BESV PSF12024年08月08日 15時10分


BESV PSF1

このギミックがあるが為にリアキャリアにコロが付いてます
BESV PSF1

普通はこの状態でシートポストを抜いてクルマのトランクに収めて移動です
BESV PSF1

エイリアンもびっくり!最小形態、この状態でもコロコロ移動できます
BESV PSF1

こんなふうに車軸が折れます、R&MのBirdyと似たやり方ですね
BESV PSF1

距離は大したことないけど今朝も近所の坂をひとっ走りしてきました
BESV PSF1

折りたたみ自転車が便利なのはマイカーに簡単に積めるのはもちろん
コンパクトになるから室内保管できることでしょう
いざとなれば自室にブルーシート敷いてメンテできます

さて今宵は特別な旧友と呑み会
普段はメールのやり取りだけで年に1度か2度のリアルです
ネトモとかじゃなくてサラリーマン時代の同僚
お互いにちょっと癖のある悪友仲間ですね


機材/NEX-5R
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary

昨日の歩数(1,466)
   走行距離(7Km)※積算2,122Km





BESV PSF1-22024年08月09日 07時09分


BESV PSF1-2
BESV PSF1に興味ある人向けに整理しておきます

リアハブモーターとディスクブレーキ
BESV PSF1-2

中央のディスプレイは標準装備、ライトは大小2個付けてます
BESV PSF1-2

前輪ディスクブレーキ
BESV PSF1-2

取り外し可能なバッテリー、給電には専用の鍵が必要です
BESV PSF1-2

リアキャリア
BESV PSF1-2

鍵とリアライト、熊鈴・・・サドルは純正ではありません
BESV PSF1-2

ペダル(純正と交換済み)
BESV PSF1-2

リアサスペンション
BESV PSF1-2


昨日の地震、広島で震度3だったそうで
ちょうどエディオンの店内に居て天井の垂れ幕が揺れてました
足元がなんかふわふわして、変なのがわかったです
「南海トラフ地震臨時情報」ってあるんですね
巨大地震注意、なんて気味悪いですね

今日は長崎原爆の日
きな臭い世界情勢だけど平和を願うのみです、合掌


機材/NEX-5R
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary

昨日の歩数(5,589)
   走行距離(19Km)※積算2,141Km





奥畑から吉山を越えて2024年08月09日 21時47分


奥畑から吉山を越えて

上河内運動広場
奥畑から吉山を越えて

A.CITYからここまで登りの坂道が多くて26Kmでバッテリー交換しました
奥畑から吉山を越えて

これだからコースによっては2個持ってないと安心して走れません
奥畑から吉山を越えて

魚切ダムからの流れ、五日市までつながる八幡川です
奥畑から吉山を越えて

マイカーで走ってるんだろうけど、じっくり眺めるのは初めてです
奥畑から吉山を越えて

亀が岩の上で休んでます
奥畑から吉山を越えて

藤の木団地に上がって
奥畑から吉山を越えて

奥畑から吉山を越えて

石内に戻ったら防災ヘリが飛んでました
奥畑から吉山を越えて

昨日の地震で被害がないか上空から確かめてるんでしょう
奥畑から吉山を越えて

普段よく走る広域公園から石内を抜けるコースがここです
奥畑から吉山を越えて

植栽はいいけど、ちゃんと手入れしないと歩道が埋まって走れません
奥畑から吉山を越えて

広域公園まで帰ったら夕立ちみたいな雨になって・・・
奥畑から吉山を越えて

けっこう走ったつもりだけど45Km弱、坂が多かったから仕方ないか
奥畑から吉山を越えて

小止みになったら蒸し風呂、サウナ状態でした
奥畑から吉山を越えて


今日持って出たカメラはパナソニックのコンデジ
こんな走行記録だったらこれでじゅうぶんです
ちょっとアートっぽいのを撮りたいときはαで・・・
明日はどっちにしようか、って感じ


機材/LUMIX DMC-FX55

昨日の歩数(5,589)
   走行距離(19Km)※積算2,141Km





三原の棲眞寺へ2024年08月10日 16時04分


三原の棲眞寺へ


帰省ラッシュが始まったんですね、広島空港からの帰りに
山陽道がひどい渋滞してて仕方ないから高屋JCTで一般道に下りて
空いてそうな道を探し探し帰ったらどえらい時間かかって散々でした


今日は自転車は置いて純粋に花撮り目的で棲眞寺に行ってきました
三原の棲眞寺へ

咲くには咲いてたけど昔の面影はないですね、はっきり言って
三原の棲眞寺へ

もちろん今行けば、こういうお盆向きの花は撮れるんだけど
三原の棲眞寺へ

どうしたんですかね、もう蓮池は廃止にするのかな
三原の棲眞寺へ

三原の棲眞寺へ

三原の棲眞寺へ

本堂の前辺り、ごく一部しか蓮がありません、三原市どうする気?
三原の棲眞寺へ


体力保持と体重減を目的に自転車を復活したんだけど
さすがに毎日は・・・くたびれます、とくに走るコースの選定が
BESVに乗り始めて5ヶ月でしょ、自宅から行けそうなコースは
ほぼ行き尽くして2巡目、3巡目に入ってます
ちょっとなにか工夫しないと続きませんね、どうしよ


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary

昨日の歩数(4,014)
   走行距離(46Km)※積算2,187Km





午前9時台の空港展望広場2024年08月11日 04時59分

09:22
午前9時台の空港展望広場

直前までダストチェックしてて、急に現れたので設定変更が間に合わず
午前9時台の空港展望広場

F値22のまま、SSが遅くて・・・失敗だけど動感表現てことで
午前9時台の空港展望広場

午前9時台の空港展望広場

09:27  そうこうしてたら次の着陸機が現れて
午前9時台の空港展望広場

すごいですね、滑走路が空いたとたんにすぐ次の着陸です
午前9時台の空港展望広場

午前9時台の空港展望広場

チェジュ航空でした、ソウルからの定期便ですね
午前9時台の空港展望広場

午前9時台の空港展望広場

午前9時台の空港展望広場

午前9時台の空港展望広場

午前9時台の空港展望広場

09:32  また次のが
午前9時台の空港展望広場

滑走路一本をフル稼働です
午前9時台の空港展望広場

仙台からの便でした、帰省客でいっぱいかな
午前9時台の空港展望広場

昨日は棲眞寺に朝イチで行って、
せっかく空港そばまで来たので展望広場に寄ってみました
9時台ってけっこう忙しいというか次から次と離発着があって
しっかり準備しておけば楽しい時間帯になりそうですね

次回、専門で狙ってみるかな
暑いことは暑いけど昨日みたいな雲量だと
適度に風が吹いて爽やかでした


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(3,876)
   走行距離(なし)※積算2,187Km





SIRUIの卓上三脚2024年08月11日 19時17分

久しぶりの機材ネタ
SIRUIの卓上三脚

ジャンク品扱いの三脚をみつけたので救出しました
SIRUIの卓上三脚

しっかり止まるし精度の高そうな造りしてます
SIRUIの卓上三脚

SIRUIって中華なんですね、聞いたことはあるけど手にするのは初です
SIRUIの卓上三脚


今日は“山の日”って祝日だったんですね、
それで明日が振替休日か、しかも盆休みで

台風やら地震やらなにかと不気味な盆休み突入ですね
無事に過ぎてくれるよう願います

今宵、劣勢のカープ、こっちも打線お休みみたい


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
         DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(3,876)
   走行距離(なし)※積算2,187Km





飛んだり降りたり2024年08月12日 07時56分


飛んだり降りたり

離陸に向けて滑走、前輪が浮いた瞬間
飛んだり降りたり

機首がぐっと持ち上がって
飛んだり降りたり

陸上のジャンパーみたいに飛び出す瞬間、ここが好き
飛んだり降りたり

飛んだり降りたり

主脚格納のシーン、いいですね
飛んだり降りたり

客室内にグイングインて格納の音が響いてるところ
飛んだり降りたり

すっきり、スマートできれいですね
飛んだり降りたり

進入してきて
飛んだり降りたり

眼の前を通過
飛んだり降りたり

タッチダウン、この瞬間さえ撮れたら大満足
飛んだり降りたり


空港が遠いから離発着シーンは滅多に撮らない素人写真
何回か失敗を重ねてるとタイミングが分かってくるものです
しばらく間があくとまた失敗作の山なんだけど


飛んだり降りたり


三連休の最終日ですね
とはいっても今週はずっと休み、って人も多いでしょう
早朝から墓参りって人も、久しぶりに親戚、兄弟集まっての人も
盆正月っていうけど、よく考えてある休みですね

Ryanは連休とは無関係、毎日気まましてるし
今日はなにしよう?って感じです

連日の猛暑予報、昨日もマイカーで40度指してました


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD


昨日の歩数(2,415)
   走行距離(33Km)※積算2,220Km






滑走路にかかる雲2024年08月13日 01時57分


滑走路にかかる雲

空港ネタの〆いきます、この日は雲が適度にかかってて
滑走路にかかる雲

5分、10分と飛行機の発着を待ってる時間があったんだけど
滑走路にかかる雲

雲のおかげで直射日光が降ることもなく風もあって爽やかでした
滑走路にかかる雲


不思議ですね、猛暑だ酷暑だと嘆いても
なぜかピンポイントで涼しい場所があるものです
たまたま水辺がそばにあるとか、一本だけ木立があるとか
今回みたいな雲もそうだけど秋の気配を感じるときがあります
自然、天然のクーラーです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(2,463)
   走行距離(32Km)※積算2,253Km





牛田から高陽町往復2024年08月13日 19時03分

BESV PSF1 走行記録
牛田から高陽町往復

一昨日、日曜日は牛田スタートで高陽町折り返しコースでした
牛田から高陽町往復

マックスバリュー高陽店、元々でいうと1983年からあるんですね
牛田から高陽町往復

中山公園だったかな、大人の草野球、暑いのにみんな真剣に遊んでました
牛田から高陽町往復

芸備線、珍しくたまたま走ってるのに遭遇です
牛田から高陽町往復

太田川上流  真亀付近からの眺望
牛田から高陽町往復

川遊び、パドリングでいいのかな、気持ちよさそうでいいね
牛田から高陽町往復

未知との遭遇みたいなドームは安佐北区スポーツセンター
牛田から高陽町往復

この辺りは水鳥の楽園です
牛田から高陽町往復

高陽町のフジグラン、1981年開店という老舗ショッピングセンターです
牛田から高陽町往復

大昔、若い頃にここまでわざわざ買い物や遊びに来てました
牛田から高陽町往復

夏場の噴水が子供たちでにぎわってたのが懐かしい記憶
牛田から高陽町往復

反対側の団地は今回訪問してません、次回以降にいずれまた・・・
牛田から高陽町往復

高陽町界隈をふらふらして折り返し
牛田から高陽町往復

対岸は2014年8月20日に発生した土砂災害の復旧跡が生々しいです
牛田から高陽町往復

ここまで29Km走ってバッテリーはなんと1/5しか減ってません
牛田から高陽町往復

川に沿った平地が多いコースだとバッテリーの負担が少ないってこと
牛田から高陽町往復

けっきょく33Km走ってもこの通り、やっぱりコース次第ってことですね
牛田から高陽町往復


最近は“いかにしたらバッテリー消費を節約できるか”
これをサイクリングの目標にして走るようになりました
バッテリー2個持ちは安心なんだけど無駄に2Kgも重量増やして
Ryan自身の体重だって標準オーバーしてるんで余分でしょ

できたら1個だけである程度距離稼ぎできたら効率いいなと・・・
ある意味、通常型潜水艦の運用みたいなイメージですね

カープ、今宵はいきなり劣勢スタートです
次の1点ですね、どっちが入れるか


機材/NEX-5R
         SIGMA 30mm F2.8 EX DN

昨日の歩数(2,463)
   走行距離(32Km)※積算2,253Km





新・“呉の艦艇一般公開”2024年08月14日 06時07分


新・“日曜日の艦艇一般公開”

写真は蔵出し、見学会のイメージということで・・・
新・“日曜日の艦艇一般公開”


呉基地で毎週土日に開催中の基地見学について
==========================
■艦艇見学については、午後1回のみとなります
■台風等の荒天が予想される場合、または呉市から防災警戒レベル3以上が
   発表された場合は見学を中止します

呉地方総監部第1庁舎(見学所要時間約45分) 
       第1回     09:15受付開始  (見学時間9:30~10:15)
       第2回     10:45受付開始  (見学時間11:00~11:45)

艦艇一般公開(見学可能時間90分)
※受付を完了した方から見学時間内で随時の見学となります
       第1回     13:20~14:15見学者受付 (見学時間13:30~15:00)
==========================
以上、呉地方隊からの最新アナウンスです


新・“日曜日の艦艇一般公開”

艦艇公開は今まで1日2回実施してたのが1回に変更されました
新・“日曜日の艦艇一般公開”

Ryanは今回の変更に賛成、90分間みっちりのほうが気分的に楽だから
新・“日曜日の艦艇一般公開”

どっちの時間帯に参加するか迷う必要ないし
新・“日曜日の艦艇一般公開”

でもこの時期いちばん暑い時間帯ですね、ペットボトル持参は必須
新・“日曜日の艦艇一般公開”

受付完了から随時、ってのがいいですね、野放しってことです
新・“日曜日の艦艇一般公開”

当日の見学艦が事前にわかるといいんだけど、予定は難しいんでしょうね
新・“日曜日の艦艇一般公開”

まあ、それも楽しみのうち、ってことで・・・
新・“日曜日の艦艇一般公開”


今週は会社が休みのところが多いですね
県外ナンバーのマイカーが目立ってきました
お互い、広い心で気を付けて運転しましょう


機材/α700
   シグマ MACRO 180mm F5.6
   Minolta AF MACRO 100mm F2.8
   
昨日の歩数(計測なし)
   走行距離(10Km)※積算2,263Km


========== イベント情報 ==========
RESCUE MISSION 2024 IN 大崎上島

呉基地に所属する支援船による災害時の支援活動展示
■日時  2024年8月31日(土)・9月1日(日)  10:00~15:30
■場所  大崎上島町 野賀岸壁   豊田郡大崎上島町(野賀海水浴場隣)
==========================
8.25(日)に潜水艦公開があります、島根浜田港