太田川走行 ― 2021年01月19日 05時13分
元々、このブログは自転車の走行記録がきっかけでした。
15年ほど前に綴り始めて、それが花になり護衛艦になり
スナップになり釣りになりといった具合です。
ということでは自転車の記事は原点回帰になります。
大芝水門をスタート地点に北上してみました。
新型コロナ対策もあって、なるべく人に出会わないコースを行きます。
マウンテンバイク(笑
太田川ローンテニスクラブ、まだあったんですね。
東野町内、この辺りは気をつけないと迷路に迷い込みます。
ほうりん東野幼稚園
安佐大橋到着、昨日はここまでで折り返しです。
広島・母なる川 太田川の清流に沿って下っていきます。
プロショップでメンテしてもらった後なので安心の走行です。
振り返ると山肌に2014年8月豪雨災害の傷跡が残ってます。
残念、お昼を目指して来たんだけど月曜日は定休でした。
お昼はあきらめて東区牛田新町の不動院まで戻ってきました。
ここの金堂は国宝です、合掌
この日の走行距離、あと100メートルで17キロでしたね。
総理の演説とは裏腹に感染者はどんどん増えてますね。
“ウイルスに打ち勝つ”そんなことできるんでしょうか、
もっと謙虚、真摯に向き合うべきじゃないですか。
機材/DSC-RX1
大竹市工場地帯を駆けて ― 2021年01月18日 05時19分
土曜日の走行記録・大竹市内の巻です。
ここは東栄地区港湾緑地に隣接する港、
何度か釣りしに来たことはあるけど自転車は初めてです。
対岸からここまで約6キロの走行距離でした。
いまいち位置関係のよくわからない“大竹海兵団”の紹介碑
しばらく来ないうちに、モニュメントが増えてました。
旧日本海軍潜水学校探知講堂のモニュメント
北風が吹いて白波が立ってます、この時期釣りはやっぱり無理ですね。
せっかくなので工場周辺を走ってみました。
小瀬川沿いにて小休憩
対岸は山口県、岩国市になります。
偶然出会ったロウバイの咲き始め、これはラッキーでした。
一周してざっと15キロほど走りました。
西村経済再生担当大臣によると
ここ数日で広島市の感染状況は改善してるんだそうです。
昨日の感染者は県内で37人でした、改善なんですかね?
気を緩めちゃいけないですね、厳重に予防しましょう。
機材/DSC-RX1
大竹の厳神社 ― 2021年01月17日 07時50分
大竹市小方の厳(いつき)神社、昨日、初めて訪れてみました。
というか、運動不足と気分転換を兼ねて自転車でうろうろしてて
偶然通りかかったので詣でてみた、って感じです。
地元で有名なんでしょうね、ぜんぜん知らなかったです。
境内がこんなに広いとは、
大竹の工場群、小高い山の上なのでよく見えます。
今どきの対策、ちゃんとしてあります。
本殿から鳥居の向こうに見えるのは安芸の宮島、厳島神社の方向です。
晴海臨海公園が見えます、デイキャンプ場まで備えた立派な公園です。
階段を登って上がるまで、こんな広いとは想像できなかったです。
夜景撮影にも良さそうなところです。
この階段はキツかったけど、来てよかったです。合掌
「広島県は緊急事態宣言に準じた対策期間を2/7まで延長」
って一昨日に報道されたばかりだけど
昨日になって延長見送りだって、どうなってるの?
お粗末、県民を混乱させて不信を買うだけでした。
機材/DSC-RX1
去年の思ひで ― 2021年01月15日 09時02分
最大80万人!PCR検査だって!広島県!
広島県は市内の中区、東区、南区、西区の住民60万人と
そこで働く約20万人の合計80万人を対象に
大規模なPCR検査を実施するって決めたそうです。
いつから、どこでどういうふうにするんでしょうね?
そんな大量に一気にできるものなんですかね、
陽性がいっぱい見つかったら、どうなるんだろ?
Ryanは去年まで中区で働いてたけど、
今年からもう隠居生活者だし、いいような寂しいような。
感染差別とか職場のパニックにならなきゃいいけど。
今の状況じゃ誰が感染したって不思議じゃないし
不摂生、不衛生が原因とばかりはいえないでしょ、
交通事故なら防ぎようはあるけど相手は見えない敵ですからね。
今から準備して検査だと少なくとも5月のGW辺りまでは
職場や生活環境に影響でるでしょうね、覚悟しなきゃ。
まあ検査は必要なことだけど、諸々影響大きいですね。
さて、
今日の写真は去年撮り溜めたなかから未掲載をピックアップです。
ご近所の方は、どこで撮ってるかおわかりでしょう。
Ryanにはどの場所も記憶に残る思い出深い風景です。
なにかを感じて思いながら
一枚、一枚シャッター切った結果が写真ですからね、
そこには、なにかしら思いが詰まってるはずです。
広島県は緊急事態宣言に準じた対策期間を2/7まで延長しました。
当初は1/17で解除の予定だったけど無理と判断ですね。
うーん、大規模検査が始まるし2/7で解除の保証もないし・・・
あ、主治医の指導によると
“Ryanさん、家にこもってばかりじゃ他の病気になりますよ”
“海や山に行ったからといって新型コロナには感染しないから”
“密集を避けて運動しなさい、おこもりは返って不健康です”だって。
とうことなので、生活習慣を変えていかなきゃ。
プラモは止めないけど。
機材/α77、α7Ⅱほか
SILKYPIX Developer Studio 10
記憶の海 ― 2021年01月13日 03時18分
去年の写真の中から印象的なのをピックアップして
SILKYPIX10で現像してみました。
やっぱり夜明け前後とか、予期せずたまたま撮れた
自然現象なんかは記憶に強く残りますね。
やっぱり無理してでも、この時間帯に出かけないと
ドラマチックなのは撮れない、ってことですかね。
この霧は釣りに出かけた早朝でした。
けっこう長く見られたけど、昼前には消えました。
夜明け前
「13日は、気圧の谷や寒気の影響で概ね曇り、
朝まで雪や雨の降る所があるでしょう。」(気象庁)
雪は県北、山間部でしょうね。
山陽側も天気はパッとしそうにないし、
夜明け前から出かけるのは、もうちょっと先になりそうです。
機材/α7Ⅱ
RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
M-ROKKOR 40mm F2
SONY E 20mm F2.8
DSC-RX1 ほか宮島海岸 ― 2020年12月17日 08時42分
今年は秋が長いなあ、と思ってたらやっぱり冬、来ました。
一気に冬本番という感じ、町内がうっすらと白に染まりました。
というわけでもないけど、今年を振り返ってみようかと、
クリスマスも正月も近くなったし。
今年の春先3月に大野瀬戸に沿って宮島海岸を歩きました。
広島大学の研究施設があるのは知ってたけど歩くのは初でした。
距離はあったけど、こんな海岸があっていいところでした。
天然牡蠣?いいなあ、こういう何気ないのが。
いま行ったら“風雪ながれ旅”みたいな世界かなあ。
新型コロナがこんな猛威になるとは思ってなかった頃ですね。
クリスマスソングがラジオから流れる今日は12/17(木)
そろそろバスですね、行ってらっしゃい、暖かくして。
さて昨日は広島県内で新たに92人の感染者が出ました。
東京はこれまでで最多の678人だったそうです。
“勝負の三週間”なんて政府は云ってたけど結果はこれです。
おまけに政府首脳は呑気濃密なステーキ呑み会とは・・・
トップの危機感がこれだから周辺大臣も緩みっぱなしですね。
機材/α77
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
DSC-RX100
シリーズ眺望・黄金山ほか ― 2020年12月12日 04時18分
鍋桟橋跡から ― 2020年12月11日 04時20分
Ryanは好きなものたくさんあるけど昔の史跡も好きです。
歴史の年号とか苦手だけど、今残ってる昔の雰囲気が好みです。
明治から昭和48年までここが桟橋で海があったんですね。
お鍋と関係があったんですかね?人の名前?
鍋桟橋から“アレイからすこじま”の駐車場まで歩いてみました。
これは海軍工廠の遺構か?っと思ったんだけど・・・
水道局の給水施設でした、かなり古そうではあるけど。
この辺りから“アレイからすこじま”へ下っていきます。
これは明らかに監視所ですね、トーチカみたいな造りです。
到着、この右側が“アレイからすこじま”駐車場になってます。
当時の少年たちの憧れ、海軍工廠工員養成所があった場所です。
広島県は県内すべての飲食店を対象に営業時間の短縮を要請し
県民には年末年始の移動の自粛を求める計画のようです。
さらに、広島市内の事業所に対して出勤者の割合を
県民には年末年始の移動の自粛を求める計画のようです。
さらに、広島市内の事業所に対して出勤者の割合を
5割削減するよう求めるそうです。
ま、感染者増えてるしそれぐらいの措置は必要でしょうね。
機材/DSC-RX1
昨日の歩数(7,437)
呉市警固屋スナップ ― 2020年12月07日 05時44分
昨日は青空の広がるカラッといい天気でした。
“アレイからすこじま”の駐車場に車を置いて・・・
前々から歩いてみたいと思ってた警固屋の丘に上がってみました。
2023年9月末で閉鎖が決まった日鉄日新製鋼呉製鉄所
造船と並んで呉を代表するシンボルなのに・・・
元々は呉海軍工廠の跡地に建設された製鉄所です。
当時はこの辺り一帯が軍の要衝だったと思うけど、
カメラ持った民間人が歩けるような場所じゃなかったでしょうね。
閉鎖の影響は計り知れません、寂しいですね。
新型コロナが流行し始めた頃に見えないウイルスを
“ペンキ塗りたて”に例えて解説した記事がありました。
今年の4月ごろです、まだご存じない方は検索してみてください。
とにかく一歩外に出たら新型ウイルスで“ペンキ塗りたて”状態、
こまめに消毒を繰り返して帰ったらまずシャワーで全身洗浄。
いままた大流行です、今一度思い返して実践したいですね。
機材/α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(9,333)
潜水艦訓練海域 ― 2020年11月28日 04時15分
画面中央にポツンと潜水艦が写ってるの、
わかりますかね?
右手の大きな島が小黒神島、背景は山口県岩国市、
広島からすると、ちょうど宮島の背後になる海域です。
呉から潜水艦を追いかけて・・・ってわけでも無いけど
この辺りで訓練してるのをたまに見かけるので・・・
江田島をドライブついでに久しぶりに寄ってみました。
前進、後進、左右の旋回と操艦訓練のようです。
曲がり始めると早いです、あっという間にUターン
舵の効きがいいんでしょうね、車のドリフトみたいな感じ。
海中の三次元運動でも上下左右にくるくる回りそうです。
ま、広島湾で潜るようなことは無いでしょうけど・・・
艦尾にあるX型の舵が動くのが眺めてて楽しいです。
これだけ動きが早いと艦内も揺れてたいへんでしょうね。
戦車の急旋回も振り落とされそうだったけど。
意外と近場でこんな日帰り訓練やってます。
こんな広い場所、あの彼方は四国沖、太平洋に続いてます。
漁船に混じって潜水艦が訓練してるって平和なんでしょうね。
マイナンバーカード?みなさん、持ってます?
政府は普及に力を入れるそうだけど、どうしたいんでしょうね?
なにが便利になるのかよくわかりません。
機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(5,612)
最近のコメント