公園のPS-1 ― 2013年10月13日 07時12分
山口県周防大島の陸奥記念館の公園に展示してあるPS-1です。
行ったのは先月だけど未掲載写真がいっぱいあるので出しておきます。
昭和63年(1988年)から展示されてるわりにはきれいな機体です。
行ったのは先月だけど未掲載写真がいっぱいあるので出しておきます。
昭和63年(1988年)から展示されてるわりにはきれいな機体です。
翼下に吊ってあるのは魚雷のポッド、両翼で2本ずつ計4本の短魚雷を積めます。
かっこいいと思うのはRyanだけ?
クッと腰のくびれたビキニ姿を連想します、ビョーキですね。
コックピットの形状はP2V-7ネプチューンの影響でしょう、よく似てます。
大型機だけどあれもかっこ良くて好きだったなあ。
ターボプロップのエンジンです、仕組みは説明できないけど。
最大速度545km/h、航続距離4,000km以上でした。
PS-1のPはパトロール、Sはサブマリン、でしょうね。
1は実用1号機って意味なのかな。
この5818号機はどういう経歴なんですかね?
昭和52年から飛んで63年に除籍ってことが説明板に書いてあっただけです。
ここは正式には周防大島町陸奥野営場といいます、キャンプ場ですね。
飛行艇を眺めながらバーベキューできるっていいなあ。
こんな場所にあります。
最近のコメント