護衛艦「いなづま」見学-22011年09月13日 06時50分

日曜日の艦艇見学会、いろいろ撮ったのから続きです。

DD105「いなづま」
護衛艦「いなづま」見学-2

護衛艦「いなづま」見学-2

62口径76mm速射砲
護衛艦「いなづま」見学-2

垂直式アスロック発射装置
護衛艦「いなづま」見学-2

3連装短魚雷発射装置
護衛艦「いなづま」見学-2

Bear trap(ベア・トラップ)
ヘリのフックをこれにひっかけて格納庫に誘導する装置。
護衛艦「いなづま」見学-2

フライトデッキと格納庫。
SH-60Kというヘリコプターを運用するそうですが
実物はまだ見たことがありません。
護衛艦「いなづま」見学-2

護衛艦「いなづま」見学-2

誘導灯ですかね。
護衛艦「いなづま」見学-2

つづく

機材/α-7 DIGITAL
   AF ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 II

昨日の歩数(6,234)

鉄のくじら館2011年09月13日 21時58分

日曜日に行った「鉄のくじら館」
正式には海上自衛隊呉史料館といいます。
入館は無料、定休は火曜日。

機雷の掃海がいかに危険な任務で重要かということと、
海自潜水艦の歴史や今の様子が紹介されてます。
鉄のくじら館

現代潜水艦のことはけっこう詳しく解説してあります。
鉄のくじら館

鉄のくじら館

ここからは実物潜水艦の内部になります。
鉄のくじら館

これこれ、実際の潜水艦内部はこういう防水扉で仕切られてます。
開けてまたいで、また閉めて。
通るだけでもけっこうな体力使いそうです。
鉄のくじら館

発令所
鉄のくじら館

潜望鏡は実際に外の景色を見られます。
最新の潜水艦ではこういう光学式の潜望鏡は無くなって
デジタル画像をモニターに映すようになると云われてます。
鉄のくじら館

次回、日曜日の艦艇公開は護衛艦「せとゆき」だって。
鉄のくじら館

鉄のくじら館

艦艇見学会や施設で装備や活動を民間人にPRし理解促進を
図ることは自衛隊の重要な任務の一環で行われています。
いつの間にかRyanのblogもそれに一役かってると
いうことになります。


機材/Canon IXY 10S
今日の歩数(7,167)