見学レポ・てんりゅう2 ― 2013年07月25日 07時34分
また蔵出し艦艇Photoです。
先月6/16の“日曜日の艦艇一般公開”「てんりゅう」見学です。
6/20の記事に続くから「てんりゅう2」のタイトル。
前回の記事はこれ → クリック
この日はきれいな青空だったんですね。
先月6/16の“日曜日の艦艇一般公開”「てんりゅう」見学です。
6/20の記事に続くから「てんりゅう2」のタイトル。
前回の記事はこれ → クリック
この日はきれいな青空だったんですね。
見学開始前の集合風景です、どちらの団体さんかな?
呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”は旅行会社のツアー企画に
組まれることも多くて観光バスもよく来てます。
おやしお型潜水艦のセイルです、隊員が手入れしてるのはなに?
潜望鏡にしては太すぎるし、スノーケルにしては形が違うような。
対空レーダー? それにしてもセイルってデカいですね。
234は護衛艦「とね」 こんどの7/28の見学艦がこれ。
Ryanは久しぶりに休めそうなので参加してきます、たぶん。
105は「いなづま」 4,550トンと決して小さくないんだけど
13,950トンの「いせ」がそばにいるから子どもみたいです。
こっちは「さざなみ」呉では珍しい127ミリ速射砲を装備してます。
昨日の記事と違って今日の絵はトリミングしてません。
トリミングもけっこう手間がかかって面倒です、
よほどの事情がなければ“撮って出し”のほうが楽です。
「てんりゅう」が積んでる無人標的機。
ミサイルに見立てて対処の訓練をするんでしょうね。
「さざなみ」の後ろ姿、前の方には掃海艇がいます。
「てんりゅう」の格納庫にあったヘルメット。
誰がどれをかぶるか決まりがあるみたい、順番はばらばらだけど。
こういうので廃棄するのがあったらフリマをやってくれないかなあ。
標的機の発射台です、359回発射して340回成功。
この差の19機はどうなったんでしょう、行方不明?
標的の発射甲板です、ヘリも着艦できるけど格納は無理。
ここは広くて写真を撮りまくるのにベストポジションです。
錨の巻取り装置、キャプスタンとかウインチって言うのかな。
速射砲のカバーはFRP製で防弾にはなってません、
スベスベで叩くとポコポコした音がします。
こっちは掃海艇のブリッジ部分、磁気に反応する機雷があるので
船体は木製で窓枠も真鍮製です。
アルミは燃えるから使わないのかな。
掃海艇のアンカーはなにで出来てるんでしょう?
普通の鉄じゃないでしょうね、次回質問してみましょう。
廃品をフリマって書いてみたけど実際は無理だろうな。
官品に勝手に値段つけて雑収入はできないでしょう。
でもたまに作業帽やマグカップを売ってることがあります。
あれはきっと売店の代理ってことなんでしょうね。
手数料が入るのかな、10%とか。その辺も興味あります。
機材/α700、α200
DT35mm F1.8 SAM
SONY 85mm F2.8 SAM
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
昨日の歩数(10,514)
官品に勝手に値段つけて雑収入はできないでしょう。
でもたまに作業帽やマグカップを売ってることがあります。
あれはきっと売店の代理ってことなんでしょうね。
手数料が入るのかな、10%とか。その辺も興味あります。
機材/α700、α200
DT35mm F1.8 SAM
SONY 85mm F2.8 SAM
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
昨日の歩数(10,514)
最近のコメント