新春の呉基地2 ― 2013年01月06日 08時12分
昨日撮ってきた呉基地の様子です。続き、第二弾。
おやしお型潜水艦、エンジンかけて充電中です。
帰ってきたところなのかな?近々に出港するんでしょうか。
おやしお型潜水艦、エンジンかけて充電中です。
帰ってきたところなのかな?近々に出港するんでしょうか。
このアングルだと涙滴型が充電中に見えますね。
でもこっちは艦旗がないから除籍保管船、任務に出ていくことはもうありません。
呉に陸揚げ展示されてる「あきしお」を見たらわかるけど潜水艦て実は巨大です。
こうして見えてるのはほんの1/3程度、隠れて見えない部分がずっと大きいのです。
3517は練習艦「しらゆき」3518は同じく「せとゆき」
158は護衛艦「うみぎり」です、いちばん右は訓練支援艦「くろべ」
「てんりゅう」はどっか行って見えませんね。
こんな配置でした。そうそう、今回は三脚を使って絞り込んで撮ってます。
普段はお気軽な手持ち撮影、ちょっと絵が締まった感じしませんか?しない?
403は潜水艦救難艦の「ちはや」です。その前にいるのが「そうりゅう型」
三脚を使うと同じアングルで絞り値を自在にコントロールできます。
普段よりくっきり写ってるように見えません?見えない?ふーん。
練習艦「かしま」 造船所で検査、修理中ですね。
艦艇は数年に一度、造船所でオーバーホールする決まりがあります。
毎年の年次検査とか臨時っていうのもあってこの「かしま」はそれですね。
本格的なオーバーホールは基本的にその船が進水したところでやりますから。
甲板に隊員が集まってなにかやってますね。
舷門には門松、艦橋の窓には松飾りが付けてあります。
駐車場の車が少ないですね、とくにこれといった作業もしてないし。
ミサイルの積み込みとか今年はやめて欲しいですね、
パンダもマンセーもいったい何考えてるんだろ、困ったものです。
艦艇もいいけど、こういう風景が呉らしくて好みです。
でもかつては造船王国だったけど中国や韓国に押されてますね、
材料や建造技術は世界一だっていうのに。
昨日はけっきょくずっと三脚使って撮りました。
絞り込みの効果が多少は出てるような気がします。
でもせいぜいF11とかF13くらいが効果の限界みたい、
16とか22にしても劇的な変化は感じられませんでした。
フルサイズだと違うのかなあ。
もっとシャープにくっきり撮りたい気もするなあ。
機材/α700
MINOLTA AF Zoom 70-210mm F4
MINOLTA AF Zoom 24-50mm F4
コメント
_ onehand ― 2013年01月06日 16時03分
_ onehandさんへ ― 2013年01月06日 20時11分
そうですか~、ありがとうございます。
ニコンの報道写真みたいなカリカリを一度撮ってみたいなあと
憧れもあって絞ってみたんですけどねえ。
ミノルタの良さはカリカリじゃないけどほんのりやわらかいって
昔からよく云われてんですよ、そのせいかなあと思ったり。
α99ですか、その前にα900がありますからね、
でも中古でも手が届く余裕はないですね。
まあ、この程度で我慢しときますかね。
ニコンの報道写真みたいなカリカリを一度撮ってみたいなあと
憧れもあって絞ってみたんですけどねえ。
ミノルタの良さはカリカリじゃないけどほんのりやわらかいって
昔からよく云われてんですよ、そのせいかなあと思ったり。
α99ですか、その前にα900がありますからね、
でも中古でも手が届く余裕はないですね。
まあ、この程度で我慢しときますかね。
_ ヒロ ― 2013年01月07日 22時43分
1枚目拝見すると注連縄はセイル上部からロープみたいなので吊ってますね。
此れが基本なんでしょうかね。
そして3枚目では、右側は注連縄有りますが、左側は有りませんね日章旗も掲げられてるので現役だと思うのですが?です。
6枚目の「そうりゅう型」にも付いてますから、新しい古いではなさそうですね。
拝見していると色々と妄想が湧きます。
此れがあるからRyanさんのブログ、見ちゃうんですよね。
此れが基本なんでしょうかね。
そして3枚目では、右側は注連縄有りますが、左側は有りませんね日章旗も掲げられてるので現役だと思うのですが?です。
6枚目の「そうりゅう型」にも付いてますから、新しい古いではなさそうですね。
拝見していると色々と妄想が湧きます。
此れがあるからRyanさんのブログ、見ちゃうんですよね。
_ ヒロ ― 2013年01月07日 22時59分
絞り込んでの撮影ですがRyanさんも書かれてますが、描写がシャープに感じられる効果は限定的だと思います。
フィルム時代の報道写真は、フィルム現像時・紙焼き時両方で硬調にしてます。
現在のデジタルだとコントラストとシャープネスいじると、相当上がりますが好みは人それぞれですからね。
それとモノクロだとR-1あたりのフィルター使ったりしてましたね。
この辺の知識はRyanさんの方が豊富そうですが、昔読んだ本の内容(アサヒカメラやカメラ毎日etc)思い出しましたので。
フィルム時代の報道写真は、フィルム現像時・紙焼き時両方で硬調にしてます。
現在のデジタルだとコントラストとシャープネスいじると、相当上がりますが好みは人それぞれですからね。
それとモノクロだとR-1あたりのフィルター使ったりしてましたね。
この辺の知識はRyanさんの方が豊富そうですが、昔読んだ本の内容(アサヒカメラやカメラ毎日etc)思い出しましたので。
_ ヒロさんへ2 ― 2013年01月07日 23時08分
なるほど、注連縄(しめなわ)っていうんですかアレ。
ああいうのはぜんぶ松飾りだと思ってました。
なるほどなあ、日本人はなんと奥深く信心深いんでしょう。
飾りつける基準はまったく分かりませんね。
部隊のリーダーシップが代表して付けるのかなあ。
基地に入場できればもっと大きく撮れたんですけどね。
松の内っていつまでなんだろ、13日もやってるといいけど。
ああいうのはぜんぶ松飾りだと思ってました。
なるほどなあ、日本人はなんと奥深く信心深いんでしょう。
飾りつける基準はまったく分かりませんね。
部隊のリーダーシップが代表して付けるのかなあ。
基地に入場できればもっと大きく撮れたんですけどね。
松の内っていつまでなんだろ、13日もやってるといいけど。
_ ヒロさんへ3 ― 2013年01月07日 23時19分
リアルでチャットしてるみたい、話題が尽きませんね。
ありがたいことです。
たまにカリッとシャープに撮ってみたいことあるんです。
カメラやレンズの限界を試したい感じがして。
でも今回、三脚を使って思ったんですが
カメラって手で持ってシャッター切るものじゃないような・・・
そういう感じがしました。
三脚を使うとアングルが固定されて露出や絞りなんかいろいろ
設定を変えて撮って比べられるんです。
もちろんブレも防げるけど、それ以上に効果あるなと感じた次第。
ちょっと面倒だけど、三脚が使える条件ならぜったい使うほうが
歩留まりがいいような気がしましたね。
なによりじっくり落ち着いて撮れます。
何度も経験してるんだけど、つい面倒で荷物になるし
使わないんですよね。
ありがたいことです。
たまにカリッとシャープに撮ってみたいことあるんです。
カメラやレンズの限界を試したい感じがして。
でも今回、三脚を使って思ったんですが
カメラって手で持ってシャッター切るものじゃないような・・・
そういう感じがしました。
三脚を使うとアングルが固定されて露出や絞りなんかいろいろ
設定を変えて撮って比べられるんです。
もちろんブレも防げるけど、それ以上に効果あるなと感じた次第。
ちょっと面倒だけど、三脚が使える条件ならぜったい使うほうが
歩留まりがいいような気がしましたね。
なによりじっくり落ち着いて撮れます。
何度も経験してるんだけど、つい面倒で荷物になるし
使わないんですよね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
充分、綺麗でくっきり撮られてますよ~!
フルサイズα99に機種変されますか~??