備北の風景 ― 2022年08月03日 05時16分
近所の宅地造成工事現場
シャレオから県庁前へ
本題に入る前に昨日撮った上記3点なんだけど
α7Ⅱ+SIGMA 30mm F2.8 EX DNの写り・・・
色調、画質とも久しぶりに目が洗われた感じ、
しばらくこの組み合わせで常時携帯してみます
さて本題、8/1に備北に行ったときの記録
備北丘陵公園の開園まで有名なポプラ並木に居ました
入園直後の第2駐車場、しばらくはRyanだけの貸し切り状態でした
林間アスレチックに恐竜をコラボさせたイベント、開催日時限定だけど
“ひまわり畑”の近所でみつけた灌漑池の石碑
国兼池、江戸時代に作られた人工の溜池なんですね
すごい難工事だったようです
春には花で埋め尽くされる丘も、いまは休眠状態
しばらく休ませて醸成させるんだろうけど
それはそれでいい感じで風景を楽しませてくれてます
雨の心配もなく晴れてくれるのはいいけど、
今度は暑さが悩ましい、外に立ってるだけで辛いです
カープがまた最悪のどん底で・・・
いいニュースがないですね
機材/α700(ひまわり)
SONY DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(7,145)
ひまわり&カブトムシ ― 2022年08月02日 06時44分
備北丘陵公園 みのりの里 ピクニック広場
昨日、速報した記事の続きいきます、
県北の庄原にある国営備北丘陵公園の様子、
昨日8/1(月)に撮ってきたばかりです
“なおさん”ありがとうございます
次は涼しくなったらぜひまた情報を!
昨日でこれですからね、タイミングばっちりでした
みんな仲良しかと思ったら、やっぱり喧嘩好きの暴れん坊がいました
ひまわりは子供の背丈には高すぎるところで咲いてるけど
カブトムシドームは夏休みの子供たちに大人気
170cm弱のRyanの目線でこの高さですからね、
昆虫ゼリーに群がってます、ひょっとして一日中食べてる?
角のスタイルがかっこいい、人気があるのもうなずけます
畑には通路が切ってあって、撮りやすく考えてありますね
クワガタは小部屋でカブトとは別に過ごしてるんだけど・・・
別種のひまわり、小ぶりで色が若干濃い品種です
短い命をけんめいに生きてる、ってことですね、見習わなくちゃ!
クワガタドームから脱走してるのもいました
ウクライナに平和が戻りますように・・・合掌
入室前にカブトムシの取り扱い注意事項、よく読んでおきましょう
備北は歩数稼ぎもしたかったんだけど
公園が広すぎてどうしてもクルマで移動してしまうから
思ったほど数字が伸びなかったです
まあ、これが気候のいい紅葉シーズンとかなら
ぜんぜん違ったと思います
今はエアコン完備のショッピングセンターが無難ですね、歩数稼ぎ
機材/α700(ひまわり)
SONY DT35mm F1.8 SAM
α7Ⅱ(カブトムシ)
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(6,861)
備北のひまわり ― 2022年08月01日 20時33分
津田のひまわり畑へ ― 2022年07月29日 06時54分
昨日、撮ってきました、県道30号線沿いの“ひまわり畑”
近所の「ひふみ食堂」に駐車させてもらって
そこからちょっと歩きますが、すぐ“ひまわり畑”が見えるので
迷うことは無いでしょう
急に晴れたり曇ったり、ややこしい天気でしたが
こんな感じで“ひまわり畑”が作ってあります
昨日の咲き具合
まだまだ、これから咲くであろう“ひまわり”がいっぱいです
作業してる人にひと声かけて、畑に入らせてもらいました
見事に、みんな太陽の方向を向いてますね
周辺は草茫々ですからね、へんな生き物も棲んでいそうだけど
今どきの田舎ですね、Ryanの記憶にある田舎よりずっと近代的です
いろいろ工夫するんだけど、どうしても周辺の集落が写り込みます
こんな感じの“ひまわり畑” 一段上に県道30号線です
8月を待たずに満開なるかなあ、近々再度寄ってみましょう
廿日市に限らずだけど、どこへ出かけても
親子連れのグループを見かけるシーズンです
夏休みだから田舎へ帰省とか家族サービスでしょう
平日だから空いてると思って油断しないように
ドライバーは注意して運転しましょう
機材/α700
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(5,181)
廿日市津田のひまわり畑 ― 2022年07月28日 16時44分
棲眞寺のハス池 ― 2022年07月28日 02時09分
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(1985年・1型)
MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4(1985年・1型)
トンボとカエルがいっぱい
SONY 85mm F2.8 SAM
セミが大合唱してるけど姿は見えず
MINOLTA AF Zoom 24-50mm F4(1987年・1型)
昨日は久々にα700にMINOLTA時代のOLDレンズ、
通称F4トリオをメインに使ってみました
ピンぼけ写真を解消し、誰もが楽にきれいな写真を撮れるよう
目指して開発された初期のαレンズたち
40年近く経ってどれもジャンク扱いになってしまったけど、
その写りと素性の良さは褪せてないです
機材/α700
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(1985年・1型)
MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4(1985年・1型)
SONY 85mm F2.8 SAM
MINOLTA AF Zoom 24-50mm F4(1987年・1型)
昨日の歩数(12,313)
三原の棲眞寺へ ― 2022年07月27日 20時48分
去年もちょうど今頃、撮りに行ってました
まだまだ蕾が多いけど、いい感じで咲いてます
70-210mm F4の写り、37年前のレンズです
まだまだ蕾がいっぱい、これから咲き続けるでしょう
ということで速報でした。
今日はなにがなんでも歩数稼ぎするつもりで
天気がどうだろうと出かけるつもりでした。
まずは棲眞寺からスタートして呉の阿賀に移動して・・・
いっぱい歩いて、いっぱい撮ったので
追々レポしていきましょう。
機材/α700
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(1985年・1型)
MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4(1985年・1型)
SONY 85mm F2.8 SAM
昨日の歩数(OKOMORI)
木の無電源スピーカー ― 2022年07月27日 06時08分
先日、カインズでみつけた木製スピーカーです
商工センターのLECTにあるカインズですけどね、
たまに物色と歩数稼ぎを兼ねて寄ります、とくに雨の日は
スピーカーというか音の拡散増幅器というか
鳴ってるスマホを凹みに差すだけで電源いらず
木の感触が良さそうで買ってみました
千円札1枚でお釣りのくる投資・・・
シンプルな造りで背面に充電コード用の穴が開いてて
あとは合板を重ねて中に音の通り道を作ってあるだけ、
DIYの心得があれば自分で工作できそうなシンプルさです
肝心の音はどうかというと、確かに柔らかく広がりが・・・
でもBOSEやJBLの音を期待しちゃいけません
ペソペソが多少膨らむ程度、まあ部屋に置くだけで
木の手触り、雰囲気ですね、電気代食わないし
お遊びとはいえ森下くん、清宮にサヨナラHRくらったですね
本人にもファンにも記憶に残る一発となりました
機材/α700
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(1985年・1型)
昨日の歩数(OKOMORI)
夏バテの前に ― 2022年07月25日 18時54分
蔵出し・護衛艦「こんごう」 ― 2022年07月11日 05時13分
2015年だから7年前の“日曜日の艦艇一般公開”のときの写真
この日はたまたま佐世保基地から「こんごう」が来てました
イージス艦ですね、ちょっとした小山みたいな威容してます
各地の艦艇が相互に基地を訪問する訓練を定期的にやってるみたい
この空母型は「いせ」ですね、この頃は呉が定係港でした
「こんごう」は海自初の弾道ミサイル迎撃実験成功で有名になりました
1993年就役というからもう30年近くになるんですね
日本を空母に見立てて弾道ミサイルから守るのが役割ですが・・・
護衛艦「うみぎり」一般公開
あらら、7/18(月)の「海の日」に伴い、
この日も一般公開を開催いたします、だって
今までにない大サービスです
詳細は呉地方隊のHPをどうぞ、
Ryanは一応申し込みしておきました
機材/α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
昨日の歩数(3,560)
最近のコメント