縮景園へ2019年07月01日 04時05分


縮景園へ


昨日は久しぶりに縮景園に行ってみました。
縮景園へ


雨上がりでいい感じでしたが。
縮景園へ


縮景園へ


県立美術館の裏というか中庭みたいなところ。アジサイが見頃です。
縮景園へ


縮景園へ


園内をプラプラ歩きながら、スナップ。
縮景園へ


縮景園へ


雨、梅雨入りしてもっと降るかと期待したけど大して降らないですね。
縮景園へ


傘を持たなくていいから、撮るのは楽だけど。
縮景園へ


変な時間に寝ると、変な時間に目が覚めていけません。
縮景園へ


縮景園へ


縮景園へ


縮景園へ

カープ、痛恨のドロー。
勝ちきれませんね、やっぱり中崎か。


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
         MINOLTA AF ZOOM24-85mm F3.5-4.5NEW

昨日の歩数(5,195)


江波山眺望2019年07月02日 07時22分


江波山眺望


日曜日は縮景園も行ったけど、その前に江波の気象館に寄りました。
江波山眺望


屋上からの眺めが好きだから。
江波山眺望


気象館の屋上は展望台として開放されてます。
江波山眺望


太田川の支流、本川がそばを流れてて上流は平和公園につながってます。
江波山眺望


宇品とか江田島とか広島湾方向です。
江波山眺望


この正面、ずっと先が広島駅方向になります。
江波山眺望


手前を走ってるのが広島高速3号線、呉からの帰りによく利用します。
江波山眺望


ショッピングセンターとかアウトレットとかこっち方向もにぎやかです。
江波山眺望


宮島方面だけど、眺めはこんな感じで残念。
江波山眺望


鈴が峰とか井口、宮島口とか岩国とか西方向です。
江波山眺望


みなさんのお家はどの方向?Ryanはあの山のずっとずっと向こうです。
江波山眺望


こんな感じ、広島観光の隠れスポットになりそうです。
江波山眺望


本格的な双眼鏡があるけど、プライバシー保護で俯角がとれません。
江波山眺望


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF ZOOM24-85mm F3.5-4.5NEW

昨日の歩数(8,851)


気象館と縮景園2019年07月03日 06時23分


気象館と縮景園


ウインブルドンが始まりましたね、錦織選手は第8シード。
初戦1回戦を3セットのストレートで勝って最高の出だしです。
いきなり大阪選手やビーナスが破れたり波乱の大会になってるけど、
錦織選手には期待したいですね。


気象館と縮景園


江波山気象館は昭和9年の建築物、もちろん被爆建物です。
気象館と縮景園


昭和20年、同じ年に被爆と枕崎台風という大惨禍に遭ってる気象台です。
気象館と縮景園


気象館と縮景園


この石の手すり、人の手で磨き上げてるそうです。
気象館と縮景園


気象館と縮景園


縮景園は今からざっと400年の歴史ある庭園です。
気象館と縮景園


2020年、来年が築庭400年だそうです、記念イベントはお茶会かな。
気象館と縮景園


ここで前撮りしたって人、多いでしょうね。
気象館と縮景園


都心のど真ん中だけど、落ち着けるから好みです。
気象館と縮景園


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
         MINOLTA AF ZOOM24-85mm F3.5-4.5NEW


昨日の歩数(9,210)



命のゆりかご2019年07月04日 05時08分


命のゆりかご


九州南部の大雨はやっと小康状態のようですが、
降り続いた雨の危険はこれからですね。


命のゆりかご


さて、縮景園は花ばかりじゃなくて動物にも会えます。
命のゆりかご


ま、普段からエサをもらってるから人に慣れてるんでしょうね。
命のゆりかご


命のゆりかご


命のゆりかご


さて、RyanのMacの壁紙はいまこれら釣り場の風景になってます。
命のゆりかご


藻があって岩の隙間があって餌場にも隠れ場にもよさそうです。
命のゆりかご


ここで生まれ育って、やがて大海に出るんだろうけど。
命のゆりかご


いかにも“命のゆりかご”って感じがいいなと思うのです。
命のゆりかご

カープ、ランナー溜めては大きいの打たれて。
負けるときは、そんなものですよね。
いつになったら歯車が噛み合うのか。
このままシーズン終わってしまうんでしょうか。


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
         MINOLTA AF ZOOM24-85mm F3.5-4.5NEW
         DSC-RX100

昨日の歩数(7,748)


気象館と縮景園-22019年07月05日 04時39分


気象館と縮景園-2


昔の建物というか庭園もそうだけど職人がいい仕事してますね。
気象館と縮景園-2


昔は活気もあったんだろうけど、今は静かに余生を送ってる感じです。
気象館と縮景園-2


風洞実験のガラス越しです、いろいろ気象体験できて勉強になります。
気象館と縮景園-2


こっちは改修したほうですね、造作が新しいです。
気象館と縮景園-2


気象館と縮景園-2


この日は江波の気象館から移動して縮景園も行ってみました。
気象館と縮景園-2


気象館と縮景園-2


気象館と縮景園-2


気象館と縮景園-2


気象館と縮景園-2

錦織選手、またストレートで勝って3回戦進出!
いい感じですね、第一週めは体力温存が秘訣です。

カープは序盤で浮き沈みが激しすぎて
ちょっと調子を崩したですかね。


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
         MINOLTA AF ZOOM24-85mm F3.5-4.5NEW

昨日の歩数(6,521)



気象館と縮景園-結2019年07月06日 03時42分


気象館と縮景園-結


さて、この気象館と縮景園シリーズ、今回で一応完結です。
気象館と縮景園-結


気象館と縮景園-結


被爆の傷跡も残ってて、ガラスの残る壁とかインパクトあります。
気象館と縮景園-結


気象館と縮景園-結


気象館と縮景園-結


県美の裏庭のところ、アジサイがお勧めです。
気象館と縮景園-結


気象館と縮景園-結


気象館と縮景園-結


気象館と縮景園-結


気象館と縮景園-結


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
         MINOLTA AF ZOOM24-85mm F3.5-4.5NEW

昨日の歩数(7,549)


蒲刈の猫2019年07月07日 00時43分


蒲刈の猫


今どき、生の魚を食べる猫って珍しくないですか?
蒲刈の猫


昨日は竿持って“とびしま海道”へ、上蒲刈の向港でした。
蒲刈の猫


早く釣れないかにゃ、って竿のそばで待ってます。
蒲刈の猫


暇だから毛づくろいでもするか。
蒲刈の猫


蒲刈の猫


蒲刈の猫


早く釣ってよ、お腹空いてるんだからさ。
蒲刈の猫


もう、待ちくたびれて眠くなってきたじゃんか。
蒲刈の猫






江田島の秋月で2019年07月08日 04時47分


江田島の秋月で


昨日の日曜日、梅雨と無関係な青空と真夏の暑さでした。
江田島の秋月で


音戸大橋経由のドライブ、久しぶりに秋月で釣りしてみました。
江田島の秋月で


ここは足場がいいのと素晴らしい景色、車が横付けできるから好みです。
江田島の秋月で


ここで数釣れた記憶は薄いんだけど、ロケーションがいいですから。
江田島の秋月で


江田島の秋月で


側溝に水草が咲いてました。
江田島の秋月で


いい感じのロケーションでしょう。
江田島の秋月で


日曜日のせいか営業車も無くてのどかな雰囲気に癒やされます。
江田島の秋月で


ひょっとして昔の海岸線はここだったのかな?
江田島の秋月で


で、肝心の釣りはどうだったかというと・・・
江田島の秋月で


Ryanはエサ釣りです、小さなキスやベラとかカサゴもきたけど、
江田島の秋月で


足下の置き竿にカレイがきたですよ、測ったら33cmありました。
江田島の秋月で


思いっきり投げるもよし、堤防際に落とすもよし。
江田島の秋月で

ウインブルドンの錦織選手、好調ですね。
第一週めをぜんぶストレート勝ちは初のことだそうです。
ここぞというポイントを確実にとってるからでしょうね。
これでベスト16入り、次勝ってベスト8です。
そこから先も期待しましょう。


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di



“アレイからすこじま”2019年07月09日 04時29分


“アレイからすこじま”


日曜日、江田島に渡る前に“アレイからすこじま”に寄りました。
“アレイからすこじま”


いつも音響測定艦が停泊してるAバース、珍しく空っぽでした。
“アレイからすこじま”


4202は訓練支援艦の“くろべ” その後ろに“かが”がいます。
“アレイからすこじま”


当直にしては人数が多いですね、なにかあるのかな。
“アレイからすこじま”


どう見ても独身向けマンションですが、海自では乗員待機所と言います。
“アレイからすこじま”


106は護衛艦「さみだれ」 234は「とね」です。
“アレイからすこじま”

そういえば、今週末7/13・14と「とね」と同型艦の「じんつう」が
島根県の浜田港にやってきますよ、一般公開です。
ちょっと距離あるけど行ってみようかな。


そうこうしてたら艦旗掲揚の時間になりました。
“アレイからすこじま”


午前8時、全艦一斉に艦旗が揚がって本日の業務開始です。
“アレイからすこじま”


“アレイからすこじま” いつ来ても飽きさせません、すごい公園です。
“アレイからすこじま”

錦織選手、この人は期待を裏切りませんね。
素晴らしい、2年連続してウインブルドンのベスト8進出です。
半世紀前なら日本人が外人選手とやるのはデビスカップくらいで
グランドスラムに出るだけでビッグニュースでしたからね。
錦織選手の活躍で上位進出が当たり前になりました。

さ、次の相手はあの天才・フェデラーです。
思いっきりやって欲しいですね。


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di



前畑造船のYW202019年07月10日 06時12分


前畑造船のYW20・22


錦織圭VSフェデラー、いよいよ今夜激突です、たのしみですね。
カープのほうは期待して良いものやらどうやら
どうしようもない重症です、TVを見るのが辛いです。


さて、昨日に続いて“アレイからすこじま”の話題、続きいきます。
前畑造船のYW20・22


港内に支援船が2隻、停泊してました。
前畑造船のYW20・22


YWとは水運搬船のことです、YOとなると油になります。
前畑造船のYW20・22


なかなか支援船をじっくり撮るのは無いことなので・・・
前畑造船のYW20・22


アングルを変えながらぐるっと撮ってみました。
前畑造船のYW20・22


排水量300トン、けっこう大きな船ですね。
前畑造船のYW20・22


YW22のデッキに臼杵造船のプレートがみえます。
前畑造船のYW20・22


YW20のほうは前畑造船の建造です。
前畑造船のYW20・22

WEBで調べてみたら前畑造船は長崎県佐世保にある造船所で
創業者の芳井一夫という人は戦艦大和の作業主任でした。
建造技師のトップですね、なんとすごい人物と水運搬船の関係です。


前畑造船のYW20・22


水運搬船と大和の縁、そう思って眺めるとなかなか楽しいです。
前畑造船のYW20・22


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di