フィルムカメラ ― 2011年02月09日 03時59分
戸棚を整理してたら、使ってないフィルムが出てきました。
ちょっと懐かしくて昔の話題。
ASA100以外のフィルムはもらい物ですね。
800や1600なんて当時はぜったい使ってないし
400だってよほど条件が悪いときしか出番なし。
ちょっと懐かしくて昔の話題。
ASA100以外のフィルムはもらい物ですね。
800や1600なんて当時はぜったい使ってないし
400だってよほど条件が悪いときしか出番なし。
プロビアとかベルビアとかリアラとかありましたね。
高いフィルムは使ったことありません。
フィルム機はほんと金食い虫で、安い5本パックとか
名も無き舶来品でした。
AF機で使ったのはα7000とαSweetの2台。
間違いのない、失敗できないときだけ使ってました。
Ryanの写真はまったくの趣味ですから。
絵を描く替わりに写真って感じで始めたものです。
失敗してもいいからメカの操作が楽しめるカメラが好きでした。
これは露出計が壊れてましたが、電池無しで写るし
持って楽しい、使って楽しいカメラでした。
でも写真はパンフォーカスばっかり、手間のかかる
コンパクトカメラって感じ。
ミノルタのレンジファインダー、名機CLEを一眼レフに
改造した感じのXG-E。
実際はXGが先に出て逆なんですが、
シャッター周りの造作なんかそっくりです。
XG-Eの上位にXDがありますが、シャッターのキレが
スカッとしててこっちの方が好きでした。
せっかくフィルムも出てきたことだし、
使ってもいいんでしょうけど懐かしむだけだな。
24とか36じゃ物足りない、今は撮る枚数の
単位が違いますからね。
機材/α7DIGITAL+ミノルタ50ミリF2.8マクロ
春薫る ― 2011年02月09日 23時33分
月曜日の植物公園、ロウバイが咲き始めてました。
芝生広場の上にある遊具の置いてあるところです。
芝生広場の上にある遊具の置いてあるところです。
4、5本あるだけですが、近寄っただけで
なんともいえない甘い香りがしてきます。
いよいよ春近し、って感じ。
さて、ここまでは人間の嗅覚のお話、プロローグでした。
なんともいえない甘い香りがしてきます。
いよいよ春近し、って感じ。
さて、ここまでは人間の嗅覚のお話、プロローグでした。
犬の場合は人の数万倍から一億倍あると云われています。
そうでないとマーキングの意味がないですよね。
そうでないとマーキングの意味がないですよね。
猫、
猫は犬ほど敏感ではないけどそれでも数万倍あるそうです。
昔、魚釣りを盛んにやってた頃ですが釣り場の公園で
手洗いして臭いをとったつもりなのに、帰宅すると野良が
いっぱい寄ってきてたのはそのせいですね。
蝶が花に寄るのもやっぱり嗅覚なのかなあ。
鼻があるんでしょうね、カマキリやカナブンにも。
人もたぶん嗅覚は発達してたはずですが、進化の過程で
視力や口でのコミュニケーションが発達して、そのぶん
嗅覚、聴覚が退化したのかもしれません。
マンサクも花が咲いてにぎやかでした。
人間の嗅覚が犬並みだったらたいへんでしょうね、
1キロ先から梅が咲いただ、桜もほころんだとか
忙しくてやってられません。
平日のデパ地下とか美女満載のEVとか
あまり想像したくないな。
機材/α7DIGITAL+AFマクロ100mmF2.8
最近のコメント