明けまして尾道 ― 2013年01月01日 17時21分
尾道で大晦日 ― 2013年01月02日 16時36分
あらためまして、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
って、あさって出勤したらみんなにやらないといけないから予行演習です。
もう1/2(水)なんですね、早いなあ、休みがどんどん過ぎていきます。
さて、帰省先の尾道Photo
今回はいっぱい撮りました、一年ぶりです。
いっぱいあるんだけど、まずは帰ったその日の分からご紹介です。
本年もどうぞよろしくお願いします。
って、あさって出勤したらみんなにやらないといけないから予行演習です。
もう1/2(水)なんですね、早いなあ、休みがどんどん過ぎていきます。
さて、帰省先の尾道Photo
今回はいっぱい撮りました、一年ぶりです。
いっぱいあるんだけど、まずは帰ったその日の分からご紹介です。
けっこう観光で行ったよ、って人も多いでしょうね。
見たような場所がきっと出てくると思いますよ。
山陽本線です、向こうが岡山とか関西方向。脇を走ってるのが国道二号線。
土堂小学校の正門付近、Ryanは近所なんだけど学区違いで日比崎小でした。
この辺の坂道はまだ急でもないしどうってことなく快適に歩けますね。
カメラはα700、現像処理でちょっとノスタルジックぽく仕上げてみました。
ここに地下道があって線路をくぐって二号線側に出られます。
この辺りは観光客がマップを片手によくうろうろするところですね。
大晦日だけどこの日も若いひとのグループがカメラ持って散策してました。
こういうのがなんとなく好みの風景。
こういうのとか。。
本通り商店街、お正月モードで閉めてるのかな。
普段から閉まってる店が多い感じするけど。
ホンダのライフですね、懐かしいので撮らせてもらいました。
Ryanが免許をとって初めて自分ひとりで運転した車でした。
路地はいっぱい撮ったけど、ここはまだまだ整備されてるほうです。
わりと最近の通りですね、きれいにしたんでしょう。
尾道らしい風景を撮ってみたくて海岸へ。
もちろん猫もいっぱい撮りました、近々に特集しましょう。
たまの観光で写真撮りに行くくらいならならどうってことないけど
そこで暮らすとなると普段楽してるぶんキツイですね、尾道は。
次回は尾道の風景、初詣を中心にアップの予定。
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
MINOLTA AF 50mm F1.4
1/1の歩数(13,574)
今日の歩数(1,369)
元旦の尾道で ― 2013年01月03日 06時24分
初日の出を撮りたかったのに起きたらすでに元旦の8時を回ってました。
どうやらヨイトマケを聴き終わって寝込んだみたい。
フェリーに乗って向島に渡ってみました。
どうやらヨイトマケを聴き終わって寝込んだみたい。
フェリーに乗って向島に渡ってみました。
天気が良かったので順光で尾道の風景を撮りたかったから。
中央が市役所の庁舎、右手が母校の東高や浄土寺のある瑠璃山(るりさん)
いちばん左手がJR山陽本線尾道駅の方角です。
山にあるお城は昔の観光施設、もう廃屋で行っても無残なものです。
正面が千光寺山、これから対岸に戻って初詣に登ります。
向島で年賀状を配り終えた郵便局の人がまた補充に戻ってるところですね。
いや毎年のことながらご苦労さまです。
兼吉のフェリーを降りたら正面に千光寺が見えます。
ロープウエイもあるけど今回はのんびり歩いて登ることにします。
まずはロープウエイ乗り場の下にある艮神社(うしとらじんじゃ)で初詣。
ここは千光寺と並んで初詣の定番コースですね、行列ができてました。
お神酒をもらってそのまま遊歩道をトコトコ上っていきます。
途中、風景やネコを撮りながら30分ほどで千光寺到着、一年ぶりです。
これ玉の岩のタマ、伝説があるんだけど今は電球になってて夜は光ります。
千光寺は初詣客がいっぱい行列作っててまともな参拝は降参。
別ルートでお賽銭して一気に山頂まで行ってみました。
山頂にはこんな展望台があります、Ryanが物心ついた頃にはあったなあ。
ロープウエイの開業が昭和32年だって。かなり古いのは確かです。
ロープウエイの開業が昭和32年だって。かなり古いのは確かです。
展望台から眼下に午前中に行った向島が見えます。
ちょうどど真ん中の岸壁が順光の尾道を撮ったところになります。
ちょうどど真ん中の岸壁が順光の尾道を撮ったところになります。
駅前から因島、瀬戸田、大三島方向ですかね。
足下の大きな屋根は美術館、桜の季節は映えるんですけどね。
尾道駅前です、すっかり様変わりして昔の面影はないですね。
空母みたいなのは浮きドックでしょう、Ryanが子どものころは
キャッチャーボートや本物の米軍空母が修理に来てましたよ。
Ryanがここで生活したのは昭和30年代から40年代後半まで。
広島のほうがぜんぜん長くなってしまいました。
不思議ですね、中学、高校の頃なんて尾道をでるなんて
思ってなかったのに生活の拠点てなにがきっかけで変わるか
分からないものですね、うん、しみじみとそう思うなあ。
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
MINOLTA AF 50mm F1.4
ネコの坂道 ― 2013年01月03日 13時34分
うーん、とうとう正月三が日の最後は家で悶々しながら終わってしまいそう。
外は粉雪がチラチラしてるし外気温1度ですよ、さぶい。
PC眺めて悶々しててももったいないから尾道の猫、出します。
外は粉雪がチラチラしてるし外気温1度ですよ、さぶい。
PC眺めて悶々しててももったいないから尾道の猫、出します。
駅前近くの陸橋で。
この辺りの主なのかなあ、そばを通っても逃げるそぶりも見せません。
この辺りの主なのかなあ、そばを通っても逃げるそぶりも見せません。
千光寺山の中腹にある公園です、いたいた、ベンチで休んでる。
なにか見つけたみたい、急に起き上がって野生の眼差しです。犬でもでた?
昔の繁栄はいずこへ?
今の尾道は廃屋だらけです、昔はモダンな家だっただろうに。
このくらいの距離感ってなかなかいいですね、雰囲気が伝わるかな。
今の尾道は廃屋だらけです、昔はモダンな家だっただろうに。
このくらいの距離感ってなかなかいいですね、雰囲気が伝わるかな。
猫ってどうしてこう階段とか屋根のてっぺんとか塀の上とか
狭いところが好きなんでしょうね、気分が落ち着くんだろか。
元旦は久しぶりに尾道の猫、撮りまくりました。
なぜか港町は猫多い気がします。
福山の鞆の浦とか呉の音戸もメッカですね。
今年は護衛艦を中心に猫でいくかな。
花もあるしな、忙しいな。
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
MINOLTA AF 50mm F1.4
尾道巡りて ― 2013年01月04日 06時22分
さ、今日は仕事始めです。
去年やり残したことをあれやこれやと考えてる人、多いでしょうね。
まずは暮れに溜め込んだ家のゴミ出しからしなきゃ。
さて元日の尾道、blogアップが遅くなるとこれもゴミ扱いだから出します。
尾道駅前から海岸通り、本通りを通って千光寺公園に上がった記録です。
去年やり残したことをあれやこれやと考えてる人、多いでしょうね。
まずは暮れに溜め込んだ家のゴミ出しからしなきゃ。
さて元日の尾道、blogアップが遅くなるとこれもゴミ扱いだから出します。
尾道駅前から海岸通り、本通りを通って千光寺公園に上がった記録です。
尾道らしいといえば、この海岸風景ですね。
スケッチブック持って絵を描いてる人が多いところです。
商店街のショーウインドウがアートで飾ってあるから“絵のまち通り”
尾道のアーケード街、一本しかないから迷うことはありません。
千光寺公園に上がってみました。
あれが尾道大橋、四国まで繋がってる“しまなみ海道”の入り口になります。
ただし自転車で渡るなら駅前からフェリーで向島を回らないといけません。
千光寺公園、山頂付近の遊歩道です。
“文学のこみち”といって岩に尾道ゆかりの俳句や碑文が彫ってあります。
林芙美子の「海が見えた。海が見える。五年振りに見る尾道の・・・」みたいな。
千光寺山の山頂、桜の季節はにぎわうんですが。。
そのまま西の展望台方面でずんずんと歩いていきます。
西の展望台は工事中で見られませんでした。そのまま下っていくと、
尾道でも珍しいオート三輪発見!ミゼットの改造かな。
駅前から目立って見える尾道城はこんな感じになってます。
開業当時は甲冑や刀剣の展示にちょっとした水族館みたいになってて
Ryanもよく遊びに行ったものですが。
この辺りはRyanが小学生、中学生時代の遊び場でした。
ときには浄土寺周辺まで銀玉ピストルや2B弾もって遠征してましたね。
この辺りも桜の名所です。
城から下っていくと土堂小学校の脇に出ます。
ここまで来れば尾道駅はすぐそこです、ゆっくり巡って2時間コースかな。
もちろん逆コースもありだけど、Ryanは駅前から少し平地を歩いて
ロープウエイ乗り場のところから登るほうが好きですね。
ロープウエイに乗ってしまう、それもありだけど尾道の良さが
半減するようで時間が気にならなければ歩くのをお勧めします。
さてと、まだ外暗いですね。
ゴミ出しは7時回ってからにするかな、寒そうです。
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
MINOLTA AF 50mm F1.4
ネコの坂道2 ― 2013年01月04日 22時31分
今日は仕事始めでした、みなさんなんとなくぐったりじゃないですか?
まだまだ都心はお休みモード、来週から生き返るんでしょうね。
さて尾道の猫撮り、別に猫狙いでもなかったんだけどけっこう撮れました。
鯛釣りに行ってサバがたくさん釣れたような感じかな。
まだまだ都心はお休みモード、来週から生き返るんでしょうね。
さて尾道の猫撮り、別に猫狙いでもなかったんだけどけっこう撮れました。
鯛釣りに行ってサバがたくさん釣れたような感じかな。
“あんた何者?あっしの縄張りでなにしとるんじゃ?”
“うるさいやっちゃなあ、他所へ移動するかな”
まったく無関心、我関せずっていうのもいます。
ひねもすのたり、正月ってなに?って感じですね。
猫って夜明けと日暮れは分かるんだろうけど週とか月って単位は
生活に関係無いんでしょうね。
猫の会話に“あんた幾つ?”とか“年上、年下”なんて感覚も無いんだろうな。
あるのは大人か子どもか、くらいなのかなあ。あと男と女?
尾道はわりと毛並みのいい猫が多かったなあ、素性がいいんでしょうね。
気候温暖で廃屋が多くて路地はいっぱいあるし隠れやすい、
一人暮らしの高齢者も多くて飼い猫同様に餌ももらえるから
食べるものに困らない、住みやすい条件が揃ってるんだろうなあ。
犬は繋いで散歩させないといけないしなあ。
さて、なんか明日、あさってがほんとの正月休みみたいです。
明日はどこか出ていって新作を撮るつもり。
レンズも決めて準備万端、三脚も持って行かなきゃ。
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
MINOLTA AF 50mm F1.4
今日の歩数(8,036)
新春の呉基地 ― 2013年01月05日 20時30分
今日は呉に遠征してきました。
こういうのが撮りたくて。
潜水艦からこっち見てるな、怪しいんでしょうね。“なにやってんだ、あいつ”
Ryanみたいなのを不審者っていいます、本人は思ってないけど。
こういうのが撮りたくて。
潜水艦からこっち見てるな、怪しいんでしょうね。“なにやってんだ、あいつ”
Ryanみたいなのを不審者っていいます、本人は思ってないけど。
毎年、年末のニュースでやってるんで知ってはいたんだけど。
基地やら艦艇やらで10ヶ所くらいあるそうですよ。
年の瀬に隊員が作るんだって。材料はどうやって調達するんだろ?
夜中に近所の串山から採ってくるんじゃないかと妄想しますが。。
松の内ならまだ飾ってあるだろうなと思って行ってきました。
あー、すっきりした。来年も撮りに来ましょう。
串山に上がってみました。
こっちは訓練とか練習艦隊ですね。
「いせ」がいましたよ。
「いせ」と「おおすみ」の舷門に門松が飾ってあります。
今しか撮れないからどうしても撮ろうと思ってたんです。
ありゃ、さっきと同じ写真、ちょっとだけ違うけど。
今日はこういうのばっかりです、外からしか撮れないんで。
来週の艦艇写真はこういうのばっかりになりそうです。
仕方ないですね、まあ添えるコメントも少なめで楽ではあるけど。
帰りにいつもの「かすうどん」食べました、今日のお昼です。
“日曜日の艦艇一般公開”、明日は休止です。
隊員の休みのやりくりかもしれませんね。
今年の再開は1/13からになります、練習艦「しらゆき」
「しらゆき」って年末の最後に見学した船ですよ、
でも行くかな、前回は満足いかなかったのでやり直しするか。
なんか世界のあちこちで地震がおきてますね、
M7って大きくない?
機材/α700
MINOLTA AF Zoom 70-210mm F4
MINOLTA AF Zoom 24-50mm F4
今日の歩数(4,703)
新春の呉基地2 ― 2013年01月06日 08時12分
昨日撮ってきた呉基地の様子です。続き、第二弾。
おやしお型潜水艦、エンジンかけて充電中です。
帰ってきたところなのかな?近々に出港するんでしょうか。
おやしお型潜水艦、エンジンかけて充電中です。
帰ってきたところなのかな?近々に出港するんでしょうか。
このアングルだと涙滴型が充電中に見えますね。
でもこっちは艦旗がないから除籍保管船、任務に出ていくことはもうありません。
呉に陸揚げ展示されてる「あきしお」を見たらわかるけど潜水艦て実は巨大です。
こうして見えてるのはほんの1/3程度、隠れて見えない部分がずっと大きいのです。
3517は練習艦「しらゆき」3518は同じく「せとゆき」
158は護衛艦「うみぎり」です、いちばん右は訓練支援艦「くろべ」
「てんりゅう」はどっか行って見えませんね。
こんな配置でした。そうそう、今回は三脚を使って絞り込んで撮ってます。
普段はお気軽な手持ち撮影、ちょっと絵が締まった感じしませんか?しない?
403は潜水艦救難艦の「ちはや」です。その前にいるのが「そうりゅう型」
三脚を使うと同じアングルで絞り値を自在にコントロールできます。
普段よりくっきり写ってるように見えません?見えない?ふーん。
練習艦「かしま」 造船所で検査、修理中ですね。
艦艇は数年に一度、造船所でオーバーホールする決まりがあります。
毎年の年次検査とか臨時っていうのもあってこの「かしま」はそれですね。
本格的なオーバーホールは基本的にその船が進水したところでやりますから。
甲板に隊員が集まってなにかやってますね。
舷門には門松、艦橋の窓には松飾りが付けてあります。
駐車場の車が少ないですね、とくにこれといった作業もしてないし。
ミサイルの積み込みとか今年はやめて欲しいですね、
パンダもマンセーもいったい何考えてるんだろ、困ったものです。
艦艇もいいけど、こういう風景が呉らしくて好みです。
でもかつては造船王国だったけど中国や韓国に押されてますね、
材料や建造技術は世界一だっていうのに。
昨日はけっきょくずっと三脚使って撮りました。
絞り込みの効果が多少は出てるような気がします。
でもせいぜいF11とかF13くらいが効果の限界みたい、
16とか22にしても劇的な変化は感じられませんでした。
フルサイズだと違うのかなあ。
もっとシャープにくっきり撮りたい気もするなあ。
機材/α700
MINOLTA AF Zoom 70-210mm F4
MINOLTA AF Zoom 24-50mm F4
今日の花マクロ ― 2013年01月06日 20時32分
今日は近場、広島市植物公園です。
天気もまずまず良かったから外で撮ってみたくて行ってみたんだけど。
三波川冬桜っていうんだけど、パラパラ。
こういうのをちゃんとアートにする名人がいるんでしょうね。
天気もまずまず良かったから外で撮ってみたくて行ってみたんだけど。
三波川冬桜っていうんだけど、パラパラ。
こういうのをちゃんとアートにする名人がいるんでしょうね。
ソシンロウバイ、まだ固いツボミでした。
エイリアンの卵みたいなのがいっぱい付いてましたよ。
以上で、屋外撮影はお終い。
フクシア館でしばらく撮ってました。
フクシアに混じってこんなラン科の花も咲いてました。
これはスイレンが咲いてる池のそば。ほんの小さな花に大接近してみました。
これも同じ花、バックを黒にするとなんか良い感じ、しません?する?
これは洋蘭の葉っぱなんだけど、ここだけ日が差してたので。
呉の艦艇Photo集は、どう撮ってもどこかに緊張感があるように思います。
花をみるとちょっとホッとします。
さて、明日から仕事っていう人も多いでしょう。
通勤がマイカーとか運転が仕事ってひとは気をつけてください。
どことなく身体の感覚が鈍ってますからね。
ウインカーは早めに、スピードは控えめに。
機材/α700
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
Minolta AF MACRO 100mm F2.8
今日の歩数(5,355)
花をみるとちょっとホッとします。
さて、明日から仕事っていう人も多いでしょう。
通勤がマイカーとか運転が仕事ってひとは気をつけてください。
どことなく身体の感覚が鈍ってますからね。
ウインカーは早めに、スピードは控えめに。
機材/α700
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
Minolta AF MACRO 100mm F2.8
今日の歩数(5,355)
串山ガイド ― 2013年01月07日 22時48分
1/5(土)に撮った呉の絵でまだ現像してないのがあったので出してみます。
呉基地の背後にある串山を歩いたときの記録、
Ryanが撮ったのはこんなところ、っていう紹介です。
ここがいつもの駐車場、“アレイからすこじま”にあるコンビニの脇を
ずーっと上がっていくと突き当りにあります、駐車料金は無料。
だだっ広いので満車になることはまず無いでしょう。
呉基地の背後にある串山を歩いたときの記録、
Ryanが撮ったのはこんなところ、っていう紹介です。
ここがいつもの駐車場、“アレイからすこじま”にあるコンビニの脇を
ずーっと上がっていくと突き当りにあります、駐車料金は無料。
だだっ広いので満車になることはまず無いでしょう。
駐車場をでてちょっと下ったところに山に入る階段があります。
ゼーゼー言いながら一気に登ります、途中で休むとしんどいから。
こんな未舗装の遊歩道に出ます。
昔の海軍が使ってた監視塔ですね、銃眼や換気口があります。
海を左手に見ながらずんずん歩いていくと・・・
茂みの切れ目から艦艇が見えてきます。
さらに行くと、俯瞰するのにうってつけのちょっとした広場があります。
誰かが手入れしてるんでしょうね、眺められるように刈り込んで整備してあります。
=========================
これ、まったく関係ない今日のお昼。
温かい出雲そばに自家製チャーシューがたっぷりの定食でした。
=========================
さて、移動中の写真がぜんぜん無いから説明がむつかしいけど
串山を下ったり上がったりしていつもの撮影ポイントです。
雑誌なんかに載ってるのもここからの撮影が多いですね。
つい最近もなんかで見たなあ、観光ガイドブックだったかなあ。
写ってるのはα700、これを撮ったのはα7Digitalです。
α7Digitalには24-50ミリのズーム、α700には70-210ミリの望遠ズームでした。
どっちも30年近く前のクラシックαレンズです。
α700(1,200万画素)とα7Digital(600万画素)
当然、α700のほうが新しいしあるゆる性能が上なんだけど
α7Digitalにはスペックでは語れない写りの良さがありますね。
大きな原因はCMOSとCCDの差じゃないかと思うんだけど
たまにびっくりするような味わい深い絵を作ってくれます。
機材/α700
MINOLTA AF Zoom 70-210mm F4
α7Digital
MINOLTA AF Zoom 24-50mm F4
ルミックスDMC-LX1(そば定食)
今日の歩数(7,185)
最近のコメント