歴史の見える丘公園 ― 2011年08月17日 12時15分
昨日は如水館とカープそろって勝ちました。
如水館も最後まであきらめず立派でしたが、カープも最後の最後に
ベテランの連打で藤川を打ち崩しました。
それにしても栗原選手の打撃フォームはなんとかならんかな。
崩れ方がひどくて4番らしい風格がまったく感じられません。
さてそろそろ御手洗(みたらい)の話題も締めくくりです。
ここは町の背後にあるミカン山、「歴史の見える丘公園」。
如水館も最後まであきらめず立派でしたが、カープも最後の最後に
ベテランの連打で藤川を打ち崩しました。
それにしても栗原選手の打撃フォームはなんとかならんかな。
崩れ方がひどくて4番らしい風格がまったく感じられません。
さてそろそろ御手洗(みたらい)の話題も締めくくりです。
ここは町の背後にあるミカン山、「歴史の見える丘公園」。
立派な展望台です。こんなのがあるとはちょっとビックリ。
8月14日(日)8時14分撮影。
6時半には到着してたから、すぐここに来てたらまた違った風景に
出会ってたかもしれません。惜しいけど、初めてだから仕方ない。
歩き回った御手洗の町が足下にみえます。
手前はミカン山、ミカンを運搬するレールが走ってます。
瀬戸内の多島美が眺められます。
夕焼け、夜明けどっちもいけそうです。
夕焼け撮りに来たら泊まって一杯やりたくなりそう。
10月から3月にかけてがミカン類のシーズンらしい。
全山オレンジってわけにはいかないかもしれないけど、
秋が深まったらまた来てみたいです。
次回はまずこの公園に真っ先に来てみましょう。
ここに30分くらいいて、御手洗をあとにしたから9時にはもう居ませんでした。
お昼までいたらアナゴ飯とか食べられたかな。
お盆だし海水浴シーズンなので道が混むのが嫌で
それもあってさっさと帰還したのです。
機材/α200
AF 24mm F2.8
シグマ MACRO 180mm F2.8
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。