弥山登山 ― 2011年03月06日 05時17分
昨日は人混みをさけて大元公園に行ったのが
思いがけない登山の始まりとなりました。
思いがけない登山の始まりとなりました。
梅や鹿を撮りながら、ほかになにかないかなと
探索のつもりで奥に歩き始めたのです。
探索のつもりで奥に歩き始めたのです。
歩きやすそうな道がありました。
その先まで行けば、ブログネタがなにかあるかもしれない。
その先まで行けば、ブログネタがなにかあるかもしれない。
最初は天気もいいし、時間も10時過ぎで余裕もあったし
快適なお散歩でしたが、
もう800メートルも歩いてます。
行くか戻るか判断のしどころでした。
まあ、行けるところまで行ってみようと。。
この辺りはもう、つづら折りの激坂が延々続いて
10歩進んではひと休み、とにかく少しでも前へって感じ。
この繰り返し、何度もふり返りましたが
もう引き返す気力もなくて、開けたところへでるまでは
歩こうと思って、それだけです。
こういう標識はありがたいですね。
あとたったの600メートル、でも甘い、甘い。
これがまたしんどい。
大元公園からのコースは一番長いみたい。
ほかのコースだって楽じゃないでしょうけど。
やっと尾根にでました、途中で一人の外人さんと
2組のグループに抜かれたけど追いつきました。
山歩きは前から憧れてて、TVのグレートサミッツという
番組をよく観ます。
たった500メートルの山でも、
観るのと実際に歩くのは大違い。
山頂に立つまでは、苦行の連続ですね。
いやいや、苦あれば楽あり、その逆も経験しました。
機材/DiMAGE 7i
シグマ APO 180mm MACRO F5.6 UC ― 2011年03月06日 22時57分
湯来町にあるユーメックスの梅園はまだまだ。
あれだけの広い梅園なので、咲いたら圧巻だろうけど
まだまだぜんぜんでした。
今日の広島はあいにくの雨。
9時頃に出ていったのですが、どうも気合いが入らなくて
そのうち雨も本気で降ってきたのでドライブだけして
帰ってきました。
シグマ 180mmマクロの紹介です。
シグマ APO 180mm MACRO F5.6 UC(左)
Minoltaマクロ100ミリF2.8(右)
あれだけの広い梅園なので、咲いたら圧巻だろうけど
まだまだぜんぜんでした。
今日の広島はあいにくの雨。
9時頃に出ていったのですが、どうも気合いが入らなくて
そのうち雨も本気で降ってきたのでドライブだけして
帰ってきました。
シグマ 180mmマクロの紹介です。
シグマ APO 180mm MACRO F5.6 UC(左)
Minoltaマクロ100ミリF2.8(右)
サイズはほとんど同じ、シグマのほうが軽いです。
インナーフォーカスなので、ピント合わせしても
長さは変わりません。
インナーフォーカスなので、ピント合わせしても
長さは変わりません。
シグマ APO 180mm MACRO F2.8(右)との比較。
F2.8は1.3キロの重さですが、F5.6はたった400グラムです。
F2.8は1.3キロの重さですが、F5.6はたった400グラムです。
フィルターサイズは52ミリ対82ミリ。
最短撮影距離が55センチで倍率は1/2。
F2.8のほうは54センチで同じく1/2、ハーフマクロです。
これがZEN仕上げ、ゴム引きというかウレタンっぽい手触りで
90年頃盛んにシグマレンズで使われました。
滑らないし、反射もなくていいのですが劣化すると
もうひどいベタベタで溶けたようになり持ってられません。
ミノルタの100ミリマクロは、
最短撮影距離が35センチで1/1、等倍です。
180mm MACRO F5.6の写り。絞り開放です。
F5.6で暗いレンズですが、こんな具合にボケます。
ついでにKATAのカメラバッグ、20Lタイプ。
もう2年ほど使ってます。両サイドのポケットにバッテリー6本。
メディアの予備とクイックシューを入れてます。
中の仕切りはいろいろ変更できますが、Ryanは
交換レンズが4本とサブのボディ、NDとかPLのフィルター
5枚が入るようにしてます。
外部ストロボも入るけど、使わないので持ち出しません。
上部フタの中身、ここに180mm MACRO F2.8を入れることも
できますが重たい。ずっしり重くて歩く気力が萎えます。
けっこう広くて小型のレフ板とかビニル袋、リモートケーブル
なんかが入ります。
このセットに三脚を車に積んで出かけるのが一般的。
でも全部使うことはほとんど無くて、車載用運搬セットって
感じになってます。
ボディ1台と好みのレンズが1本あれば済みますね。
なのになぜか、バッグと三脚が増殖します。
不思議なことに・・・。
機材/α7DIGITAL+ミノルタ50ミリF2.8
AF50ミリF1.4
最近のコメント