吉水園のモリアオガエル ― 2018年06月11日 05時15分
葉っぱ1枚でぶら下がって、人間だったらこんな格好でじっとしてられませんね。
自分が葉っぱになってるつもりでしょうか。
加計の吉水園、春の一般公開は昨日が最終日でした。
ここの目玉は県の天然記念物、モリアオガエルです。
今年も行ってきました。
このシーン、カエルが2匹います、どこかわかるかな?
じっとみんな、なにを待ってるんでしょうね、
夜までこのまま?まだ朝の9時ですよ。
カープは楽天を相手に交流戦初めての同一カード3連勝!
ピッチャーの粘りがいいときに戻ってきました。
機材/α77
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
昨日の歩数(7,094)
吉水園の野猿一家 ― 2018年06月12日 04時04分
広島県安芸太田町の加計・吉水園、こんな山深いところにある日本庭園ですが・・・
木に登ってるなにかがいます・・・周囲でガサガサ音してるし・・・
あ、ジャンプ!飛んで落ちたというか、降りたというか・・・
そいつが通りそうな斜面で待ち構えてたら・・・画面中央付近に猿です、野生の。
動きが早くて、でもお腹になにか抱えてるように見えます。
こりゃ別の猿だけどお腹に子猿がしがみついてるみたい。
画面中央を子どもの猿が走ってます、きっと一家ですね、こいつら。
どこにいるかわかります?小猿が飛んで家族を追いかけてます。
動物園以外でこんな金網も塀もないところで猿をみたのは初めてです。
これは若いヤング猿ですね、小猿のお姉ちゃんかな。
これも若いですね、全部で7匹くらい通って行きました。
この子は堂々としてました、ゆったり余裕で通り過ぎていきました。
毎年、吉水園にはカエルを撮りに来てるけど野生の猿に遭遇するのは初です。
まあ、住んでる人には珍しくもなんともないんでしょうけど
Ryanはちょっと感動しました。
機材/α77
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
牧場の朝 ― 2018年06月13日 05時27分
防府北基地航空祭SNAP ― 2018年06月14日 05時39分
11:19 山口県防府北基地の航空祭 6/3(日)より
11:34 ウ~ン、こんな撮影スタイルは航空祭ならではですね、重そうなレンズ。
11:35
11:37 F-2の機動飛行
11:39
11:40
12:55 航空学生
13:46 ブルーインパルスJr.
14:18 3万人の来場だったそうです。
14:38 ブルーインパルス曲技飛行
14:40
14:42
14:44 帰っていくブルーインパルス
航空祭の開催記念ワッペンをカメラバッグにびっしり貼り付けてる人もいました。
北から南まで全国を巡ってるコアなファンでしょうね。
鉄道とか野鳥撮りに近いものがありますね、すごいわ。
機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
DSC-RX100
昨日の歩数(11,896)
“日曜日の艦艇一般公開” ― 2018年06月15日 05時44分
2015年5月撮影の海自呉基地“日曜日の艦艇一般公開”です。
このときはまだ参加の事前申請が不要で、思いつきで行けば艦艇見学できました。
2015年の12月から事前申請が必要になって面倒になりました。
Ryanの場合、行けるかどうか直前じゃないと予定が立たないですからね。
無駄でもいいから申込みだけしておく、っていう手もあるんでしょうけど。
“呉艦船めぐり”ならいつでも乗船できるけど写真がぜんぜん違ってきます。
艦船の装備や他の艦船を俯瞰するってできないですからね。
ま、受け入れ側の都合を思えば事前申請方式は仕方ないとは思いますが。
護衛艦「あぶくま」の装備、広い基地内を行き来するのに欠かせません。
サマーフェスタが待ち遠しいです。
カープはオリックスに3連敗、完璧にやられました。
万年Bクラスの時代に戻ったような交流戦です。
機材/α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
今日の歩数(9,691)
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
今日の歩数(9,691)
瀬戸内風景 ― 2018年06月16日 04時38分
絵下山から護衛艦 ― 2018年06月17日 02時24分
昨日、絵下山に上がったらちょうど護衛艦3隻が帰ってきてるのに遭遇しました。
惜しいな、こんな日に限って望遠系のレンズを持ってきてません。
仕方ないから85mm F2.8をAPS-Cモードにして撮影です。
ヘリ甲板が一段上がってるから“ゆき型”ですね、練習艦です。
車でいうと時速30キロくらいかな、けっこうなスピードで移動してます。
これだけ離れてようやく2隻目が出てきました、これも“ゆき型”です。
午後3時ごろの撮影です、朝出ていって日帰り訓練だったのかな。
3隻目が待っても待っても出てきません、どうしたんだろ?って眺めてたら・・・
なんと!Uターンして引き返してるじゃないですか。
こんなこともあるんですね、操船の訓練なのかな。
ラストはM-ROKKOR 40mm F2で撮影です、練習艦は宮島沖に向かってます。
昨日は動き出しが遅くて、昼から出かけたのでどうせ近場だわと思って
35ミリ、40ミリ、85ミリの3本しか持ってなくて・・・
望遠系のズームがあればもう少し違った絵になったかも知れません。
教訓、出かけるときは広角から望遠まで一通り持って出ろ!
重くても高倍率ズームのFE 24-240mmは持って行きましょう。
機材/α7Ⅱ
RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MC W.ROKKOR35mmF2.8
マウントアダプター LA-EA4
SONY 85mm F2.8 SAM
LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(9,642)
日曜日のドライブ ― 2018年06月18日 04時20分
昨日は野呂山にまず上がって“とびしま海道”の俯瞰を撮って
その海道に渡ってみました。
まずは駆け足でどこに行ったかご紹介です。
下蒲刈島、みかん畑の農道から野呂山、安芸灘大橋方向です。
蒲刈大橋、県内最大のトラス橋だって。
県民の浜へ
夏らしい花が撮れました、ノウゼンカズラ。
アメリカデイゴ、これが咲くと“夏!撮らなきゃ!!”って反応してしまいます。
諸々巡って帰りはやっぱり“アレイからすこじま”へ寄りました。
シルエットクイズ、さてこの艦の名前は?答えは敷設艦「むろと」
昨日のカープは爆勝でしたね、14安打13得点で久里くんが完投勝利!
ちょっと点を取りすぎじゃろ、って感じで連敗を脱出しました。
久里選手は復活というか成長しましたね、
自信も付いたしチームの信頼も得たでしょう。
これで勢いに乗って連勝街道・・・となればいいですが。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(6,228)
アメリカデイゴ ― 2018年06月19日 03時45分
八幡の植物 ― 2018年06月20日 04時47分
ロシアW杯、ニッポン勝ったですね、2-1の勝利です。
アジア勢で初めて南米のチームに勝った歴史的勝利だそうです。
相手のコロンビアも開始早々で一人欠けるとは思ってなかったでしょう。
サッカーって10人で戦う練習も普段からしてるんですかね、
さ、とにかくニッポンは次戦も勝って決勝トーナメントに行かなきゃ。
さて、6/10(日)に行った八幡高原から季節の便り・・・
広島市内中心部から車で90分、県北です。
ここまで来ると自然がいっぱい、季節のいろんなシーンが収穫です。
こんなシーンをファインダーで眺めてるのが最高に安らぐひとときです。
カープは22日から阪神相手に三連戦です。
なんかモヤモヤした交流戦から気分を切り替えて
スカッとやって欲しいですね。
機材/α77
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
最近のコメント