センサークリーニング ― 2012年06月14日 00時10分
日付が変わって昨日のことになってしまいました。
週末までのんびり待ってられない、α700の試し撮り。
昨日の朝は天気もよかったので普段より30分も早く家をでました。
週末までのんびり待ってられない、α700の試し撮り。
昨日の朝は天気もよかったので普段より30分も早く家をでました。
見えますかね?
画面中央のちょっ上の空にうっすらと黒いモヤモヤしたものがあります。
これがダスト、撮像素子(ローパス)にくっついたゴミですね。
いい感じです、露出&色合いとも撮るときに悩まなくてすみます。
こういう構図だとダストはまったく気になりませんね。
珍しくこんなシーンも撮れました。
ダストを無視すれば、こういう青空込みの構図が
さっと撮れるのはいいですね。
α7Digitalだったらこうはいきません、
下のほうの水面や橋桁が真っ黒になるところです。
モロ逆光でドームを撮ってみました。
スズメが水浴びしてます。
目立たないとはいえ、ダストがあるとなると気になって、
SONYの広島SSに持ち込んでクリーニングしてもらいました。
けっこうたくさんダストが付着してました、オイル系らしい。
以下、クリーニング後の絵です。
夕方の空をWB白熱灯にして撮ってみました。
今まではこういうのを撮る気がしなかったんですが、今度はできます。
センサークリーニングはもちろん有料で1,500円(税別)でした。
F22まで絞った絵を元に、清掃前と清掃後の絵を見せてくれるんですが
けっこうポツポツあったダストがきれいに無くなってました。
特殊なクリーナー液でローパスを丁寧に拭くそうです。
この際、α7Digital✕2台と200をやってもらおうかな。
プロにやってもらうと気分が違いますからね。
でも1,500円✕3かあ、呑み代と天秤だなあ。
機材/α700
SONY DT 18-70mm F3.5-5.6
今日の歩数(11,623)
コメント
_ H.sekiguchi ― 2012年06月14日 06時45分
MINOLTA製品である7Digitalのメンテナンスは、ケンコーに移っているのはご存知ですよね?
_ H. sekiguchiさんへ ― 2012年06月14日 07時06分
存じてオリマスヨ、
でも昨日はあんまりきれいになったものだから
“あと他にもα7Digitalが2台とα200があるんで今度持ってこようか?”
って聞いたら“ぜひどうぞ”って返事でした。
大事な撮影の前に毎回持ち込む熱心な人もいるそうです。
オイル系のダストはどう素人ががんばっても取れないそうです、
ローパスを直接触ってていねいに何度か拭かないと無理なんだって。
SSはそのへんを徹底的にやるそうです、それでだめなら本社に送るって。
汚れがひどい場合にパーツ交換になるか、清掃で済むかは
そこまでしないと分からないこともあるそうですよ。
α7DigitalはたぶんSSで済む程度ならやってくれるんでしょう。
SONY製のCCD使ってますからね、清掃手順が同じなのかな。
KENKOは完全に修理受付ですね、パーツがどのくらい在庫があるのか
年数が経ってるのでちょっと気になります。
ニコンやキヤノンをやってくれるかどうか分かりません。
素子の供給は受けててもαシリーズじゃないからほかの部材とか
特性が分からないでしょうからね。
でも昨日はあんまりきれいになったものだから
“あと他にもα7Digitalが2台とα200があるんで今度持ってこようか?”
って聞いたら“ぜひどうぞ”って返事でした。
大事な撮影の前に毎回持ち込む熱心な人もいるそうです。
オイル系のダストはどう素人ががんばっても取れないそうです、
ローパスを直接触ってていねいに何度か拭かないと無理なんだって。
SSはそのへんを徹底的にやるそうです、それでだめなら本社に送るって。
汚れがひどい場合にパーツ交換になるか、清掃で済むかは
そこまでしないと分からないこともあるそうですよ。
α7DigitalはたぶんSSで済む程度ならやってくれるんでしょう。
SONY製のCCD使ってますからね、清掃手順が同じなのかな。
KENKOは完全に修理受付ですね、パーツがどのくらい在庫があるのか
年数が経ってるのでちょっと気になります。
ニコンやキヤノンをやってくれるかどうか分かりません。
素子の供給は受けててもαシリーズじゃないからほかの部材とか
特性が分からないでしょうからね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント