SONY−.ARW ― 2020年02月23日 04時55分
.ARWという拡張子をご存知でしょうか?
SONYのαシリーズで撮ったRAWデータの拡張子で、
ソニーユーザー以外ではまずどうでもいい話題ですね。
実はMac標準の“写真”っていうアプリで.ARWが展開、
現像できるってことをつい最近知って、
SILKYPIXのアップデートが切れててRAW撮りをあきらめてたのが
これで復活、ちょっと得した気分なのです。
既出の“とびしまシリーズ”ですが“写真”でRAW現像してみました。
jpgよりRAWから現像のほうがやっぱり色の深みがあるようで・・・
ま、人それぞれ好みというか、気分の問題だけですけどね。
ところで、今回の写真の掲載順はランダムです。
いつもは撮影順に載せるんですが、今日のはバラバラ。
時間がある人は、とびしま海道の順番に並び替えはどうでしょう?
これらの風景すべてに記憶がある人は少ないように思いますが。
自分だけは安全だろう、と楽観してる新型ウイルスですが
もうどこで感染してもおかしくない状況になってきてます。
特効薬、もっと早くなんとかならないんですかね。
これから大事な入試シーズンもあるし、
なにをするにも心配ですよね。
機材/α7Ⅱ
LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
港のスナップ ― 2020年02月24日 03時51分
久しぶりの大竹市小方港
昨日、ブログ用の新兵器を手に入れてさっそく使ってみました。
観察ケース兼用の水汲みバケツ、これで釣行の荷がひとつ減りました。
釣り場でちょっとした移動など荷物をコンパクトにするのは
けっこう大事なことなんです、重たいしかさばるし。
底にメモリがあってざっくり獲物の長さが測れるようになってます。
ちなみにこのカサゴとギンポ、元気がいいので帰りにリリースしました。
さて、ここから昨日の話題の続きでRAW現像のやり直しです。
場所は県民の浜です。
ここで何度も釣りやってるけど、正直釣果の記憶がありません。
仮だろうけど港の一部がテトラの製造と集積場になってます。
どうみてもストームトルーパーでしょ、それかマントヒヒですね。
子供だったら隠れんぼできそうだし、格好の遊び場です。
落ちても知りませんよ、親御さんは気をつけてあげてください。
大人も楽しいです、こうして眺めてるだけでなんか夢がありますね。
ここの河津桜、そろそろ満開なのかな。
機材/DSC-RX100(大竹)
昨日の歩数(3,871)
河津桜と野鳥乱舞 ― 2020年02月25日 05時49分
三連休の最終日、昨日は早朝から県民の浜へ。
メジロと河津桜狙い、ラストチャンスと思って行ってきました。
朝と午後からの2回撮って大満足、年に一度の野鳥撮りでした。
カメラはAPS-Cのα77、レンズはTAMRON 70-300mm。
トリミングすれば大きく観られるし構図も落ち着くんですが
今回はトリミング無し、ファインダーで見たままを掲載です。
野鳥撮りって簡単そうで、けっこう待たされるし時間かかります。
連写すれば簡単に撮れそうですけどね、大きな音がすると逃げるし。
逃げたのがまた寄ってくるまでが時間かかるし。
とにかく辛抱強く静かに待ってるしかありません。
桜にジョウビタキ、メジロより二周りくらい大きくて迫力あります。
このジョビちゃんはメジロに嫉妬してるんでしょうか。
“私も撮ってよ” 明らかにカメラを意識して寄ってるみたいでした。
背中向けながら見返り美人、Ryanのほうにカメラ目線ですからね。
とりあえずプロローグ、こんな写真を山ほど撮りました。
桜はもうお終いですかね、満開のピークは過ぎてたようです。
野鳥はその場で集中しないと撮れないし、それでいて癒やされるし
“桜を見る会”なんてモヤモヤも吹っ飛んですべてを忘れますね。
そんなことも思い出しながら、しばらく野鳥シリーズ続けます。
機材/α77
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
昨日の歩数(8,505)
ジョウビタキ ― 2020年02月26日 04時18分
ほんの数秒ですけどね、じっと待って撮れたジョウビタキ。
県民の浜の河津桜、メジロがたくさん寄ってましたが
なかに一羽だけジョウビタキが交じって出入りしてました。
花の蜜を吸うわけでもなく、付かず離れずって感じ。
自分の縄張りなのかな、監視、警戒してる雰囲気でした。
でもわりと人に近い距離まで寄ってきます、5mくらいかな。
新型ウイルスに対して政府が対策の基本方針を出しましたけどね、
地域の実情に応じて最適な対策を講じる、なんて当たり前のことを
まことしやかに云われても今更なあ、って感じです。
トップが信用置けないから、また自分の都合しか
考えてないんじゃないかと疑ってしまいます。
機材/α77
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
昨日の歩数(6,890)
大量・県民の浜のメジロ ― 2020年02月27日 06時15分
島の鳥たち ― 2020年02月28日 05時47分
政府が打ち出した臨時休校の要請、どうなんでしょうね、
ひとつの予防策にはなるだろうけど相当な混乱が起きそうです。
同時に検査や治療のほうも充実して欲しいですが。
さて今日で4日連続で野鳥の話題いきます。
メジロやジョビちゃんもいいけど他にもいるよ、そういうことで。
この子は釣り人にエサをねだるアオサギですね。
ウミネコ、これもけっこう大胆に釣り人に寄ってきます。
アオサギは新鮮な小魚だけ食べるけどウミネコはなんでも食べます。
人慣れしてるといっても・・・
常連さんと違ってRyanにはよそよそしくて10m以内に寄ると逃げます。
当たらず触らず、寄らず触らずというか・・・
お互い気味も悪いけど、興味もあるって感じでしょうか。
カラス
新型コロナの対応で原爆資料館、広島城、現代美術館、
江波山気象館、こども文化科学館、郷土資料館、
ヌマジ交通ミュージアムなど市が管理する施設が休館だそうです。
29日から来月15日まで。
入試が始まってるんですね、
受験生の皆さん、プレッシャーに負けず存分に普段の実力を!
機材/α77
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
県民の浜・水没防波堤 ― 2020年02月29日 06時41分
ちょっと新型コロナの影響で世の中パニックですね、
政府はここ1〜2週間が瀬戸際、っていうけど
世界的にはまだこれから大流行に入るって判断されてます。
楽観もできないし怖がってばかりもいられないけど、
どこまで混乱が続くんでしょう。
さて、野鳥の話題が連続したので海の風景いきます。
防波堤です、水没してもやっぱり防波堤って言うんですかね。
別の季節、別の日ですが同じ堤防です。
この姿、形が普段のここの風景だと思ってたんですが・・・
ま、大潮だから沈んで当たり前といえばその通りなんですが。
見慣れた風景と大きく違ってたのでドキッとしたです。
そうそう、思えば潜水艦の潜航シーンを見てるようでした。
潜望鏡にアンテナでしょ、これ。
今日は29日(土)、明日から3月ですよ、年度末。
いろんな意味でバタバタしますね。
機材/α77
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
最近のコメント