海自岩国航空基地祭へ−3 ― 2014年09月20日 03時59分
ブログのレイアウトを変更してみました。
左側にあったメニューを右に配置してみました。
こっちのほうが一般的なのかな、しばらくこれでやってみます。
左側にあったメニューを右に配置してみました。
こっちのほうが一般的なのかな、しばらくこれでやってみます。
さて今朝は岩国のシリーズからスナップ的なのを集めてみました。
米軍海兵隊のF/A-18ホーネット戦闘攻撃機です。
どこから天井に登ったんでしょうね、Ryanも登りたい。
子どもたちに占領されて、こうなるともう車両を撮る気になりません。
空自F-15イーグルドライバーのヘルメットとマスク。
これを付けると誰でもカッコよくなれます、きっとRyanも。
他所様の道具です、う~ん・・・重そうですね。高そうだし・・・
「ソラッピー」
岩国錦帯橋空港のご当地キャラだって、地元で有名なのかな?
南極観測船「しらせ」に搭載される輸送ヘリCH-101。
岩国基地で管理されてるんですね、南極の氷もいっしょに展示されてました。
ピントが奥に抜けちゃった、愛嬌のあるペンギンです。
なんかシュールだなあ、Ryanはこういうの苦手です。
第71航空隊の救難飛行艇US-1A。
遭難した航空機や船舶の捜索や救助、離島の急患輸送などに活躍してます。
小学生を相手に綱引きの相手を務めたOP-3C 5093号機。
P-3Cはロッキード社のエレクトラっていう旅客機を哨戒機に改造したものです。
OP-3Cは更に改造を加えて画像情報の収集機にしたもの、早い話が偵察機ですね。
戦闘機もいいけど、こういう大型機も撮ってて楽しいです。
羽田でも広島空港でも機体にこんな近づけないでしょ。
ここは手を伸ばせばそこにある、って感じですからね。
OMAKE → 去年の航空祭関連記事
==========================
機材/α77
SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical MACRO
NEX-5R
SONY E 20mm F2.8
コメント
_ あっち向いてホイ。 ― 2014年09月20日 18時45分
_ あっち向いてホイ。さんへ ― 2014年09月20日 23時28分
そうですね、さすがにRyanもあんなのは持ってないです。
普段なにを撮ってるんでしょうね、持ち出すのもたいへんです。
でも白いレンズは憧れです。
南極のは氷といっても雪の塊に近いものでしょう。
冷蔵庫のとはモノが違いますね。
研究用に山ほど持ち帰ってるんでしょうね。
普段なにを撮ってるんでしょうね、持ち出すのもたいへんです。
でも白いレンズは憧れです。
南極のは氷といっても雪の塊に近いものでしょう。
冷蔵庫のとはモノが違いますね。
研究用に山ほど持ち帰ってるんでしょうね。
_ ヒロ ― 2014年09月22日 18時12分
やはりUS-2とUS-1Aですねーー
一度飛んでるとこ見たいです。
小松や岐阜と違って随分近くから機体を見れるのもいいですよね。
青空バックに見上げ撮影、来年は考えたいと思います。
ただ自分が行くと雨の可能性も・・・・
一度飛んでるとこ見たいです。
小松や岐阜と違って随分近くから機体を見れるのもいいですよね。
青空バックに見上げ撮影、来年は考えたいと思います。
ただ自分が行くと雨の可能性も・・・・
_ ヒロさんへ ― 2014年09月22日 19時29分
夕方4時が近くなるとイベント終了で
展示機がそれぞれベースに帰っていきます。
P-1やF15が飛び立っていくのを撮るのが通らしいですよ。
そうなると開門の9時から7時間近く滞在になります。
ステージイベントや展示飛行もあるし(運が良ければ体験飛行も)
時間はつぶせると思うけど体力・気力がもつかどうか??
小松は天気よかったでしょ、大丈夫ですよ。
雨に濡れて鈍く光る機体も風情があります。
展示機がそれぞれベースに帰っていきます。
P-1やF15が飛び立っていくのを撮るのが通らしいですよ。
そうなると開門の9時から7時間近く滞在になります。
ステージイベントや展示飛行もあるし(運が良ければ体験飛行も)
時間はつぶせると思うけど体力・気力がもつかどうか??
小松は天気よかったでしょ、大丈夫ですよ。
雨に濡れて鈍く光る機体も風情があります。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
おいくらくらいするんでしょうね、
多分3ケタでしょうか?
ネイチャーフォトメインの私には必要ないレンズですが、、、
南極の氷は溶けずに1日持ちましたね、
密度が高いのでしょうか?