SS出港手順 ― 2014年03月27日 06時46分
某所、といっても呉しかないですね、どう考えても。
某年、某月のSS(潜水艦)おやしお型の出港シーンです。
午前8時、艦旗掲揚。
某年、某月のSS(潜水艦)おやしお型の出港シーンです。
午前8時、艦旗掲揚。
艦旗が揚がるまで君が代のラッパ演奏があります。
すべての隊員は艦旗に向かって敬礼します。
今日の本題、なかなか見る機会がないと思われる潜水艦の出港です。
艦内から甲板要員がぞろぞろ出てきました。
救命胴衣とか命綱(安全帯)を付けて作業の準備してますね。
分隊ごとに役割が決まってます。
艦首、艦尾、司令塔と3つに持ち場が分かれてるみたいですね。
まずは岸壁に渡してあるタラップを外す作業。
名残惜しい瞬間でしょうね、しばらく陸地とおさらばです。
タラップが外されると甲板が慌ただしくなります。
ジーゼルエンジンが起動してオイルの焼ける匂いが漂ってきます。
エンジンに異常がないかとか定格出力、電力系のテストかな。
同時にセイルのアンテナ類をぜんぶ上げて動作テストみたいなことやってます。
セイルには各種アンテナ、潜望鏡、スノーケルといろいろあります。
出港前にせんぶ出してテストするんですね。
セイルの構造物は性能がバレる恐れがあるので全体像は載せられません。
それでトリミングしてあります。
テストOK!いよいよ岸から離れていきます。続く・・・
こんな素人が撮った写真でもけっこう秘密が写ってることがあるんですね。
潜水艦はとくに気を使うみたいですよ。
これ本当です、Ryanは自衛隊から指摘されましたから、やんわりと。
==========================
機材/α700
MINOLTA AF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5
シグマ MACRO 180mm F2.8
昨日の歩数(9,472)
潜水艦はとくに気を使うみたいですよ。
これ本当です、Ryanは自衛隊から指摘されましたから、やんわりと。
==========================
機材/α700
MINOLTA AF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5
シグマ MACRO 180mm F2.8
昨日の歩数(9,472)
最近のコメント