おおの自然観察の森 ― 2025年11月11日 01時42分
2025.11.08 撮影
自然観察センター、ここで入園手続きして散策開始
熊の剥製が展示してありました、ここで捕獲された?
動植物の資料展示や観察コーナーも見応えあります、ぜひお勧め
この日はいい天気でした
絶好の紅葉日和・・・だったんだけど
しばらくして雲が厚くなって日差しがなくなったので
けっきょく“ベニマンサク広場”から先には行ってません
日差しが回復したらもっと奥まで行きたい気分はあるんだけど
小指の爪ほどの小さなカエルをみつけました、珍しいのかな
生き物は好きなんですけどね、できれば懐く奴がいいです
犬より猫だな、犬は散歩させないといけないでしょ
でも猫はどこか行ったら帰ってこないかも知れないし
フェレットとかウサギやネズミ系、鳥もペットにあるけど
なにより飼い主に強い責任感とか愛情がないと無理ですよね
今日は晴れマークです
火曜日ですね、どうするかな
撮影機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(5,097)
BESV走行(15Km)※積算7,687Km
速報・おおの自然観察の森 ― 2025年11月09日 05時33分
やっと写真の整理ができたので速報、廿日市の“おおの自然観察の森”です
昨日、様子見に行ってきました、他所様のブログみても情報ないので
立派なカメラ持って来園してる人多いのに、なにしてるんだろ
自分の作品展用かな、それにしても情報が少なすぎます
去年の同時期はこんな感じ → クリック
去年よりは今年のほうが色付きが良さそうです
ベニマンサク広場の入口
紅葉はとにかく天気ですね、日差しがないとどうしようもありません
雨ですね、今日は朝から
雨の日は萎えるな、壁打ちテニスはできないし
BESVも無理だしドライブといってもいまいち出かける先が・・・
そういえば今日は県知事選の投票日ですね
投票でも行くかな、関心薄いけど
みんなきちんと行くのかな、どうなんだろ
撮影機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(6,965)
BESV走行(3Km)※積算7,664Km
月とお天道さま ― 2025年11月08日 03時48分
2025.11.7 4:52 撮影
昨日の朝5時前に満月を撮り直してみました
カメラはフルサイズイメージセンサーのα7RⅡ、4,240万画素
レンズはTAMRONの150-500mm F/5-6.7です
前日のスーパームーンはセンサーが小さなRX10M4だったので
違いがあるかな?と思って・・・いかがでしょ
RAWで撮ってWBを現像で変えたりもしてます
解像感が、きめ細かい感じがするのは気のせいかな
同じ月でも一日経って、多少ズレてるのはあるでしょうね
ま、センサーサイズによって大違いってことは無さそうです
デスクトップの壁紙用に
これは昨日の昼間、BESVで海まで走って撮ってきました
BESVの走行記録は近々特集します
久しぶりの遠征距離稼ぎでした
じわっと汗ばむくらい、爽やかでいい天気でした
昨日は上安で熊らしいのが出たんですね
その前は阿戸に伴西で八木だったでしょ
Ryanは大塚だけど同じ安佐南、だんだん近づいてるような
なにか音の出るもの必携です、イヤホンは駄目
撮影機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(5,170)
BESV走行(37Km)※積算7,661Km
今朝のスーパームーン ― 2025年11月06日 03時39分
今朝のスーパームーン
つい今しがた、といっても1時間ほど前だけど
雲間に見え隠れしながら
これは雰囲気・・・ということで最近の蔵出しストックから
雲が厚いんだけど幸い切れ目からどうにか撮れました
月が地球にいちばん近づいて大きくみえる現象なんだって
撮ったあとNETで調べてわかりました
昨日夕方みかけて“目立つ満月だな”と思ったんだけど
真夜中の野外はちょっと寒いけど一枚羽織って
たまには空を見上げてみては、いかがでしょ
もし、いま起きてる人が居たらお勧めです
これから雲が取れて晴れるそうだから月がお勧めです
勉強してる学生さんとかお勧め、たまには気分転換も
どっちも外せない、時間に追われるって落ち着きませんね
ほぼ毎月のことだから、終わってみれば
どうってことないんだけど
撮影機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(5,711)
BESV走行(4Km)※積算7,624Km
RX10M4の湧永庭園 ― 2025年11月05日 03時35分
2025.11.03 撮影
どうにか間に合ったダリヤ、撮ったのは二日前です
ご覧のとおりで紅葉はまだいまいち、来週、再来週辺りが見頃かな
紅葉を待ってるうちに今年の開園が終わってしまいそうだけど
第ニ庭園から池に続く竹藪がきれいに整備されて歩いて抜けられました
池に浮いてた巨大ウシガエル
紅葉を待たずにこのまま枯れたりするかな?
モネの睡蓮で有名な池は休眠中
とにかく広角から超望遠までスナップはRX10M4が便利です
24-600mmのズーム機にしては軽量コンパクトだし
これ1台あればなんでも撮れます、後継機の話題が出ないのが不思議
花壇の手入れもすごいけど園内にゴミがひとつも見当たらないのに感動です
このグリーンベルトは庭園のシンボル、外せません
この小高い丘の奥に薬草園があります、お勧め
今月、最終週辺りで閉園でしょう、行くならお早めに
昨日は久しぶりにBESVして石内のアウトレットへ
スポーツ系のブランドを物色して回ったけど見ただけ
けっきょく欲しかったものは近所のダイレックスにありました
懐にやさしい、大助かりです
今日も天気は晴れ予報、
今週はずっと良さそうです
午前3時がド干潮だって、今です
撮影機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(5,144)
BESV走行(15Km)※積算7,620Km
ブログPhotoの掲載サイズ ― 2025年10月31日 04時09分
2025.10.13(月・祝)撮影
10:22 呉製鉄所の解体工事現場
ところで当ブログはノートでもデスクトップでも
ともかくPCの画面でご覧いただくのを前提にしています
Mac miniとBenQ MOBIUZ EX2510ってモニターで
作業してるのでスマホや小型タブレットの方には
表示が重くてごめんなさいですが
今回は載せる写真のサイズを普段よりひと回り大きくしてみました
Ryanの持論ですけどね、“どんな拙い写真も大きく見せれば傑作にみえる”
っていうのがあります、原理原則というか定理というか
絵画でも書でもなんでも不思議とそういうものです
いかがでしょ、大傑作にみえるかな?
だから企画書とかレポートとか提出のコツはとにかく
図版は大きく文字も大きく簡潔明瞭、読みやすいがモットーです
おすすめ、クライアントや上司に効果てきめんだから
不思議でしょ、大きいだけで見栄えするでしょ
数年後には更地になって、やがては自衛隊が土地を運用するらしい
10:36 この日はカレーフェスタと艦船公開の記念日でした
海上自衛隊呉基地の造修補給所工作部ってところを通って
海岸に出ると、そこはもう自衛隊艦船の溜まり場
11:28 この日は停泊中の艦船のほとんどが乗艦開放でした、珍しい日です
イソヒヨドリ、カレー香に誘われた?
せっかくの野鳥なのに逆光がいまいち
でも大画面でみると、これでもけっこうな迫力です
12:01 この日は30℃超えの真夏日、みんな半袖です
13:33 内火艇の先導はこうやって乗ります、心細い棒一本が頼り
13:59 薄っすらと3520かな、除籍保管中の「はたかぜ」
14:03 年内まだチャンスはあるから艦船公開に参加するつもりだけど
14:37 湾の向こうは旧海軍兵学校で知られた江田島です
江田島については先日特集したばかりです → クリック
未公開写真がいっぱいあるので大写しでまた載せましょう
今日は天気が下り坂ですね、雨予報です
10月のお開きを惜しむようなお湿りになりそう、傘必須
撮影機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(6,888)
BESV走行(7Km)※積算7,589Km
月と夜明けと ― 2025年10月13日 02時24分
2025.10.12 05:36
05:51 この時刻、まだまだ暗いんだけど
06:09 真夜中の月より明るく写りますね
06:11 東の空が白々してきました
06:12
06:21 ご近所でいちばん上の公園から東の空を俯瞰
背景が徐々に青くなるのは夜明けの影響ですね
06:22 雲海とまではいかないけど低い雲が立ち込めて
空気も澄んだ感じでいいですね、普段なら早朝壁打ちの時間です
06:24 あの雲の向こうから日が昇ってきます
06:29 月はほとんで真上だけどコントラストが薄くなってきて
モノクロ変換してみました
06:49 昨日は県内各地でスポーツイベントがありました
広域公園でも大きなイベントが開催されて賑わったみたい
おかげで早朝壁打ちテニスはできなかったけど
昨日はBESVをショップに持ち込んで
ブレーキ点検してもらいました
概ね2ヶ月に一度のペースで診てもらうんだけど
急坂の多い当地ではブレーキ点検は必須です
今日も絶好のイベント日和との予報です
とりあえず二度寝して起きたら行動決めます
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(2,377)
BESV走行(22Km)※積算7,489Km
===========================
呉地方隊フリートフェスタ
=========================== 10.13(月・祝)10:00~15:00(9:00開場)
海上自衛隊呉基地係船堀地区オータムフェスタ江田島2025・江田島湾海上花火大会
10.25(土)10:00 ~19:00
江田島市 第1術科学校
===========================
今朝の巨大泥団子 ― 2025年10月10日 04時31分
“巨大泥団子みたい”
いつもコメントをいただく、りりゅさんから昨日の記事に
こんな感想をいただきました
なるほど言い得て妙で、そういえばそうだなと思って
夜中に起きて今朝の泥団子を撮ってみました
昨日よりずいぶん欠けて形がいびつになってきました
泥団子といっても、実際は砂とか塵とか岩なんだけど
あそこに人が降り立ったというのがロマンを掻き立てますね
アポロ17号(1972年)が最後なんだって、半世紀以上前です
空を見上げて実際の見た目はこんな感じ、写真よりずっと小さいです
それをズームの望遠端で撮ってます
カラーで撮ってるんだけど、ほぼモノクロですね
逆に月面から地球を撮ったら鮮明にカラーで撮れるのかな
いつか三脚担いで撮り歩いてみたいけど
どのくらい待ったら、そんな時代が来るんでしょうね
ま、しばらくは妄想で我慢しましょう
イベントの秋でいろいろあるんだけど
歳のせいかな、ちょっと動くのが億劫になって気が重い
予定があり過ぎなのかもね、台風がまた来てるし
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,718)
BESV走行(なし)※積算7,460Km
========== イベントの秋 ==========
陸上自衛隊出雲駐屯地創立72周年記念行事市中パレード
10.11(土)9:00~11:15
島根県出雲市 駅前くにびき中央通り
陸上自衛隊出雲駐屯地創立72周年記念行事市中パレード
10.11(土)9:00~11:15
島根県出雲市 駅前くにびき中央通り
==========================
「呉海自カレー・呉グルメフェスタ2025」 10.13(月・祝)10:00~15:00(9:00開場)
海上自衛隊呉基地係船堀地区オータムフェスタ江田島2025・江田島湾海上花火大会
10.25(土)10:00 ~19:00
江田島市 第1術科学校
===========================
今朝の星空 ― 2025年10月09日 05時32分
今朝の満月、午前1時台に一発目を撮って
昨日は曇ってイマイチだったけど今朝は雲もなくスッキリと
午前2時半、気分をよくして八幡川の河口へ出てみました
星がいっぱいで今朝の広島は快晴、八丈島方面はたいへんな嵐だけど
昨日の真ん丸から少しは変形してるみたい
午前5時の干潮に向かって潮がどんどん引いてます
午前3時、活気を求めて草津漁港へ移動、仕事が始まってます
次回は星空がもっと広く撮れる超広角レンズでやってみましょう
秋深まってくると星空撮影がいいかも知れませんね、やったことないけど
月ばっかりじゃ飽きます、星空撮影を研究しなくちゃ
広島県知事選挙なんですね、
今月23日(木)告示の来月9日(日)投票だって
まさか広島で二馬力選挙はないでしょうね
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(1,481)
BESV走行(3Km)※積算7,460Km
========== イベントの秋 ==========
陸上自衛隊出雲駐屯地創立72周年記念行事市中パレード
10.11(土)9:00~11:15
島根県出雲市 駅前くにびき中央通り
陸上自衛隊出雲駐屯地創立72周年記念行事市中パレード
10.11(土)9:00~11:15
島根県出雲市 駅前くにびき中央通り
==========================
「呉海自カレー・呉グルメフェスタ2025」 日時:2025年10月13日(月・祝)
10:00~15:00(9:00開場)
場所:海上自衛隊呉基地係船堀地区オータムフェスタ江田島2025・江田島湾海上花火大会
10.25(土)10:00 ~19:00
江田島市 第1術科学校
===========================
湯来のカウボーイ ― 2025年10月04日 05時58分
広島は昨日からずっと雨、いけませんね
今朝も降ってます、明日の午前中まで続くみたい
スカッと秋空はしばらく期待できそうにないです
9.22(月)に訪問した佐伯区湯来町の久保アグリファーム
ここで採れた生乳で作られたジェラートが有名なんだけど
放牧場があって生乳の素をわりと間近に観ることができます
本物のカウボーイがいます
どういう基準かわからないけど
捕まえて別の牛舎へ連れていってます
仲間が去って残った牛たちは名残惜しそうにしてたけど
みんなここで生まれ育った牛なのかな?
Ryanが小さかった頃、田舎では牛を飼ってました
馬も飼っててよく乗せてもらってたけど
猟犬のポインターもいました、“エス”って名前で
おじいさんが鉄砲担いでよく山に行ってました
今から60年以上前の記憶だけど不思議と鮮明です
雨だと壁打ちテニスもBESVもできないし
家で悶々してるのも限界があるし困ったものです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
昨日の歩数(計測なし)
BESV走行(なし)※積算7,416Km














































































































































最近のコメント