ウリとひまわり ― 2022年08月11日 04時31分
マクワウリって最近珍しくない?みつけたので冷やして食べてみました
動物園の餌みたいな見栄えだけど、甘くて懐かしい味でした
さて昨日の世羅高原農場「ひまわりまつり」のレポいきます
凄くない?このスケール、咲き具合
入園すると360度、見渡す限りって感じで咲いてます
50品種って見分けるのがたいへんだけど、いっぱい咲いてるのは確かです
見晴らしの丘からの眺望
ちょっと雲が多かったけど、暑さもほどほどでよかったです
もう盆休みがスタートかな、けっこう来園者、来てました
朝礼台みたいなのが園内数カ所あって俯瞰が撮りやすいです
お勧め、咲いてる数、広さ、スケールの大きさには圧倒されます
今日は“山の日”ですね、
なんでこんな暑い時期に山なんでしょうね、
“海の日”が7月だから夏休みは山へ、ってことかな
さて、どうしましょ?
気分転換にBlogの体裁を変えてみました
飽きたらすぐまた戻しますが・・・
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
SONY DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(6,446)
世羅ナンデス! ― 2022年08月10日 20時11分
世羅ナンデス!って知ってます?
カープ中継でよく聞くでしょ、世羅町のラジオCM、
もう広島県人として恥ずかしいというか情けないというか、
ろくでもないダジャレ、フェルナンデスのもじりでしょ、もう!
全国で流れてると思うと恥ずかしくてどうしようもないです
Go To Eatとかトラベルもバカバカしいほどつまらないキャッチだけど
“セラナンデス!”は更に上回ってます、印象が強烈すぎて・・・
誰が考えついたんですかね、電通とかじゃないでしょ(笑!!
というわけで、世羅に行ってきましたよ、今日
まあね、駅伝と花畑のイメージしかなかった世羅に
新風といえば新風だけど、ダジャレとはね・・・
ほかになにか縁や意味があるなら教えて欲しいです
なんかねえ、三流の田舎芝居臭いイメージしか湧かなくて・・・
世羅ってそれでいいの?って近所の尾道出身者としては思うんですよ
強烈なインパクトがあるから、それはそれで効果的なんだろうけど
そういえば「おしい!広島県」って自虐のコピーもあったわなあ・・・
ところで“世羅高原のひまわり”は見頃を迎えてよかったです
明日からの連休で行こうかと思ってたんだけど
平日でもすでに来園者が多かったです
いっぱい撮ってきたので
しばらくは“世羅の話題ナンデス”でつなぎましょう
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(OKOMORI)
“日曜日の一般公開”-2 ― 2022年08月09日 06時03分
一昨日の日曜日は、海上自衛隊の“日曜日の一般公開”
「呉地方総監部 第1庁舎・旧電話総合交換所」見学でした
正味45分という短い時間だけど
思ってたより充実した内容で参加してよかったです
速報はレポ済みだけど、今朝のは“旧電話総合交換所”中心のレポです
外で簡単に説明を受けて実際に中を見せてもらいます
なんとなく、みんな恐る恐るといった感じで入っていきますが・・・
ここがその“旧電話総合交換所”、当時の情報通信の重要施設ですね
機器や什器類は取り払われてなんにも無し、空っぽです
これだけですが、戦時の緊張が伝わる感じです
外にでると、ホッとします
この敷地内にはまだ未調査の壕が数カ所あるそうです
将来調査が進めば、新しい見学先に加わるかも知れませんね
以上で“日曜日の一般公開”レポは完結です
新型コロナウイルスの影響で長く中止になってましたが
今年度になってやっと復活しました
毎月 第1・第3日曜日の開催だけど詳細は呉地方隊のHPで・・・
メールでの事前申し込みと抽選というハードルがあるけど
人気の見学会です、一度参加されてみてはいかがでしょ
さて今日は長崎の8.9ですね、合掌
機材/α77
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
昨日の歩数(7,078)
エデンの海 ― 2022年08月06日 05時45分
今日は8.6ですね、8時15分黙祷・合掌
さて広島県竹原市「エデンの海」展望台
一昨日のこと、尾道で用事を済ませて瀬戸内の海岸線に沿って
ドライブしながら広島まで帰ることに・・・
久しぶりに眺める竹原沖の瀬戸内海
「エデンの海」って小説は読んだこともないし、
映画化されたのも観たことないんだけど
“エデン”っていう単語の響きだけが印象深くて・・・
映画の「天地創造」の影響かなあ、
冒頭のアダムとイブの誕生は、当時の少年にはけっこう衝撃でした
小説「エデンの海」の舞台が竹原の忠海ってところなんだそうです
“湧き上がる雲” いい天気でした、この日は
竹原の的場海水浴場
海岸線に沿って遊歩道があって
その先に的場西海水浴場ってあったけど誰も遊んでない・・・
竹原と大崎上島を結ぶフェリー航路、いつか乗ってみたいけど
大崎上島へ渡って夜釣りというのが当面の目標なんだけど
竹原市吉名の調整池?鳥がいっぱい、望遠レンズ担いで再訪したいです
この辺りの海は格段にきれいですね、眺めてるだけで癒やされます
リゾートの別荘かと思ったら老人ホームでした
吉名はレンガの産地、海軍工廠や大久野島が近いし関係あるのかな?
ゆっくり歩いて巡りたかったけど車の置き場が見当たらなくて
今朝はまた夜明け前から出かける予定だったのに
アメダスみたら1時間後に雨雲がかかる予想になってて断念、
昨日もなんか変な天気だったでしょ、急にドサッと降ったり
カープ、泥沼の7連敗ですね、
ちょっとどうしようもないです、ドツボ
機材/α7Ⅱ
SIGMA 30mm F2.8 EX DN(APS-C)
昨日の歩数(4,242)
安芸灘大橋 ― 2022年08月04日 22時02分
極楽寺山の睡蓮 ― 2022年08月04日 07時38分
備北の風景 ― 2022年08月03日 05時16分
近所の宅地造成工事現場
シャレオから県庁前へ
本題に入る前に昨日撮った上記3点なんだけど
α7Ⅱ+SIGMA 30mm F2.8 EX DNの写り・・・
色調、画質とも久しぶりに目が洗われた感じ、
しばらくこの組み合わせで常時携帯してみます
さて本題、8/1に備北に行ったときの記録
備北丘陵公園の開園まで有名なポプラ並木に居ました
入園直後の第2駐車場、しばらくはRyanだけの貸し切り状態でした
林間アスレチックに恐竜をコラボさせたイベント、開催日時限定だけど
“ひまわり畑”の近所でみつけた灌漑池の石碑
国兼池、江戸時代に作られた人工の溜池なんですね
すごい難工事だったようです
春には花で埋め尽くされる丘も、いまは休眠状態
しばらく休ませて醸成させるんだろうけど
それはそれでいい感じで風景を楽しませてくれてます
雨の心配もなく晴れてくれるのはいいけど、
今度は暑さが悩ましい、外に立ってるだけで辛いです
カープがまた最悪のどん底で・・・
いいニュースがないですね
機材/α700(ひまわり)
SONY DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(7,145)
ひまわり&カブトムシ ― 2022年08月02日 06時44分
備北丘陵公園 みのりの里 ピクニック広場
昨日、速報した記事の続きいきます、
県北の庄原にある国営備北丘陵公園の様子、
昨日8/1(月)に撮ってきたばかりです
“なおさん”ありがとうございます
次は涼しくなったらぜひまた情報を!
昨日でこれですからね、タイミングばっちりでした
みんな仲良しかと思ったら、やっぱり喧嘩好きの暴れん坊がいました
ひまわりは子供の背丈には高すぎるところで咲いてるけど
カブトムシドームは夏休みの子供たちに大人気
170cm弱のRyanの目線でこの高さですからね、
昆虫ゼリーに群がってます、ひょっとして一日中食べてる?
角のスタイルがかっこいい、人気があるのもうなずけます
畑には通路が切ってあって、撮りやすく考えてありますね
クワガタは小部屋でカブトとは別に過ごしてるんだけど・・・
別種のひまわり、小ぶりで色が若干濃い品種です
短い命をけんめいに生きてる、ってことですね、見習わなくちゃ!
クワガタドームから脱走してるのもいました
ウクライナに平和が戻りますように・・・合掌
入室前にカブトムシの取り扱い注意事項、よく読んでおきましょう
備北は歩数稼ぎもしたかったんだけど
公園が広すぎてどうしてもクルマで移動してしまうから
思ったほど数字が伸びなかったです
まあ、これが気候のいい紅葉シーズンとかなら
ぜんぜん違ったと思います
今はエアコン完備のショッピングセンターが無難ですね、歩数稼ぎ
機材/α700(ひまわり)
SONY DT35mm F1.8 SAM
α7Ⅱ(カブトムシ)
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(6,861)
備北のひまわり ― 2022年08月01日 20時33分
呉市阿賀の釣り場へ ― 2022年07月31日 02時46分
あれ!?つい先日の27日に阿賀で歩数稼ぎしてるんだけど
ぜんぜん出してなかったですね、阿賀マリノ大橋とか歩いたのに
てっきりレポ済みと思ってたのに未掲載でした
昔よく通った阿賀マリノポリスの釣り場
ここには災害現場からの廃材置き場があったんだけど・・・
昔は釣り=阿賀マリノって頃がありました、阿賀ばっかり
こんな長い波止があります、釣りOK
Ryanがやってたのは、もっぱらこっち側だけど
堤防の際スレスレを探るとカサゴやクジメといった根魚が釣れます
堤防に上がるハシゴみつけた、誰かが隠してるんですね
この日は曇り、なかなかスカッとしなくて
ちょうど潮が引いてる時間帯でした
この際の水溜り、潮が高いときにここを狙ってエサを落とします
沖側は投げるとほぼ100%引っかかって釣りになりません
型は手の平クラス、小さいけど坊主はまず無いです
すぐ近くをプロの漁船が通るのでぜったい投げないように
天気が安定したら竿もって来たいけど
7/31(日)今日で7月もお終いですね、
子供たちの夏休み、まだまだ1ヶ月ありますね
先日ホームセンターでカブトムシを物色してる親子がいました
親だって自然のなかで虫取りなんて知らないだろうから
まあ、そういう時代ですね
機材/α700
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(1985年・1型)
昨日の歩数(2,393)
最近のコメント