インターハイがくる ― 2025年07月17日 08時03分
世羅のゆり祭 ― 2025年07月14日 06時45分
今朝は雨ですね、
壁打ちの支度をしててカーテン開けたら雨模様
10日以上連続して出てたのに久しぶりの足止めの朝です
月曜日で通勤、通学、さあ行くぞ!って気合入れてるのにね
傘必須です、昼間はずっと降るって予報
7.12(土)に行った世羅高原のゆり祭、昨日の記事の続きいきます
うだうだ、つまらない説明は無しにします
ゆり祭りは21日までだって、そろそろ終盤です
ここまで朽ちるとジムニーも味わい深いですね
西日本では16日(水)にかけて猛烈な雨、って予報ですね
まとまった雨もたまには欲しいけど、適度だといいけど
壁打ちもBESVもあきらめたけど、どうしよう?
コインランドリーでもするかな
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(2,835)
BESV走行(7Km)※積算6,804Km
呉基地Eバースの「によど」 ― 2025年07月07日 05時09分
昨日は久しぶりに呉でした、艦艇一般公開に参加申し込みしてて
申し込みがほぼ1ヶ月前で天気は予想つかないし
暑いから行くの止めよ、っていうのも節操がないので
予定通り行ってきました
Fバースは輸送艦と「ぶんご」くらいしか居ないな、と思ってたら
なんと!昨日は珍しく基地奥側のEバースが見学場所でした
Eバースといえば就役したばかりの新型護衛艦「によど」の定位置です
予想外、意外とすんなり“停泊中のによど”に会うことができました
いつかチャンスがある、とは思ってたけど昨日とは意外でした
“呉湾艦船めぐり”の観光船からは撮ってるんだけど、桟橋からは初です
エッジが鋭いです、よく研いだナイフとか日本刀みたい
平面構成だけど、どこも微妙な角度が付いてて一様ではありません
昨日は補給艦「とわだ」が見学艦なんだけど、そっちは後回し
まずは新鋭艦の「によど」を隅々まで舐めるように撮って
レーダーとかセンサー関係はこの辺りに集中、まとめて装備されます
これは「とわだ」の艦上から俯瞰です
こんな全体が囲われた船体ですからね
仮に今後見学することがあっても、ヘリ甲板くらいしか撮るとこ無さそう
艦内を真っ暗にしての避難訓練は苦労しそうと妄想するのみ
なんか閉塞感が漂います、ストレスが溜まりそう
新型の5インチ砲、最近の米艦が装備してるのと同じタイプです
とりあえず速報でした、一般公開の詳細は別途あらためて
期日前投票、行ってくるかな
20日は予定入ってるのでいつもの投票は無理だから
棄権はしたくない、意思表示しなきゃ
今日も35℃オーバーの強い日差しだって
ところによってにわか雨、雨欲しい
濡れていいからBESVしたいわ
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(7,455)
BESV走行(16Km)※積算6,729Km
発動機とレトロ車 ― 2025年07月02日 01時54分
6.7(土)の撮影、蔵出しです、もっと早く出すつもりが、
どんどん先送りになって今になってしまいました
この日は吉水園の一般公開日で天然記念物のモリアオガエルが狙い
だったんだけど、同時併催イベントの紹介ができてませんでした
常設の施設だと思うけど吉水園の公開日だけは展示が派手になります
発動機運転の展示
昭和30年代かな、子供の頃に田舎で動いてたのを見た記憶はあるけど
長いベルトが掛かって回ってたのは覚えてるけど、なにをしてたのか??
今でいうとジェネレータか、モーターが普及する前のエンジンですかね
すごい騒音と振動は昔のままです、独特のオイルが焼ける匂いも
マフラー?
なにかピストンみたいな部品が小刻みに動いてます
いっしょに展示されてたレトロ車
このタイプのシビックはRyanの実家にもありました、中学生の頃かな
ミゼット流行りましたね、バタンコってのもありました
出どころ不明のミニチュアカーなんかも展示してあります
木炭車
ナンバーが付いて現役ですね
加計の町、全体がレトロな雰囲気してます
こんな商店街が普通だった頃ありましたね、尾道にも広島だって
今でこそ郊外型の大型ショッピングセンターが主流だけど
まだまだこんな町が全国あちこちに残ってるんでしょうね
真夏日が連続してます、ちょっと我慢不可能な暑さ
今日も明日も真夏日の予報、昼間のBESVは控えます
この時期、高齢者が運動するなら夜明け前後の2時間でしょう
目覚めは早いから朝型に切り替えたほうがいいですね
ただし、暗い時間帯は油断しないように
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(5,371)
BESV走行(15Km)※積算6,668Km
岩国の米軍戦闘機 ― 2025年06月28日 06時10分
背中に薄っすらだけどVFA-27と描いてあるのが読めます
こっちはVFA-195ってあります
こっちはジョージ・ワシントンと小さく描いてあります
VFA-102 第102戦闘攻撃飛行隊所属 F/A-18F ブロック2という機種
ダイアモンドバックス Diamondbacks って愛称を付けてます
こっちは海兵隊のF-35BライトニングII
海上自衛隊の空母「かが」に積むのがこのタイプですね
VFA-147 第147戦闘攻撃飛行隊所属 F-35C 海軍機
愛称はアルゴノーツ Argonauts
VMFA-242 海兵隊第1海兵航空団のF-35BライトニングII
2021年から岩国基地に配備された第242戦闘攻撃中隊の機体
パイロットのエステバン大尉はコールサインが“殺し屋”です
海軍機と海兵隊の機体が比較できるように並べて展示してあるんですね
そんなことはどうでもいい、って感じのギャラリーばかり
F-35Cは空母搭載型で前輪がダブルになってて頑丈な脚をしてます
それと比べるときゃしゃにみえる海兵隊のF-35B
プラモデルを作った、って人も多いでしょう
Ryanもトップガン2の公開に触発されて
F/A-18Fのプラモを作ってたんだけどキャノピーの塗装前で
マスキングが面倒で中断したままになってます
いつか再開したいんだけど梅雨が明けてしまって悩ましいことに
こっちはトップガンで有名ですね、続編の続編ができるらしいけど
そうなんです、中国地方は昨日午前梅雨明け宣言がでて
観測史上最速の6月明けとなりました
長雨も嫌だけど、明けたら明けたでぐったり嫌な夏到来
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
Tokina atx-m 56mm F1.4 E
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,585)
BESV走行(15Km)※積算6,566Km
==========================
海上自衛隊 ミサイル艇「うみたか」無料見学会
7.20(日)21(月)9:30〜16:00
島根県浜田港 長浜ふ頭
==========================
広島空港そば・三景園スナップ ― 2025年06月20日 03時45分
6.15(日)の撮影です、ちょっと前の蔵出し
いちいち説明しないけど
写真で興味をもってもらえば
ニホントカゲ?
三景園は、広島空港開港を記念して1993年に造られた回遊式庭園です
もう30年以上の歴史があるんですね、空港がすぐそばだし
広島市や備後の住人さんにも馴染みの公園で一度は来たことある、って
人は多いでしょう
大きな人工池があるんだけど、いざというときの防災設備という
役割りもあるんでしょうね
今回の猛暑も今日、明日がピークで日曜日から先は下り坂
また梅雨が戻って居座る予報になってます
Ryan的には日曜日が曇りで済むとありがたいんだけどな
鹿児島で梅雨明けっていうから調べたら奄美地方でした
鹿児島市とは400Km離れてるから本土まではまだまだですね
でも今年の明けはやっぱり早いんじゃないかな
暑さに負けない体力づくり、スタミナが大事です
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
α7RⅡ ILCE-7RM2
Tokina atx-m 56mm F1.4 E(APS-C)
昨日の歩数(7,223)
BESV走行(なし)※積算6,495Km
==========================
輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
6月22日(日) 10:00〜16:00
広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================
交通規制予告 ― 2025年06月15日 00時42分
2019年の即位後、初の広島訪問となる天皇皇后両陛下
来週19日から一泊二日でいらっしゃるというので規制予告です
Ryanの近所では高速4号線と周辺一帯が対象地域になってます
警備上、あらゆるルートを確保しておくって意味もあるんでしょうね
もちろん都心部はたいへんです、ぴりぴりしてるでしょう
平日だから市民生活への影響も大きいです
報道関係も特別チーム体制組んで待ち構えてますね
要所、要所で来広を祝していっぱい市民が並ぶんだろうな
日の丸はともかく提灯はどうかと思うな
今どき提灯かよ?って感じ、戦前じゃあるまいし
天皇と提灯を結びつける県や産業界の発想にはびっくりです
灯りが欲しいなら最新型のAIペンライトもあるし、なんなら
自前のスマホを点灯して手を振ればよさそうなものだけど
まあいいけど護国神社やスタジアム周辺は凄いことになりそうな・・・
週間予報だと曇り時々晴れ間だって、天気はまずまずみたい
どっちにしても来週は不要不急、ってやつ
都心部へ出ないほうが無難ですね
BESVするにしても西部の沿岸なら大丈夫かな
さて昨日は雨で終日悶々としてました
部屋に掃除機かけたりBESVやカメラ機材の点検したり
いつまでもこんなことやってられないから今日はね、
今日は出かけます、傘差してでもネタ撮りです
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)ほか
昨日の歩数(計測なし)
BESV走行(なし)※積算6,465Km
==========================
輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
6月22日(日) 10:00〜16:00
広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================
6月の呉いろいろ ― 2025年06月14日 06時54分
ちょっと前の蔵出しPhotoいきます
この日、6.1(日)は呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”でした
公開は午後からなので早めの午前中に呉入りして
BESVであちこち回ってきました、その記録です
タイミングを逃して出しそびれてました
解体中の呉製鉄所跡地、2週間前だけどこんな様子
更地に戻すだけで数年がかりです
自衛隊の艦艇は車で走ってても道路脇から見えます
戦前から残る“れんが倉庫群” 会社の倉庫になってるので立入りは不可です
JMUのドック、護衛艦が2隻同時に修理中でした
入船山記念館通り
旧呉鎮守府司令長官官舎(入船山記念館)入口
美術館通り
大和ミュージアムは休館中、てつのくじら館は通常通り公開中
大和ミュージアムは大規模リニューアル工事で来年3月末まで休館してます
この日は海上保安大学校の学園祭もありました
学園祭も気になったんだけど今回は資料館メインにみて回りました
不審船から受けた銃撃の跡が生々しい巡視船「あまみ」の窓
暴力反対!と声高に叫んでも、こういうことが起きるのが現実です
巡視船3隻が銃撃され海上保安官3名が負傷したそうです、相手は自爆沈没
資料館は海保の役割や歴史、大学校の紹介とかいろいろコーナーがあって
平日しか見学できないのがネックといえばネックだけど
映画の「海猿」コーナーもあります、ちょっと懐かしい
Ryanがあと50年若かったらなあ、人生変わってたかも・・・
こうしてみると呉もいろいろ見どころありますね
あらためて写真をじっくり眺めるとFE 28-60mmってレンズ
軽量コンパクトでスナップ記録にぴったり、いい仕事してます
さて今日は14日、土曜日
朝から雨、いまは小止みだけどまた降るって
昨日BESVしておいてよかったです
機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
SONY FE 28-60mm F4-5.6 (2021年発売)
昨日の歩数(2,155)
BESV走行(28Km)※積算6,465Km
==========================
輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
6月22日(日) 10:00〜16:00
広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================
米軍と空自の戦闘機 ― 2025年06月06日 21時46分
自然風景の記事が連続したのでミリタリー系を挟んでおきます
5月の岩国FSDのスナップで未掲載がまだまだあるので久しぶりに
米軍機といっても海兵隊ですね、海外活動専門の部隊です
こっちは日本の航空自衛隊、国産戦闘機です
大型連休の真っ最中の開催でした、あれから一ヶ月
もう大連休があったのも忘れそうですね、そろそろ梅雨入りだし
そういえば今日から広島は“とうかさん”の祭りですね
今季初めて浴衣姿で出かけたって若い人多いでしょう
Ryanは会社帰りに参拝した記憶はあるけど浴衣はないなあ・・・
浴衣もいいけど、明日は1年ぶりのカエルに会いに行ってきます
ではまた、Good Bye See You Again
明日はまだ天気もちそうですね
曇りだけど日差しもあって雨は心配無さそうです
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
Tokina atx-m 56mm F1.4 E
DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(2,575)
BESV走行(なし)※積算6,397Km
======================
「吉水園 春の一般公開」
6/7(土)・8(日) 9時〜17時
6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================
境港・美保基地航空祭まで ― 2025年05月19日 07時11分
07:35
5.25の美保基地航空祭が今週末といよいよ迫ってきました
そこで前回の記憶を振り返ってみようと思って
2023年5月の写真から掘り返してみました
この日は広島を午前3時頃スタートしての日帰りコース
いまから思えばけっこう過激なドライブでした
夜明け前に境港に到着、臨時駐車場が開くのを待って待って
08:02 やっと駐車できたら、今度は基地まで歩いて歩いて
岩国基地ほど歩いてないと思うけど、入場門までかなり歩かされます
たった2年前だけど、マニアはこんな一眼レフ機が主流だったんですね
08:17 手荷物検査があるから行列で待たされるのは仕方ないです
08:29 やっと入場、長かった行列から解放されます、以下野放し
入場してもすぐイベント会場じゃないのはどこも同じ、また歩いて
08:37 誘導路まで来てようやく目指す飛行機がみえてきました
この度のT-4墜落事故、ニュースの一報はほんとびっくりでした
なにが起こったのか原因究明が急がれます、心より御冥福を(合掌
つい最近、基地で作業事故もあったんですね、お亡くなりになってます
F-2の飛行シーン
空に向かって撮るので逆光は免れません
それでも飛行コースによっては光線がいい感じになることも
こんなのもやっとギリギリですね
Ryan程度の腕じゃとにかく数撮って後で当たりがあるかどうかの運次第
どうなんでしょうね、今年の天気は
さすがに広島から日帰りの強行軍は堪えるので
今回は前日から宿を押さえてあります
天気がどうでも土曜日から現地入りするんだけど
今までと違うのはBESVを積んで行くこと
“ゲゲゲの鬼太郎”あるでしょ、大山とか美保関灯台
ベタ踏み坂の“江島大橋”とかネタがいっぱい撮れたらいいけど
どうなることやら
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(8,485)
走行距離(22Km)※積算6,119Km
========== 航空祭情報 ==========
令和7年度 美保基地航空祭
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================
最近のコメント