牛田のバラ園へ2025年05月18日 00時03分


牛田のバラ園へ

日付変わって昨日です、牛田総合公園のバラ園に行ってみました
牛田のバラ園へ

カメラはAPS-Cのα77、レンズはSIGMA17-70mm DC MACRO
牛田のバラ園へ

SIGMAの17-70mmはすごい久しぶりの持ち出し、数年ぶりかも
牛田のバラ園へ

APS-C専用だけどよく寄れて、よくボケる花撮りの名玉です
牛田のバラ園へ

それをBESVといっしょに運べるんだから、理想的な環境になりました
牛田のバラ園へ

牛田のバラ園へ

牛田にこんなバラ園があるなんて知らなくて
牛田のバラ園へ

牛田のバラ園へ

数年前に広島Blogのブロガーさんに教えてもらって初めて知りました
牛田のバラ園へ

ひょっとしたら植物公園より落ち着けるバラ園かも
牛田のバラ園へ

地元の住人さん中心の公園、だからかなあ
牛田のバラ園へ

昨日でこんな様子
牛田のバラ園へ

見頃は見頃だけど終盤に差し掛かり、って感じかな
牛田のバラ園へ

昨日はこの下のほうで祭りやってましたね、にぎやかでした
牛田のバラ園へ

牛田のバラ園へ


今日の広島県は曇り、ときどき晴れ間だって
まずまずですね、またちょっと仮眠して出かけましょう


機材/α77(AマウントAPS-C機)
         SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

昨日の歩数(5,030)
   走行距離(15Km)※積算6,096Km


==========   航空祭情報   ==========
              令和7年度  美保基地航空祭
     5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
              鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================

α99&ご近所の花巡り2025年05月17日 02時49分


α99&ご近所の花巡り


昨日はBESV(べすびー)でカメラバッグの使い勝手テスト
α99積んで走ってみてハンドル操作や漕ぎに影響が出るか
近場の上り下りを試してみました
20Km走ってみて結果はOK、まったく問題なさそうです


1枚目はカワセミが出没する安川の支流、これは小さな梅園
α99&ご近所の花巡り

α99&ご近所の花巡り

沼田自動車学校、ここを卒業したドライバーさん、懐かしいでしょ
α99&ご近所の花巡り

α99&ご近所の花巡り

α99&ご近所の花巡り

α99&ご近所の花巡り

伴西公園
α99&ご近所の花巡り

α99&ご近所の花巡り

α99&ご近所の花巡り

α99&ご近所の花巡り

Loweproのノバ160AW II (前)とAdventura TLZ30 III GRL (後)
α99&ご近所の花巡り
この状態でレンズ付きのα99と交換レンズ、鍵とか工具セットが運べます

ちょっと前までこれだったから容量的には倍以上のサイズ感
α99&ご近所の花巡り
BESVを畳むとき前バッグは外すのでサイズの大小は無関係です


さて、いつの間にか梅雨入り時期が話題に・・・
そろそろそんな時期なんですね、

昨年5月が460Km、6月は560Km、7月600Km
梅雨時でもそこそこBESVで走ってました
今年はどうだろ、大雨とか大きな災害が無ければいいけど


α99&ご近所の花巡り

安佐南区の西風新都中央線、ちらっと見えるのが広域公園の大屋根
α99&ご近所の花巡り

Ryanが学生してた頃は細いバス路線が一本あるだけの田舎だったけど
α99&ご近所の花巡り

1994年のアジア大会を契機に大きく様変わりしましたね
α99&ご近所の花巡り

こんな山奥を住処にするなんて思いもよらなかったのに
α99&ご近所の花巡り


カープはあまり話題にしたくないけど
いい感じに戻ってきましたね、それだけ触れておきます
連勝で浮かれるとまた大連敗しそうで

今日は午後から天気が回復するって予報
午前中は雨で動けない感じ
しばらく様子見ですね


機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
         MINOLTA AF 50mm F1.4(1985年・1型)

昨日の歩数(2,328)
   走行距離(21Km)※積算6,081Km


==========   航空祭情報   ==========
              令和7年度  美保基地航空祭
     5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
              鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================

最近のBESV2025年05月16日 00時43分


最近のBESV

昨日はBESV(べすびー)にα99を積んで撮影テストしてみました
最近のBESV

TAMRONのSP AF28-75mm F/2.8のセットが常備できます、成功
最近のBESV


Ryanが持ってて現役で使えるカメラ、これだけあります

「α700」2007年11月
「α77」2011年10月
「α99」2012年10月
「NEX-5R 」2012年11
「RX1」2012年11月
「α7 II」2014年12
「α7RII」2015年8月
「RX10M4」2017年10月

今まではバッグが小さくて一部の小型機しか積めなかったけど
これからは機種を問わずBESVに積んで移動、撮影できます
この差は大きいです


ところで、どこをどう畳んでるかパッとみ、見分けつかないでしょ
最近のBESV

長さ、高さとも80cm、幅が40cm程度に収まります
最近のBESV

重さは畳んでも変わりなく20Kg以上あります、ひ弱な女性には辛いかも
最近のBESV

以下は一昨日の観音走行より
最近のBESV

河川敷堤防、飛行場時代の滑走路と同じ2,000mあります
最近のBESV

最近のBESV

最近のBESV

見えてるのは太田川放水路、河川敷は信号も横断歩道もなにもありません
最近のBESV

朝夕は通勤、通学の自転車が忙しないんだけど昼間はこんな感じ
最近のBESV

河川敷脇に整備された車道、こっちは大型トラックも頻繁に通ります
最近のBESV

散歩してるのは近隣の住人さんかな、往復4Kmもあって海風も強い散歩道
最近のBESV


河川敷から離れてマリーナホップ跡地に移動しました
最近のBESV

シャリンバイの花
最近のBESV

観音マリーナ海浜公園、週末によくヨット教室やってますね
最近のBESV

飛行場が残ってれば絶好の撮影スポットだったろうに・・・
最近のBESV


それにしてもRyanのカメラ、あらためて整理してみると
古いのばっかり、最新でも8年前のです

クラシックなカメラ使ってRAWで撮って
最新のSILKYPIXで現像したら、その絵は今どきなのかな?
そしたらカメラやレンズの新旧は関係ないですね


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS  ほか

昨日の歩数(2,666)
   走行距離(6Km)※積算6,059Km


==========   航空祭情報   ==========
              令和7年度  美保基地航空祭
     5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
              鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================

BESVで6,000Km達成2025年05月12日 20時20分


BESVで6,000Km達成

石内川沿いに走って八幡川河口の“みずとりの浜公園”にやってきました
BESVで6,000Km達成

去年の4月からBESVに乗り始めて今日で積算6,000Kmを超えました
BESVで6,000Km達成

6,000mじゃなくて6,000Kmですからね、けっこうな節目です
BESVで6,000Km達成

達成のお礼と道中安全祈願に草津八幡宮を参拝してきました
BESVで6,000Km達成

乗り始めて月平均で460Km走ってる計算、日割りだと15Kmくらい
BESVで6,000Km達成

我ながら趣味にしてはよく続いてるなと関心します
BESVで6,000Km達成

また日々積み重ねです、油断しないように
BESVで6,000Km達成


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         LEICA M-NEXマウントアダプター
         M-ROKKOR 40mm F2
        

昨日の歩数(4,776)
   走行距離(17Km)※積算5,995Km





ソニー色の紅白ツツジ帯2025年05月05日 13時53分


ソニー色の紅白ツツジ帯

こころ団地の紅白ツツジ帯、気になって今朝行ってみました
ソニー色の紅白ツツジ帯

どうにかフラワーフェスティバルに間に合った、って感じかな
ソニー色の紅白ツツジ帯

まだ満開には2、3日かかりそうな感じなんだけど
ソニー色の紅白ツツジ帯

NEX5Rで撮るとこんな色です、撮って出しでほぼ見た目と同じ色
ソニー色の紅白ツツジ帯

このバス停は広電西風新都線の“こころ ゆきやなぎ公園”になります
ソニー色の紅白ツツジ帯

まだツボミがいっぱいだけど見頃解禁にしましょう
ソニー色の紅白ツツジ帯


2012年発売のNEX5R、もう13年も使ってるカメラです
珍しく故障もなく快適に使えるのは奇跡に近い感覚
色合いも自然な感じで昔のミノルタを継承してる写り
APS-Cがまだまだ使えるって証明です


機材/NEX-5R
         SONY E 20mm F2.8

昨日の歩数(17,323)
   走行距離(24Km)※積算5,894Km


==========   航空祭情報   ==========
              令和7年度  美保基地航空祭
     5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
              鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================

団地の紅白ツツジ帯2025年05月03日 05時02分


団地の紅白ツツジ帯

昨日の様子、昼にちょこっとBESV漕いで寄ってみました
団地の紅白ツツジ帯

団地の紅白ツツジ帯

やっぱり例年より遅い感じするけどなあ
団地の紅白ツツジ帯

白いのが目立つけどツボミもいっぱいでしょ
団地の紅白ツツジ帯

フラワーフェスティバル期間中に満開を迎えるのかな
団地の紅白ツツジ帯

一斉に咲いたツツジベルトは他所にはない圧巻です
団地の紅白ツツジ帯

団地の紅白ツツジ帯

観に来るのはいいけど駐車場は限られます
団地の紅白ツツジ帯

周囲は住宅街ですからね、迷惑な路駐はくれぐれも止めましょう
団地の紅白ツツジ帯

こんなのが500m以上続いてるからウォーキングにちょうどいいかも
団地の紅白ツツジ帯

セントラルシティこころの石内北側です、また寄ってみましょう
団地の紅白ツツジ帯


今日から平和大通りはフラワーフェスティバルですね
去年などは3日間通じて180万人来場ですよ、すごい数
今年も昼間は晴れ、って予報だから多いでしょうね
暑さ対策は必須、水分補給を忘れずに

明日の岩国もいっしょですね
天気がいいとイベント会場の照り返しが凄くて
困るのは座って休む場所がないことです
シートを忘れないようにしなきゃ


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(6,427)
   走行距離(10Km)※積算5,860Km


==========  あと1日  ===========
         海上自衛隊/米海兵隊 
   岩国航空基地フレンドシップデー2025
    5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放

  詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
==========================

続・昭和の日2025年04月30日 04時34分

2025.4.29(水)10:38
続・昭和の日


続編ということで、昨日の記事の続きです
普段BESVで走ってるコースの紹介と、電動アシスト自転車に
興味がある人のために参考になればと思って・・・


商工センターのツツジ、普段はなんてことない生垣が見事な咲きっぷりです
続・昭和の日

殺風景な商工センターもこの時期だけはフラワーフェスティバルって感じ
続・昭和の日

丸いドームはオタフクソースのお好み焼き文化紹介施設になってます
続・昭和の日

11:18  広電宮島線の草津南駅、駅が生活道路の一部になってるんですね
続・昭和の日

広電とJRの線路を越えると、いよいよ上り坂の連続コースになります
続・昭和の日

11:34  ダラダラと緩い坂が3Kmくらい続きます
続・昭和の日

途中にある公園、よく整備されたきれいな公園で一休み
続・昭和の日

“THE OUTLETS HIROSHIMA”別れの交差点が坂の頂上です
続・昭和の日

11:58  昨日は更に上の段まで上がって
続・昭和の日

“THE OUTLETS HIROSHIMA”の駐車場はいっぱい
続・昭和の日

正月ほどではないけど大型連休モードですね、普段よりかなり多い印象
続・昭和の日

12:10  近所の公園も親子連れがけっこう遊んでました
続・昭和の日

五月が丘団地、南北方向を走るぶんには楽勝なんだけど東西は激坂です
続・昭和の日

12:25  ここまで帰ればゴールは目前
続・昭和の日

12:33  広域公園到着、こころ団地から巡ってちょうど30Kmでした 
続・昭和の日


今日は4月最終日、急な冷え込みや雨もあった4月だけど
過ぎてみれば桜もちゃんと咲いたし花見もできたし
それなりに春を満喫できたんじゃないでしょうか

不安定な天気は続くけど5月は暑さ対策のスタート月でもあります
コロナもあるし体調管理、気は抜けません


機材/NEX-5R
         SIGMA 30mm F2.8 EX DN

昨日の歩数(4,750)
   走行距離(30Km)※積算5,816Km


==========  あと4日  ===========
         海上自衛隊/米海兵隊 
   岩国航空基地フレンドシップデー2025
    5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放

  詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
==========================

昭和の日2025年04月29日 21時23分

09:04  こころの紅白つつじ帯
昭和の日
今日でこんな感じ、やっと白いのが咲き始め、紅いのはまだこれから

09:10  西風新都のクルマ屋さんはどこも大型連休モードになります
昭和の日

09:16  神原のシダレザクラ、これはこれで見事な新緑姿です
昭和の日

今日はカメラバッグだけの軽快スタイル
昭和の日

10:10  1時間かけて八幡川河口まで下ってきました
昭和の日

10:18
昭和の日

10:23  西風新都からここまでほとんど緩い下り、アシストなしでOKです
昭和の日

10:37  逆にいえば帰路はぜんぶ上り坂ってことです
昭和の日


4月は明日まで、大型連休の5月が目前です
今日みたいなサイクリング日和の連続じゃなくていいから
猛暑と大雨みたいな極端な変化だけ止めて欲しいな
4月最終日の明日は快晴、今日より気温が上がりそうです


機材/NEX-5R
         SIGMA 30mm F2.8 EX DN

昨日の歩数(計測なし)
   走行距離(なし)※積算5,786Km


==========  あと5日  ===========
         海上自衛隊/米海兵隊 
   岩国航空基地フレンドシップデー2025
    5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放

  詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
==========================

あれから1年2025年04月25日 02時11分


あれから1年

写真は去年の2024年4月28日(日)撮影です
あれから1年

くれぐれも誤解のないように、いまじゃなくて去年の4.28ですから
あれから1年
去年のレポはこちら →  クリック

いま行っても青々してて、ほとんど咲いてないです
あれから1年

今日が25日だから、あと3日でこうなるかどうか保証はないけど
あれから1年

ともかく多少ずれても来週には5月を迎えるから咲くと思うけど
あれから1年

昨日もみてきたけど、ぜんぜん青々したままでした
あれから1年

咲くのが待ち遠しい今日このごろ、またレポしましょう
あれから1年


昨日はちょっと嬉しいことがありました
どうってことない健康なら当たり前のことなんだけど
でも過信はいけません、当たり前を積み重ねないと・・・
みなさんもどうぞ、お大事に

今日は昼まで曇り、午後から日差しがでる予報です
雨の心配はなさそうで最高気温は20度を超える見込み
昨日の快晴ほどではないけど、まずまずです


機材/NEX-5R(APS-C機)
         SIGMA 30mm F2.8 EX DN

昨日の歩数(2,951)
   走行距離(11Km)※積算5,686Km


==========  あと9日  ===========
         海上自衛隊/米海兵隊 
   岩国航空基地フレンドシップデー2025
    5月4日(日)7:00〜 14:00 一般開放

  詳細は米海兵隊岩国航空基地公式サイトをチェック
==========================

雨の平和台2025年04月16日 01時48分


雨の平和台


昨日は変な天気で、止んでると思ったら雨がぽつぽつくるし
挙句の果てにヒョウみたいな冷たい粒が降ってくるし
ビショビショで・・・呆れるほど散々な目に遭いました
予報じゃ昼から晴れるってことだったのに


この平和台からみえる団地は去年ぜんぶBESVで回ってます
雨の平和台


距離稼ぎするつもりで予報をあてにして昼前にスタート
時計回りに山並みを高取から祇園、五日市と回って
広域公園に戻ってくる予定だったんだけど

途中で降り出したからドラッグストアで雨宿りしたり
雨の平和台

交通科学館に寄ったりして晴れるのを待ったけど
雨の平和台

けっきょく雨が断続するので止めて濡れながら帰りました
雨の平和台

散々な天気でボヤくしかない火曜日でした
雨の平和台


雨の止み間にちょっとでも距離稼ぎしたくて平和台に上がったんだけど
ほんの束の間でしたね、晴れ間が覗いたのは
それにしても4月の半ばってこんな寒かったっけ?
おかしいでしょ、ぜったい
天気にぼやいても仕方ないけど、やっぱりおかしい


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary

昨日の歩数(2,502)
   走行距離(16Km)※積算5,574Km