広島城跡スナップ ― 2020年02月13日 04時50分
昨日の続き、数年ぶりに広島城を撮り歩いてみました。
わずか数本ですが梅の花が咲いてます。
表御門のところ、あそこから堀の観光船が発着します。
大本営跡、明治の約2年間ですが広島が首都だった時代があります。
日曜日はいい天気でした、昨日はまた冷えて雨模様でしたが。
戦場の馬具について興味あるかたにお勧めです、ぜひどうぞ。
別アングル、広島城は原爆でやられてますから戦後の再建です。
大阪城や姫路城ほどじゃないけど都心にあって落ち着ける公園です。
原爆に遭ってるんだろうけど、こんな石積みも興味深いです。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
広島城跡スナップ-2 ― 2020年02月14日 05時28分
広島城ってみなさん興味あるんですかね?
話題にしてからアクセスカウンターが約ですが日に100人あります。
Ryanには身近過ぎてさほど刺激も感じない場所ですが、
人によっては思い出の、特別な記憶の場所なのかも知れませんね。
中御門跡
護国神社
大本営跡
天守閣第五層・展望室より
ここにサッカースタジアム?ほんとに決まったんですかね。
旧天守閣・礎石
ここが遊び場だったという人も多いんでしょうね。
Ryanは高校まで尾道だから広島の思い出はさほど・・・
だけど比治山、江波山、平和公園、三滝・・・
遠足だったり写生大会だったり、初詣とか初デートとか
市民には馴染みの場所なんでしょうね。
城の東側は国の出先機関とか、わりと固めの職場が多いところです。
裏御門・堀
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
呉のサブマリン艦隊-2 ― 2020年02月15日 06時11分
広島に住んでてよかったと思えることのひとつが、
呉、江田島に近いってことです。
昔は一本道の国道で半日がかりでしたが
今は専用道(クレアライン)の開通でマイカーなら1時間程度で
広島の都心から呉の“アレイからすこじま”に着いてしまいます。
こんな風景は横須賀でも無理でしょう、行ったことないけど。
昭和40年代、潜水艦部隊が佐世保に移転するという(案)も
出たらしいですが諸事情で実現しませんでした。
ま、教育訓練含めて環境整備がたいへんだろうし
佐世保は水上艦、呉は潜水艦という昔からの文化があるし。
この撮影は二週間前ですけどね、このときはたくさん停泊してました。
行ってみなくちゃわからない、という楽しみも呉にはあります。
澎湃館、“アレイからすこじま”で記念の土産物といえばここですね。
たまに海外の艦船とか他所の基地の自衛艦がいます。
広島駅やバスセンターから呉までざくっと1時間ですからね。
呉駅前で乗り換えて10分程度で“アレイからすこじま”でしょ。
広島へ出張とか旅行の際は、時間をつくってぜひ呉まで!
だって、こんなシーンはここだけ、日本全国で唯一ですから。
ケーブル敷設艦「むろと」こんなのも近くで見られます。
新型ウイルスの猛威、もうどこで感染しても
不思議じゃないそうです。
元気付けるしかないですね、病は気から。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
昨日の歩数(7,466)
先週の河津桜 ― 2020年02月16日 06時06分
ちゅーピーパークの梅 ― 2020年02月17日 05時38分
昨日は廿日市のちゅーピーパークに行ってきました。
河津桜も魅力だけどちょっと距離があるし、
今どきの旬といえばやっぱり梅でしょう、ってことで。
植物公園という選択もあったけど昨日はちゅーピーで正解でした。
なぜ“ちゅーピー”かというと、梅目的の人が居ない、ってことです。
カメラ持って梅でウロウロしてるのはRyanだけでした。
雨の日だから撮れる梅、っていうのもじっくり撮れたし。
ちょうど見頃です、梅の香に癒やされます。
今季初の野鳥、これくらいの距離でやっと撮れました。ジョウビタキ?
植物公園も帰りに寄る予定でしたがここだけで満足です。
梅にメジロ
中国地方は今夜から明日にかけて大雪の恐れだって。
この冬いちばんの寒気がぐっと入り込む予報です。
要注意ですが待ちに待ったという人もあるでしょうね。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
SIGMA AF APO MACRO 180mm F5.6
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
昨日の歩数(5,133)
ちゅーピーパークの梅-2 ― 2020年02月18日 06時25分
いやあ、昨夜はちょうど帰宅時間に吹雪いて真っ白でした。
冷えたですね、今季一番の寒気襲来って感じでした。
今朝も冷えてはいるけど雪は大したことなくて薄っすらです。
さて、写真は昨日の続き、廿日市のちゅーピーパークいきます。
Ryanにはまだまだ“チチヤスハイパーク”の呼び名のほうが馴染みで。
日曜日は雨でした、思えば寒気の前触れだったのかな。
雨も嫌じゃないです、雨だから撮れる絵っていうのもあるし。
この日の来園者はほぼ100%アスレチックが目的のファミリーでした。
昔に比べたら数は減ったけど梅園の名残はあります。
満開が目前でした。
対岸は大野瀬戸を挟んで日本三景・世界遺産の宮島です。
県北・北広島町の八幡で積雪40cm以上だそうです。
戸河内辺りはどうなんでしょうね、
友人が最近移り住んで最初の冬を迎えてるんですが。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
SIGMA AF APO MACRO 180mm F5.6
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
梅と野鳥 ― 2020年02月19日 04時46分
ちゅーピーパークの続き、今朝は野鳥メインでいきます。
といっても、自慢できるような絵じゃないんですが。
とにかく待ち構えて鳥任せ、目線とか向きとかポーズとか・・・
これがいちばん近くまで寄ってきたときかな、一瞬ですけどね。
Ryanの撮り方は単写です、高速連写なんて技はやりません。
フィルム時代に高速連写なんて無駄でもったいない撮り方やってないから。
枝の隙間からピントを合わせるだけでも、一苦労ですからね。
ところで、最初にきちんと謝っておけば・・・
「桜を見る会」の問題、きちんと国民に謝罪してれば、
印象がずいぶん変わっただろうと思います。
今も謝ってないですからね、自分の判断が間違ってたと
あの人は心底思ってないんでしょう。
前夜祭のホテルとのやりとりも無茶苦茶で
一般社会の常識やルールからかけ離れてます。
そういう社会経験が無いから説明が非常識って
わからないんでしょうね。
そういう人が国の舵取りをしてる、
新型ウイルスも自衛隊も憲法も・・・そういう人が、
自分の判断を反省できない人が舵取りしようとしてる。
それでいいの?ってことだと思うんです、この問題。
でもそろそろ収まりそうな気配、決着なりますかね。
ま、君は気ままでいいよね、生きるのもたいへんだろうけど。
ま、こんな感じですね、Ryanの野鳥撮影は。
そのうちチャンスがあるでしょう、またやってみます。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
SIGMA AF APO MACRO 180mm F5.6
新・呉のサブマリン部隊 ― 2020年02月20日 05時23分
上からこの3枚は2/2(日)の撮影、もう3週間前になります。
ここからが先週、15日(土)の撮影です、ちょっと新しいです。
停泊してる潜水艦の数もまばらだし・・・
普段「ひびき」や「むろと」のいるAバースは出払ってて留守でした。
旧海軍時代の潜水艦桟橋正門
潜水艦に積み込む魚雷や物資の運搬用レールが残ってます。
「しみず」?こんな字があったかなあ??
こっちは現代の最新そうりゅう型です、クレーン車が作業してました。
“アレイからすこじま”公園、24時間出入り自由、もちろん無料です。
出港じゃ無さそうだし、何の作業でしょうね。
れんが倉庫群
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(7,552)
島のスナップ ― 2020年02月21日 06時51分
ちゅーピーパークの梅-3 ― 2020年02月22日 05時27分
昨日の朝ドキッとした出来事があって・・・
携帯の充電ができなくなったんですね、ガラケーが。
とうとう壊れた、どうしよう、連絡とれないじゃん・・・
参ったなあ、とうとう簡単スマホに切り替えかあ。。って、
かなり焦ったんですが、けっきょく充電ケーブルの断線!
ケーブルを取り替えたらまた使えるようになりました(汗!!
なにせ2010年から使い続けてる機種ですからね、
いつ駄目になってもおかしくないと思うんです。
どっちみちあと2年後には強制的に買い替えなんですが。
さて、ちゅーピーパークの梅、未掲載写真の続き復活でいきます。
撮ったのは16日(日)だから、多少は風景変わってるかな。
花の写真、ぜんぜん無いですね、出し尽くしたのかな。
かろうじて、これですね。
入園料というか駐車代が1,000円です。一人でも大人数でも同じ。
三連休、行くところが思いつかないって人はちゅーピーいかがでしょう。
なんか新型ウイルス問題、封じ込めるどころか
どこで感染するかわからない、どこにも安心空間なんて無い
ぐちゃぐちゃな状態になってませんか。
手洗い励行で元気付けてやるしかないみたいです。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
SIGMA AF APO MACRO 180mm F5.6
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
最近のコメント