雨の日のブツ撮り ― 2018年02月11日 06時50分
コンビニで買ったマルチツール、LEDライトがウリです。
ナイフの刃はまったく切れないのでRyanが研ぎました。
昨日はなんか気合の入らない一日でした。
連休初日というのに、そぼ降る雨は止まないし。
仕方ないから部屋の掃除したり昼寝したりブツ撮りしたりで。
ウエンガーのソルジャー、仕事の現場で荷物を解いたり重宝します。
昨日はなんか気合の入らない一日でした。
連休初日というのに、そぼ降る雨は止まないし。
仕方ないから部屋の掃除したり昼寝したりブツ撮りしたりで。
ウエンガーのソルジャー、仕事の現場で荷物を解いたり重宝します。
確か引き出物のカタログで選んだような・・・気がするな。
4x4ツールメイトとキーチェーン、アルマーは一時期ブームでしたね。
4x4ツールメイトとキーチェーン、アルマーは一時期ブームでしたね。
アルマーが米軍のグリーンベレー出身ということで男の憧れでした。
買ってから20年は経ってるでしょう、釣行の必需品でした。
買ってから20年は経ってるでしょう、釣行の必需品でした。
初代レザーマン、今でこそ40種類以上あるけど当時はこれだけでした。
ラジオペンチは便利だけど、手袋して持たないと手のひらが痛いです。
お気づきのとおりナイフはRyan自ら砥石で研いでます。
傷だらけでしょう、刃以外の部分もついこすってしまって・・・。
でも切れ味は抜群ですよ、ティッシュが短冊になります。
切れるかどうかのテストは新聞紙に一枚だけティッシュを広げて置きます。
みなさんも興味があったらやってみてください、
果物ナイフとか包丁を当ててティッシュを縦に切ってみます。
刃が鈍ってるとティッシュの繊維に引っかかってグジュっと破れますから。
いちばん出番の多いバックのツールナイフ、小型で扱いやすいです。
お気づきのとおりナイフはRyan自ら砥石で研いでます。
傷だらけでしょう、刃以外の部分もついこすってしまって・・・。
でも切れ味は抜群ですよ、ティッシュが短冊になります。
切れるかどうかのテストは新聞紙に一枚だけティッシュを広げて置きます。
みなさんも興味があったらやってみてください、
果物ナイフとか包丁を当ててティッシュを縦に切ってみます。
刃が鈍ってるとティッシュの繊維に引っかかってグジュっと破れますから。
いちばん出番の多いバックのツールナイフ、小型で扱いやすいです。
何度も現場で無くしたけど、不思議とあとで出てくるから手放せません。
同じバック社のフォールディングハンター#110と並べてみました。
同じバック社のフォールディングハンター#110と並べてみました。
この手のアウトドアナイフでは超・定番の大ベストセラー作です。
刻印から1994年製です、もっぱら家で釣果をさばくのに使ってました。
今は漬物用の野菜をザクザク切るのに使う程度。
アウトドア?キャンプ?Ryanはそんなのとは縁がないから。
憧れだけなら四輪駆動車が欲しいです、
ローバーのピンクパンサーみたいな。
あれに撮影機材を一式とツールナイフをぜんぶ積んで
野営しながら日本一周してみたいですね・・・
ぜったいにやらないけど。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
今は漬物用の野菜をザクザク切るのに使う程度。
アウトドア?キャンプ?Ryanはそんなのとは縁がないから。
憧れだけなら四輪駆動車が欲しいです、
ローバーのピンクパンサーみたいな。
あれに撮影機材を一式とツールナイフをぜんぶ積んで
野営しながら日本一周してみたいですね・・・
ぜったいにやらないけど。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
建国記念の満艦飾 ― 2018年02月12日 05時15分
昨日は満艦飾の日でした。
竹原のお雛様を撮りにいくつもりで朝起きて、顔を洗ってるうちに
思いついてドライブの途中でついでに寄ればいいや、
そんな感じで出かけましたが。。
満艦飾は年に6回、観艦式の年は7回行われるのが一般的です。
建国記念日、天皇誕生日、憲法記念日、海の日、文化の日、
以上国民の祝日5回と自衛隊記念日で6回になります。
興味あるかたは“海上自衛隊旗章規則”に詳細があるからご覧ください。
“呉艦船めぐり”に乗るとよく見えるし分かりやすい解説ガイドが聞けます。
潜水艦救難艦“ちはや”
Sバースは潜水艦部隊専用だけど主の潜水艦が1隻もいません。
105は“いなづま”です、昨年の暮れからずっといますね、休養中?
この桟橋が空っぽ、まったく皆無というのも珍しいです、みんなどこ?
けっきょく竹原のお雛様は今日行くことにしました。
満艦飾を撮ってたら途中で気が変わって
被写体の興味が別の方向にいってしまいました。
ま、こういうことはよくあります。
==========================
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
昨日の歩数(8,962)
満艦飾を撮ってたら途中で気が変わって
被写体の興味が別の方向にいってしまいました。
ま、こういうことはよくあります。
==========================
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
昨日の歩数(8,962)
たけはら町並み雛めぐり ― 2018年02月13日 06時39分
昨日の朝は我が家の周辺は吹雪いてました。
どうなることかと心配したけど帰ってみたら雪は溶けて乾いてました。
晴れて一気に気温が上がったんですかね、まあよかったです。
ということで竹原へ行ってきました、バスで往復。
まだ始まったばかり、来月25日(日)まで開催してます。
町全体で100セット以上展示してあるそうです、見応えありますよ。
江戸時代のものから明治、大正、昭和と・・・よくまあ集めてあります。
毎年行ってる人も、そうでない人にもお勧めです、ぜひ行ってください、
三連休って始まる前は長い気がするけど終わるのはあっという間ですね。
やっぱり“毎日が日曜日”がいいなあ、憧れます。
さ、今日からまたやりますかね。
==========================
機材/α7Ⅱ
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(11,351)
やっぱり“毎日が日曜日”がいいなあ、憧れます。
さ、今日からまたやりますかね。
==========================
機材/α7Ⅱ
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(11,351)
安芸の小京都・竹原 ― 2018年02月14日 06時11分
海洋観測艦“わかさ”寄港 ― 2018年02月15日 06時23分
萎えた、Blogの更新完了直前にPCがフリーズすると萎えますね。
こんなの、久しぶりです。
さて、気を取り直して・・・更新作業の二度目です。
建国記念日の日曜日、船見町から満艦飾を眺めてたら
沖を海自のタグボートが走ってるのがみえました。
なにか動きがあるなと思ったら案の定です、入港中の艦がいました。
仲間の入港を別の艦の当直が見守るっていうのは決まりなんですかね。
昔の“むろと”に似てるけど別物ですね、普段ここで見ない艦でした。
艦首にあるのはバウ・シーブといってケーブルを降ろすための装備です。
黄色いのはブイ、あれにケーブルを繋いで位置を示すのに使われます。
5104、帰宅して調べたら横須賀基地所属の海洋観測艦“わかさ”でした。
タグボートが押しながら横移動を手助けしてます。
横須賀からはるばる訓練ですかね?
役目を終えたらサッと帰る、こんな港務隊の潔さはかっこいいです。
海底の地形や性質、潮流、磁気や水質といった
対潜水艦戦用のデータを集めるのが任務の艦です。
更新完了、今度はうまくいきました。
ああ、疲れた。。
ああ、疲れた。。
==========================
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
昨日の歩数(12,366)
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
昨日の歩数(12,366)
SWEET BEETLE 2018 ― 2018年02月16日 05時41分
モロゾフのこんなチョコ、いただきました。
ワーゲンのミニカーが2台、セットになってる限定版です。
このバスタイプはあまり見かけないです。
ひと回り小型な格好したのがコーヒーやクレープ売ってるのありますね。
こっちは昔、友人が乗ってて思い出深いです。
大きな交差点のど真ん中でエンジンストップして二人で押して脇にどけたり、
坂道で押し掛けしたり、とにかくトラブルに遭遇した記憶しかないけど。
なんでモロゾフとワーゲンなんだろ?なにか関係あるのかな。
誰にもらったか?そんな無粋な詮索はしないように・・・
チョコ?もちろん美味しかったです。
いろんな味、形があって食べるのがもったいないくらい。
冷蔵庫にずっと入れたまま秘蔵しておきたかったな。
==========================
機材/DSC-RX100
NEX5R+SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昨日の歩数(7,563)
いろんな味、形があって食べるのがもったいないくらい。
冷蔵庫にずっと入れたまま秘蔵しておきたかったな。
==========================
機材/DSC-RX100
NEX5R+SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昨日の歩数(7,563)
豊浜町豊島を歩いて ― 2018年02月17日 06時42分
普段、Blogのネタ撮りはもっぱらα7Ⅱを使ってます。
マウントアダプターを使ってAマウントとかMDとかMのレンズで。
でもこの日はサブ機のRX100をメインに
豊浜町豊島(とよはまちょう・とよしま)を撮り歩いてみました。
ここは安芸灘大橋から“とびしま海道”に入って3つめの島になります。
Ryan:島に野良猫います?
島のおばあさん:おるよ、猫なんかなんぼでもおる。
この上のほうにおるけ、家の前で寝とるわ
この会話でやる気がでました、虎視眈々と野良猫狙い・・・
天気はいいし、どこでも猫が撮れそうな気がしたんだけど・・・
おらんじゃん、猫。どこにも見当たりません。
ま、この町並み風景だけでもじゅうぶん癒やされます
諦めかけてたら、やっと出会えました、島の野良猫に
やっぱり島の住人以外は警戒するんですかね
さて、今日は土曜日、一週間が早いですね。
どうしようかな。
昨日の歩数(9,381)
みずとりの浜公園へ ― 2018年02月18日 06時42分
佐伯区五日市の八幡川河口にある“みずとりの浜公園”
昨日行ってみたらたまたま大汐で干潟が大きく広がってました。
天気がよくて気温もわりと上がったのもあるけど
いいですね、ここは。眺めてて飽きません。
ここはわざわざ鳥のために造った人工干潟です。
カモにシギ、カモメにアオサギだとかいっぱいいます。
水鳥の楽園ですね、何度か来てるけどこんなのは初めてです。
中国からの大型客船でしょう、ちょうど出ていったところでした。
ここはほんと眺めてるだけで楽しいです。
カラスがカモメにちょっかい出して喧嘩になったり、
食事に夢中のマガモ一家だとか人間界の縮図みたいなところ。
ぜひ、双眼鏡を持ってお越しください。
こんなのが好物の鳥もいるでしょう、鳥は浜の掃除屋ですね。
寄っていくとやっぱり警戒して逃げます。
ワンコの散歩にもぴったりの場所です。
長く工事をやってましたが、どこがどう改修されたんでしょう?
砂を入れたのかなあ、ずっと奥まで干潟が続いてます。
羽生くんに宇野くん、やってくれましたね。
すごいです、大舞台のあの強い精神力。
感動と勇気をもらいました。
==========================
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA1
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
昨日の歩数(11,311)
最近のコメント