦船に真水を供給する支援船です
海自見学・港内クルーズ-2

海自見学・港内クルーズ-2

海自見学・港内クルーズ-2

海自見学・港内クルーズ-2

3.17に除籍になったばかりの潜水艦「おやしお」
海自見学・港内クルーズ-2

「おやしお」の除籍にあたり呉地方総監の伊藤海将は
==========================
この除籍の瞬間まで艦に留まり使命を全うした第17代おやしお艦長
兵頭健太郎2佐以下、29名の乗員諸官の労を大いに多とするとともに、
それぞれが「おやしお」最後の乗員としての誇りを胸に新たな配置で
更なる飛躍を遂げることを祈念して訓示とする。
==========================
と、あいさつしました

29名の乗員?たしか「おやしお型」の定員は70名のはずです
半分以下にも満たないの?それで三交代のやりくり?
そんなに隊員不足なのかとびっくりです
Ryanの勘違いならいいけど・・・

海自見学・港内クルーズ-2

113は護衛艦「さざなみ」コールサイン“Coral Reef”
海自見学・港内クルーズ-2

コールサインは艦名や番号とは別に通信でやりとりする名前のこと
海自見学・港内クルーズ-2

個別に全艦艇にあるそうです、航空機と同じですね
海自見学・港内クルーズ-2

海自見学・港内クルーズ-2

海自見学・港内クルーズ-2

艦艇、隊員それぞれに固有の役割があります
海自見学・港内クルーズ-2

それぞれが機能してこそが堅固な組織の在り方ですね
海自見学・港内クルーズ-2

特殊な就職先ではあるけど、やり甲斐はありそうです
海自見学・港内クルーズ-2

Ryanが50年若かったらなあ
海自見学・港内クルーズ-2

さ、あらためまして今日は4.1です、新スタートの日
新入学、新入社、新人歓迎、新任あいさつとリセット月です

気分新たにといきたいところ
カープの話題は後回しにして一歩を踏み出しましょう


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(10,085

昨日は神原と梶毛地区しか歩いてないのに
けっこう数いってました





海自見学・港内クルーズ2023年03月27日 07時53分


海自見学・港内クルーズ


3.24(金)にあった海上自衛隊呉教育隊、
海曹予定者課程修業式の見学会の一環で参加してきた港内クルーズ

観光船と違って海自の支援船に乗って艦艇見学したんだけど
感動が冷めないうちに載せておきます
いろいろあるんだけど印象的だったシーンをピックアップで


訓練用のカッター、あって当然だけど外からじゃ見えない位置です
海自見学・港内クルーズ

“行ってらっしゃーい”の帽振れ儀式、こっちも手を振って応えます
海自見学・港内クルーズ

“かが”は今月中にドックから出るんだろうに、もう数日しかないけど
海自見学・港内クルーズ

なにか違うと思ったら見学位置が観光船より低いんだわ、それでだ!
海自見学・港内クルーズ

反射板の付いた海自特製作業用ベスト、夜間ウォーキングにも良さそう
海自見学・港内クルーズ

Sバースで魚雷の積込み作業に遭遇  相手は“そうりゅう型”です
海自見学・港内クルーズ

キラキラゴールド、なんとも表現し難い色してます、実弾なのかな?
海自見学・港内クルーズ

発射口から逆に入れたら楽そうだけど、そうはいかないんですね
海自見学・港内クルーズ

ところで見学者が座ってる座席ですが、どこから調達したのか気になって
海自見学・港内クルーズ

「いなづま」ですよ「いなづま」年明け大きな話題になった「いなづま」
海自見学・港内クルーズ

任務に復帰したのかな、隊員が艦首に集合してミーティングしてますね
海自見学・港内クルーズ

こちらは海自専用タンカーと護衛艦「とね」タグボートとセットで集合中
海自見学・港内クルーズ

「とね」のアスロックランチャーが動いてます、作動点検みたい
海自見学・港内クルーズ

このタイプのランチャーはかなり旧式だけど、まだ現役なんですね
海自見学・港内クルーズ

ランチャーが動いてるのは普段の見学でもなかなか見られません
海自見学・港内クルーズ

この手のイベントで参加者に救命胴衣無し、ってのも珍しい気がしたけど
海自見学・港内クルーズ

女性自衛官が見学中ずっと艦艇のスペックを説明してくれたのも新鮮でした
海自見学・港内クルーズ

接岸がスタート時と逆です、なにか意味があるんでしょうか
海自見学・港内クルーズ

全見学終了で退出、この門から出るのも新鮮、ぜんぶ新鮮な体験でした
海自見学・港内クルーズ


今朝は雨が上がって青空がのぞいてます
今日はちょっと試したいことがあって出掛けます
来月のフレンドシップデーに備えて関係あるんだけど
成功だったらまたレポートしましょう

地方選挙戦スタートしましたね、来月9日(日)投開票
あんまり盛り上がりそうにないけどなあ


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(7,827)





てつのくじら館2023年03月20日 20時39分


てつのくじら館

2007年4月の開館からもう16年経つんですね、時が経つのは早い
てつのくじら館

もう何度も来てるからRyan的には珍しくないんだけど
てつのくじら館

それでも時期に応じて展示替えや企画展が実施されてます
てつのくじら館

いまやってるのは海自の中の呉基地の役割り紹介です
てつのくじら館

コンパクトだけどわかりやすく、よくまとめてあります
てつのくじら館

でも3月いっぱいで終了だって、常設にすればいいのに
てつのくじら館

ISO感度を上げすぎで画像がザラザラ、これがノイズってやつです
てつのくじら館

ノイズ効果を狙ったわけじゃないんだけど、試しにどうなるかやってみました
てつのくじら館

久しぶりで残念だったのは潜水艦の内部が撮影禁止になってたこと、かなり残念
てつのくじら館

以前は自由に撮れてたから秘密なものは無いと思うんだけど
たぶん混雑とか渋滞の緩和策じゃないかな
見学者からクレームが出たかも知れませんね、
誰か撮りだすと、みんな真似して見学通路が動かなくなるから

本物のサイズを実感するだけでも価値ある展示です
てつのくじら館

今日は竿もってちょこっと漁港に行ってみたんだけど
まったく!皆無、エサ取りもいない、まったくアタリ無し
地上は春といっても海中の魚にはまだ真冬なのかな
4月になれば多少は海水温が上がって違うかも・・・期待しましょう

甲子園で広陵が勝ち上がりましたね、勝利おめでとう!
WBCもいいけどやっぱり郷土代表の応援に力が入ります


機材/α77
         SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

昨日の歩数(8,938)