吉山と奥畑2011年05月02日 06時28分

広島以外の人にはすっごいローカルな話題です。
広島人でも安佐南区以外に住んでたら、ほとんど
縁がないかもしれませんね。


こころ団地を越えて、湯来方面に向かうと峠を越えて
沼田町吉山というところに出ます。
ここの沿道がすごいきれな花々で溢れてます。
吉山と奥畑

久地伏谷線の道路脇です。
吉山と奥畑

けっこう交通量もあるので、駐車する場所と地元に
ご迷惑かけないよう配慮すれば絶好のポイントです。
吉山と奥畑

これ、芝桜です。こんなに植えてありました。
去年もあったのかなあ、でもRyanは初めてみました。
吉山と奥畑

畑の斜面を利用してるんですね、なにかの振興策でしょうか。
個人の趣味にしてはスケールが大きすぎる気がするなあ。
吉山と奥畑

野草もいっぱい、もう初夏って感じです。
吉山と奥畑

ゾウムシ?カミキリ?カメムシかなあ。
吉山と奥畑

田んぼにはアメンボが。
こんな感じ、昨日の吉山地区でした。
吉山と奥畑

少し戻って、ここから奥畑になります。
いきなり露出を間違えた、設定を放っておくと失敗します。
吉山と奥畑

やっと、ここの主の方とごあいさつできました。
親切なかたで、花の名前とか育て方とか
いろいろ教えていただきました、感謝です。

ただRyan家には、こんな土地ないのでゴメンナサイだけど。
吉山と奥畑

オオデマリだって、
その名の通り手まりみたいな花が咲くそうです。
吉山と奥畑

連休が明けたら、また来てみましょう。
いっぱい樹があったから、咲いたら圧巻でしょうね。
吉山と奥畑

Ryan家からは車でせいぜい15分の吉山と奥畑です。
これからはホタルもでるようになります。


機材/α7DIGITAL+AFマクロ100mm F2.8
    AF ZOOM 70-210mm F4
    Canon IXY 10S

昨日の歩数(7,789)

艦艇見学2011年05月02日 22時47分

金曜日の艦艇見学会、とりあえず完結レポートです。


呉に行ったことのない方へ、
呉の「アレイからすこじま」っていう公園が国内で唯一!
潜水艦を間近に眺められるポイントです。


70-300mm F4-5.6 DGっていうシグマのレンズで撮りました。
300ミリでこのくらいの大きさに写ります。
艦艇見学

この日は東北の支援から輸送艦が帰ってきたところでした。
物資を降ろしてました、整理してまた積むのかな。
艦艇見学

砲身のない船が泊まってました。
艦艇見学

老朽で廃艦の運命なんでしょうね、なんて船だろ?
ちなみにこのアングルは基地に入らないと撮れません。
艦艇見学

この日は天気がよかった、日の丸が映えます。
艦艇見学

なにしてるんでしょう、港内のパトロール?連絡船?
艦艇見学

見学は約1時間、船によっては艦橋の中まで
案内してもらえることもあります。


説明を聞きながら、甲板を一周してお終いになります。
この日のガイド隊員は砲雷の専門家でしょうか。
熱心に速射砲やアスロックを説明してくれました。


「わからないことがあったら、どうぞ遠慮無く聞いてください」
って声をかけられるのですが、お客さんからは
「この大砲、ぐるぐる回るんですか?」というようなレベル。


「はい!360度回ります、かなりのスピードで早いです」
まあこんな具合、やりとりです。
マニアックな質問をしても、秘密のことは教えてくれません。
艦艇見学

Ryanの疑問はこれでした。
この木綿糸になんの意味があるのか、不思議で不思議で。

「これ、なんです?なにかの呪い?」
「ああ、それはペンキ塗りたての印です。乾かないうちに
倒れると白いのが甲板に付いてしまうから糸で引っ張って
おくのです」
「なーんだ、それだけのことか、なるほど」

まあ、この程度です。防衛機密じゃなかった。
艦艇見学

これはCIWSっていう機関砲。
慣れると大砲もミサイルも単なる機械に見えてきます。
機械の整備もペンキ塗りも隊員の日課なんですね。
艦艇見学

自分撮り、何回か見学に来ると撮るものなくて・・・
艦艇見学

こういった浮き輪は艦内のあちこちで見かけます。
艦名が入ってるので被写体の定番です。
艦艇見学

OMAKE
艦艇見学

今週は毎日、見学が開かれてます。
今日は練習艦「かしま」、予約なしで参加できるから
興味あるかたはぜひ、お勧めのイベントです。


機材/α7DIGITAL+APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
昨日の歩数(11,209)