新春を振り返って ― 2013年01月16日 05時55分
2013年になってまだ1月も中旬ですが、年が明けてどういうのを撮ってきたか
振り返ってみる新春大型企画です。
いっぱい写真がでてきます、これまでで最大の23枚掲載という大作、
開くのが重かったらごめんなさいですが。
正月は尾道にいました。
Ryanの出身高校があの山の麓にあります、部活でよくてっぺんまで走らされました。
振り返ってみる新春大型企画です。
いっぱい写真がでてきます、これまでで最大の23枚掲載という大作、
開くのが重かったらごめんなさいですが。
正月は尾道にいました。
Ryanの出身高校があの山の麓にあります、部活でよくてっぺんまで走らされました。
元日の尾道、いい天気だったので向島に渡って撮ってみました。
駅前付近にフェリーは何本もあるし、ほんの5分程度で渡れるからお勧めです。
猫の細道を歩いたりして、千光寺のロープウェイ乗り場に近いところ。
本物がいました、ポカポカして眠くてたまらんって感じ。
いいよ、いいよ、寝てていいから、起きなくていいから撮らせてね。
海が見えた、海がみえる、川じゃないですよ、尾道水道、海の一部です。
これも猫写真、どこにいるか分かりますかね?
つい最近ですね、広島駅近辺を撮り歩きました。
昔からある老舗の市場、ある意味広島駅のシンボルですね。
駅前を再開発するらしいけど、どうなるんでしょうね。
どこから撮ったか分かるかな。
これはもうごく最近、呉の散策スナップ。
いつも車で通るところだけど、こんな側道があるのは知らなかったです。
右手にあるのが戦艦大和を建造したドックの大屋根。
1940年(昭和15年)進水、もう70年以上前のできごとだったんですねえ。
これですね、巨大戦艦を隠して建造するためにこんな大屋根が付けられました。
戦時中にこんな写真を撮ってたら捕まりますね。
“日曜日の艦艇一般公開” 練習艦「しらゆき」でした。
「しらゆき」はもう何回見学したかわかりません、おなじみさんです。
向こう側は掃海母艦「ぶんご」6,000トン近い大きな船です。
アスロック
「しらゆき」の艦橋、スプリンクラーとかカメラとか。
艦船もそうだけど基地の中は監視カメラだらけです、だれがどこで
モニターしてるんでしょうね?
艦橋からの眺め、こんなんじゃなくて大海原を見てみたいな、夕陽とか。
大砲とかアスロックをちょっとだけ角度つけて展示してもらうといいけどなあ。
100円とか入れなくても大丈夫、ずっと見てられます。
アイカップの位置がおもしろいですね、なるほどこう使うわけか。
敬礼!! 艦長の制帽、さすが豪華です。
ここにあるってことは、艦長は帽子をかぶらずに外出中なのかな。
それとも艦長室で執務中ってことなのかな、実態はわかりません。
対空ミサイルの発射機、これにロックオンされるとアウトです。
つい最近の植物公園で。
今朝のこの記事、一連の写真で共通項があるのかなあ、
ぜんぶRyanが撮ってるんだからなにか惹かれる共通項がありそうだけど。
なんでしょうね、なんにも無さそうだけどな。
機材/α700、α7Digital
MINOLTA AF 24mm F2.8
MINOLTA AF 50mm F1.4
MINOLTA AF Zoom 70-210mm F4
MINOLTA AF Zoom 24-50mm F4
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC ほか
疲れた、たったこれだけの記事でも完成まで2時間近くかかってます。
当たり障りの無さそうな写真を選んだり、表現を考えたり
そうなんです、けっこうBlogって気を使うものなんです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。