長編・青空と県民の浜-1 ― 2014年03月04日 06時03分
仰々しいタイトルのblogはたいてい中身がつまらないもの。
以下はその典型ですね、期待しなければ感動するかも。。
昨日の広島はいい天気でした、もったいないくらいの青空が広がってました。
以下はその典型ですね、期待しなければ感動するかも。。
昨日の広島はいい天気でした、もったいないくらいの青空が広がってました。
梅はチラチラ咲き始め、桜はまだまだまったく気配なしです。
昨夜の月、見ました?なんかすっごい幻想的できれいでした。
撮ってみたものの実際とはかなりかけ離れてしまった。
さて、ここからが本題。日曜日の県民の浜ドライブレポのスタートです。
3/2(日)朝の5時30分 “アレイからすこじま”で小休憩。
6:45 県民の浜を過ぎて海岸がどうなってるのか先へ先へと行ってみました。
延々道は続いてて気味悪いので2キロほど走って止めました。
この辺りはミカン畑だらけ、食べられそうなんだけど収穫しないのかな。
あ、もちろん盗って食べたりしてませんからね。
なんだろ?
7:30 河津桜のところまで戻ってきました。
こんな道端ですからね、見落とす心配はないです。
7:50 しばし眺めながらどう撮ったらいいか考えましたね。
斜面で三脚立てるにも足場がよくないんです。
8:30 この頃になるとメジロがウヨウヨいて被写体には困りません。
ただし被写体があるってだけで思うように撮れるかどうかは別です。
8:50 メジロを撮ったり桜を撮ったり飽きるまで撮り続けました。
9:00 飽きた、桜は終了。周辺を撮り歩いてみることにします。
調べてるんだけどまだ判明しません、アルストロメリアの仲間かなあ。
9:18 河津桜の斜面を登って開けたところに出てきました。
この頃は晴れて青空だったんですけどね。。。
眼下にみえるのが県民の浜、もちろん県民以外でも遊べます。
9:55 ここが浜です、海水浴場ですね。
10:03 おお!時間ぴったり、カメラの時計はよく狂うんだけど合ってた。
正面の丘からここまでぐるっと一周して下りてきました。
あそこです、正面の三角屋根の向こう側、あそこに河津桜が咲いてます。
13:01 そしてなんと!
午後はあきらめたはずの“しらゆき見学”へ参加したのでした。
広島には“県民の森”っていうのもありますね、
島根とか鳥取県境が近くてRyanのところとはいちばん遠い森ですね。
久しぶりに行ってみるかなあ、もっと暖かくなったら。
ということで、写真がいっぱいあって長い割にはこんなもの、
次回は河津桜か、しらゆきの特集にする予定です。
==========================
機材/NEX-5R(平和公園)
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
MINOLTA AF Zoom 70-210mm F4(月)
α700(県民の浜)
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
昨日の歩数(9,472)
広島には“県民の森”っていうのもありますね、
島根とか鳥取県境が近くてRyanのところとはいちばん遠い森ですね。
久しぶりに行ってみるかなあ、もっと暖かくなったら。
ということで、写真がいっぱいあって長い割にはこんなもの、
次回は河津桜か、しらゆきの特集にする予定です。
==========================
機材/NEX-5R(平和公園)
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
MINOLTA AF Zoom 70-210mm F4(月)
α700(県民の浜)
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
昨日の歩数(9,472)
最近のコメント