「しらせ」一般公開まとめ ― 2023年09月20日 05時22分
09:17
9/16(土)17(日)と二日間開催された砕氷艦「しらせ」一般公開
両日とも参加してきたので記憶の記録、まとめです
私も行ったよ、という人には懐かしく思い出してもらって
行ってない、という人には基地の中とか一般公開の雰囲気を
伝えられますように
09:26 初日土曜日の朝ですね、ほぼいちばんで入場しました
艦長 齋藤一城一等海佐が指揮を執る席と専用双眼鏡
飛行甲板のモニター、艦橋で後部の様子がわかるようになってます
観測隊員用の居室、相部屋って普通にホテルや寮でもたいへんなのに
09:57 「しらせ」の母港は横須賀です
乗艦してぐるっと一通りみて下りるまで約40分、まあそんなものでしょ
10:10 翌日も来るので初日はさらっとみて、あっさり退場しました
12:12 ここから日曜日の絵になります、入場は完全なノーチェック
“日曜日の艦艇一般公開”で馴染みのFバース、昔は毎週のように通ってました
掃海艦「えたじま」 排水量が600tを超えると“艦” 以下だと“艇”になります
12:27 一般公開は15時までなので時間はまだまだたっぷりです
プラモ塗装で軍艦色とか艦艇グレーとかいう、あれの本物ですね
12:37 訓練支援艦「くろべ」の標的機展示、前日には出て無かったのに
せっかくだから装備を展示しよう、って上司のアイデアかな?
軽空母に改装中の「かが」しばらくこんなのばかり撮ってて
そろそろいい時間になったので「しらせ」のタラップへ
13:19 “呉湾艦船めぐり”の観光船、なぜかお互いに手を振ってごあいさつ
万博“アメリカ館”とか“ソ連館”とかあって“月の石”っていうのもありました
南極の氷は大人気、よほどたくさん採集してストックがあるんでしょう
長期航海ですからね、理髪室です、美容室はどうか?みてないな
13:50 ほぼ前日と同じ40分ほどで退艦、暑くて長居は無理です
9/9(土)の浜田港での一般公開にも行ってるし
今月は「しらせ」三昧、もうご馳走さまです
それにしても、いろんな仕事があるけど
南極観測というのはレアでしょう、
Ryanの親戚縁者、友人知り合いにもまったく皆無
なれるものなら観測隊員、一度はやってみたいです
機材/α99
MINOLTA AF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5
DSC-RX10M4(24-600mm)昨日の歩数(計測なし)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。