αなレンズたち ― 2014年05月31日 12時58分
今日2度目のブログ更新です。
久しぶりに持ってる機材の話題。
部屋を掃除機かけたら無性に撮りたくなってやってみました。
見難いけどα700とSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
スナップ、風景、花撮りとなんでもござれの組合せですね。
久しぶりに持ってる機材の話題。
部屋を掃除機かけたら無性に撮りたくなってやってみました。
見難いけどα700とSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
スナップ、風景、花撮りとなんでもござれの組合せですね。
ソニーの“はじめてレンズ”シリーズ。
単焦点レンズの写りに期待したんだけどなあ、やっぱりズームが便利です。
TAMRONの55-200mmは“日曜日の艦艇一般公開”でよく使います。
安いけどよく写る使い勝手のいいレンズです。
MACRO 100mm F2.8はこのブログに最多登場の定番花撮りレンズです。
あとの2本はこのところちょっと出番がないですね、他のレンズに押され気味。
α200とSONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
一時期はこればっかり使ってたけどな、シグマと入れ替わりました。
マクロレンズ、数えたらけっきょく8本もありました。
50ミリだけで3本、90、100、180が2本にあと30ミリです。
明日はこれ使ってみようかな、レンズフードがかっこいいから。
縦位置グリップ、便利なようで無くても困らない代表的なアクセサリーです。
とにかく大きくて重たい、バッグに収まりが悪い、
でも格好だけはプロっぽくて付けてるけど、見栄ですね。
このレンズ、フィルム時代から使ってるけど安い割にいいですよ。
α200を買った時にはとにかくこればっかり使ってました。
収差とか滲みとかいろいろ酷評されるけどRyan的には好みです。
フィルム時代から受け継いだレンズたち-1
タムロンの28-200なんてまだ使ってる人いるんじゃないかな。
フィルム時代から受け継いだレンズたち-2
クラシックαレンズ、びっくりするほどシャープに写りますよ。
もう中古でも見なくなりました、ジャンク扱いでしょうね。
いちばん出番の少ないSONY DT 18-70mm F3.5-5.6
よく写るんだけど見た目がチープすぎて撮影意欲が萎えます。
でもたまには空気を吸わせないといけませんね。
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di というのもあるんだけど
300ミリ以上の望遠レンズは持ってません。
艦船撮りに500とか600ミリが欲しいんですけどね。
ご覧のとおり高級な資産と呼べるようなのはひとつもありません。
安いのばっかり衝動買いコレクションですね、
でもレンズはボディとの相性もあるしどれも手放せません。
==========================
機材/NEX-5R
AF MACRO 50mm F3.5
コメント
_ メンチカツ丼 ― 2014年05月31日 14時17分
_ メンチカツ丼さんへ ― 2014年05月31日 19時09分
TAMRONの28-200mmは大ヒットしましたよね。
高倍率ズームの草分けでしたね。
そうなんですか、そんなに歪んでました?しかも流れて。
あの頃はフィルムで使ってたけどぜんぜん気にしなかったです。
こんど使ってみようかな。
マクロレンズは花でもスナップでも万能ですね。
単焦点レンズとしては使い勝手の良さは抜群だと思います。
高倍率ズームの草分けでしたね。
そうなんですか、そんなに歪んでました?しかも流れて。
あの頃はフィルムで使ってたけどぜんぜん気にしなかったです。
こんど使ってみようかな。
マクロレンズは花でもスナップでも万能ですね。
単焦点レンズとしては使い勝手の良さは抜群だと思います。
_ kabu360 ― 2014年05月31日 19時10分
こんばんは
うわ!凄いですね(^_^;)
私なんか何も言えません(汗)
当面の目標は70-300mm F4.5-5.6 G SSMが妥当と
考えてますが安価では無いのでシグマかタムロンで
とも考えてます。
うわ!凄いですね(^_^;)
私なんか何も言えません(汗)
当面の目標は70-300mm F4.5-5.6 G SSMが妥当と
考えてますが安価では無いのでシグマかタムロンで
とも考えてます。
_ ちょるお ― 2014年05月31日 19時36分
こんばんはー
ボディもレンズもすごいことになっちゃってますね(笑)
私は新しいものをどんどん試したくなるほうなんですが、その際に古いものは購入用資金として処分してしまうので、思い出の機材っていうのが手元に残ってないのがとても残念です(苦笑)
私が使った中ではSIGMAの50mmのマクロがとてもいい印象があったものですから、マウントが変わってもまた購入して使っています。
ボディもレンズもすごいことになっちゃってますね(笑)
私は新しいものをどんどん試したくなるほうなんですが、その際に古いものは購入用資金として処分してしまうので、思い出の機材っていうのが手元に残ってないのがとても残念です(苦笑)
私が使った中ではSIGMAの50mmのマクロがとてもいい印象があったものですから、マウントが変わってもまた購入して使っています。
_ kabu360さんへ ― 2014年05月31日 22時42分
笑)凄いというか、呆れたでしょう。
これがレンズ沼にはまって抜けられなくなった末裔ですよ。
安いの見つけるとついつい手に入れてしまう。
レンズを変えたらすごい傑作が撮れそうな気がして。。
70-300mm Gですか、いいですね。
GとかT*とか憧れるんだけどなあ、ちょっとねえ、
衝動くらいでは手が出ません。
これがレンズ沼にはまって抜けられなくなった末裔ですよ。
安いの見つけるとついつい手に入れてしまう。
レンズを変えたらすごい傑作が撮れそうな気がして。。
70-300mm Gですか、いいですね。
GとかT*とか憧れるんだけどなあ、ちょっとねえ、
衝動くらいでは手が出ません。
_ ちょるおさんへ ― 2014年05月31日 22時59分
ちょるおさんには負けます(笑
資金になるような高級品を持ってればこんなに安物レンズ溜まりませんよ。
どっちみち二束三文ならもったいないから持ってるだけです。
たまに使えば気分転換になるし。
SIGMAの50mmは確かにいいですね、Ryanも好きです。
SIGMAの180mm等倍マクロ、いま欲しいのはこれなんですけどね、
昔のカタログ眺めてため息つくばかりです。
資金になるような高級品を持ってればこんなに安物レンズ溜まりませんよ。
どっちみち二束三文ならもったいないから持ってるだけです。
たまに使えば気分転換になるし。
SIGMAの50mmは確かにいいですね、Ryanも好きです。
SIGMAの180mm等倍マクロ、いま欲しいのはこれなんですけどね、
昔のカタログ眺めてため息つくばかりです。
_ ヒロ ― 2014年06月02日 21時55分
随分懐かしいレンズが一杯ですね。
24-50なんかは、自分がMDレンズからアルファにシステム変更した時に購入したレンズです。
マクロレンズだけで8本ですかーー此方も凄いですね。
撮影に出掛ける際に持って行くのは3,4本でしょうから、選ぶのも楽しい作業になりますね。
Ryanさんほどでは有りませんが、自分も有る程度レンズ増えましたので、この選択作業が出掛ける前に必要となりました。
現場でレンズ交換て面倒くさくありません?
自分はボディー2台(理想的には3台なんですが)で、出来るだけレンズ交換の頻度を減らす方になってます。
24-50なんかは、自分がMDレンズからアルファにシステム変更した時に購入したレンズです。
マクロレンズだけで8本ですかーー此方も凄いですね。
撮影に出掛ける際に持って行くのは3,4本でしょうから、選ぶのも楽しい作業になりますね。
Ryanさんほどでは有りませんが、自分も有る程度レンズ増えましたので、この選択作業が出掛ける前に必要となりました。
現場でレンズ交換て面倒くさくありません?
自分はボディー2台(理想的には3台なんですが)で、出来るだけレンズ交換の頻度を減らす方になってます。
_ ヒロさんへ ― 2014年06月02日 22時53分
24-50なんてなぜか2本もあるんですよ。
レンズ選びもいいけど、使わないのがいっぱいあって
誰か貰ってくれる人がいれば処分してもいいんですけどね。
一眼の2台体制はいいですね、Ryanもよくそれ考えます。
でも重たいし、かさばるし面倒で実際はやりませんけどね。
NEX-5Rは常時持っていくし広角系はNEX任せで
マクロとか望遠が一眼αってスタイルが多いかな。
ま、どっちにしろ組合せを考えるのはたのしいですね。
レンズ選びもいいけど、使わないのがいっぱいあって
誰か貰ってくれる人がいれば処分してもいいんですけどね。
一眼の2台体制はいいですね、Ryanもよくそれ考えます。
でも重たいし、かさばるし面倒で実際はやりませんけどね。
NEX-5Rは常時持っていくし広角系はNEX任せで
マクロとか望遠が一眼αってスタイルが多いかな。
ま、どっちにしろ組合せを考えるのはたのしいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
レンズがダラシがなく直ぐにzoomしちゃって危なかったけれど。
α100に付けて等倍鑑賞したら
周辺部が歪んで流れているにビックリしたものです。
SIGMAの1/2;90mmMacroなんて物もありました。
このレンズでf値が大事なことを勉強しました。