6/2花Photo2012年06月03日 05時33分

絞り優先モード、開放F2.8で撮ったシリーズです。
昨日の広島市植物公園。

SIGMA 180mm F2.8 APO MACRO
6/2花Photo

今年発売されたSIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG
 OS HSMとはぜんぜん別物。
6/2花Photo

こっちは1991年発売、
最近は等倍が当たり前だけど、これは1/2倍までしか寄れない
ハーフマクロです。当時は1/2が普通だったんですね。
6/2花Photo

この程度はどうってことない撮影距離です。
6/2花Photo

最短撮影距離は60センチ、まだ寄れますね。
6/2花Photo

植物公園のバラ、いまちょうど見頃です。
6/2花Photo

AF MACRO 100mm F2.8
こっちはさらに古い1986年ミノルタ製。
6/2花Photo

いまもソニーブランドで発売されてるけど、絞りの形や
ピントリングの操作性なんかが大きく改善されてます。
6/2花Photo

こっちは等倍まで寄れます、まだまだ寄れますね、
最短撮影距離は35センチです。
6/2花Photo

等倍近くまで寄ると、昨日掲載したような大写しの
ボケボケ写真が撮れます。
6/2花Photo

こういう撮り方だと近所の公園だろうが、100キロ先の
旅先だろうが場所は関係ないですね。

さて、今朝の広島はひと雨きたみたい、道路が光ってる。
空は重そうなグレー一色、
そろそろ梅雨入りするのかなあ。

どうしよう、今日の呉は掃海母艦「ぶんご」です。



HMAS BALLARAT2012年06月03日 19時31分

Welcome to Kure!
Royal Australian Navy - HMAS BALLARAT

今日はまた呉基地の見学に行ってきました。
ひょっとして4週連続?すっかり取り憑かれてますね。
HMAS BALLARAT

今日の見学艦は掃海母艦「ぶんご」だったんですが
珍しい船がいたのでそっちから紹介します。
オーストラリア海軍の駆逐艦「FFH 155 BALLARAT」です。
HMAS BALLARAT

「HMAS」ってなに? 「BALLARAT」って?
国の首相か英雄の名前ですかね。
HMAS BALLARAT

「ぶんご」の甲板からだとこのアングルしか撮れません。
オーストラリア国旗が新鮮です。
HMAS BALLARAT

オーストラリア海軍を調べたら2004年6月の就役だって。
排水量3,600トン、全長118メートル、
「しらゆき」より大きい、「さざなみ」より小さいって感じ。
HMAS BALLARAT

後部のヘリ甲板で歓迎セレモニーとかパーティーを
やったんでしょうね。
HMAS BALLARAT

こっちは呉湾の観光船から。
今日は久しぶりに乗ってみました。
HMAS BALLARAT

相変わらず下手っぴいの望遠撮影ですね、
曇りのせいもあるけど、きれいに撮れません。
HMAS BALLARAT

呉基地では珍しいMk 45 Mod 4 62口径5インチ単装砲です。
127ミリの完全自動速射砲、ステルス対策された砲塔ですね、
初めてみた、ちょっと興奮しました。
HMAS BALLARAT

先週の木曜日にに入港して呉で休養したあと、明日出港して
九州沖の太平洋で日豪共同訓練するそうです。
ニュースでやってました。
HMAS BALLARAT

写真の色も悪いんですが、船体は実に不思議な色をしてます。
明るいグレーで緑とも黄色ともなんとも表現しにくい
色合いでペイントされてます。


機材/α7Digital
   タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro

今日の歩数(5,841)


DDG-172 Shimakaze2012年06月03日 21時55分

DDG-172 Shimakaze
別に横文字にかぶれたわけじゃないんですよ、
ちゃんと理由があるんです。

今日の呉基地「日曜日の艦艇一般公開」
見学艦は掃海母艦の「ぶんご」だったんですが、タラップを
上がってるときになんか目に止まったのがこの船。
DDG-172 Shimakaze

この大砲は除籍解体された「ひえい」が積んでたのと同じです。
この大砲、こんな人力の旧式を積んだのは呉に居たかなあ?
なんか型も全体に古っぽいし、なんだろう?って。
DDG-172 Shimakaze

「ぶんご」の乗組員に聞いてみたら佐世保基地から来てる
DDG-172 Shimakaze(護衛艦 しまかぜ)でした。
DDG-172 Shimakaze
日豪共同訓練のためのホストシップとして、オーストラリアの
駆逐艦を支援する役目で呉に寄港してるんだって。

まあ、来賓が日本に来て困らないように、いろいろと
きめ細かくお世話をする、そういう感じの任務ですね。
DDG-172 Shimakaze

いつも水平にこだわって撮るのを今日は傾けてみました。
DDG-172 Shimakaze

なんか、動きがでてません?
なんか走ってるような、面白いですね、傾けただけで。
DDG-172 Shimakaze

4,650トンで全長150メートル、1988年3月の就役です。
あの有名な「あまつかぜ」の流れをくむ正統派の護衛艦ですね。
DDG-172 Shimakaze

明日にはオーストラリア海軍の駆逐艦「HMAS BALLARAT」と
いっしょに九州沖太平洋の訓練海域に向け出ていきます。
DDG-172 Shimakaze

共同訓練には潜水艦一隻と航空機が参加するそうです。
P3Cかな?潜水艦はたぶん標的役ですね、呉の船かなあ?
DDG-172 Shimakaze

こっちも傾けてみました、なんか不安定ですね、こりゃ失敗か。
DDG-172 Shimakaze

今日はオーストラリアと佐世保という今まで見たことのない
艦艇も見られて大満足、大いに刺激になりました。

ま、そういうことでオーストラリアにも敬意を表して
英語のタイトルってわけです。
どこでだれが読んでるか分かりませんからね。


機材/α7Digital
   タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro