今日のランチ2011年09月05日 22時05分

今日のお昼は最近開店した創作中華料理の店に入ってみました。
開店といっても前の店がつぶれて、経営者が変わっただけと思いますが。

今日のランチ

夜メニューですね。
今日のランチ

皿うどんとか揚げソバが食べたかったので、五目野菜あんかけそば
っていうのを発注かけたのですが、
今日のランチ

それにしても暗い店だ。ほとんど真っ暗。
節電じゃあるまいし店内の照明が暗くて、Ryanが思うに
照明で損してますね、このお店。
今日のランチ

でてきたけど、ちょっと思ってたのとハズレ。細麺だと良かったけど超太麺。
ボリュームはあります、味のほうは・・・どうなのかよく分からなかった。
今日のランチ

夜の飲み会なら許せるけど、昼のランチの照明じゃないでしょ。
おまけにBGMの選曲もなんかねえ、・・・って感じ。
今日のランチ

若者向けでしょうね、こういうのは。
ま、夜のほうは期待を裏切らないだろうと願ってますが。


機材/Canon IXY 10S
今日の歩数(5,697)


護衛艦「とね」見学2011年09月06日 09時10分

おなじみの海上自衛隊呉基地、日曜日の艦艇見学会。
今回は護衛艦「とね」でした。
同型艦の「あぶくま」を以前に見学してるので、2度目みたいなものです。

76ミリ速射砲。
対空、対艦、対地となんでも対応できる高性能万能自動砲です。
護衛艦「とね」見学

記録用のガンカメラでしょうか、これが付いてるのは初めてみたような。
護衛艦「とね」見学

76ミリ速射砲の砲口。
向こうに見えるのは今春除籍になった「ひえい」のマストです。
護衛艦「とね」見学

メンテナンス用のドアですね、発砲するときは中は無人です。
実際に撃つときは、砲の周りに甲板の傷付き防止のためにシートを敷いて
薬莢が転がり出さないように柵で囲うそうです。
護衛艦「とね」見学

こういう小道具は船の必需品ですね。
護衛艦「とね」見学

日曜日は台風12号がかすめて、風は少々あったけど青空も見えました。
護衛艦「とね」見学

ミサイルのランチャー。
護衛艦「とね」見学

「とね」は近海用の護衛艦で基準排水量2,000トン。
海賊対策でソマリアなどに遠征するのは4,500トンクラスの大型艦だって。
護衛艦「とね」見学

今回は30人ほどしか参加者がいなくて、ちょっと寂しい見学会でした。
ま、台風通過の直後だから仕方ないですね。


機材/α-7 DIGITAL
    AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New


秋のはじまり?2011年09月06日 21時49分

今日は青空が広がった広島。
朝はずいぶん涼しくなったように感じます。

秋のはじまり?

日中はそこそこ暑いけど、先週までの耐えられない暑さとは違います。
秋のはじまり?

まだまだ暑さと涼しさを繰り返しながら秋に向かうんでしょうね。
秋のはじまり?

秋のはじまり?


機材/Canon IXY 10S
今日の歩数(6,376)


鉄と花束22011年09月07日 05時05分

呉の川原石岸壁でみつけたオオキンケイギクの群生。
日曜日はこんな感じでした。

鉄と花束2

鉄と花束2

鉄と花束2

鉄と花束2

鉄と花束-2

朝がちょっと肌寒くなってきました。
だんだんと起きるのが辛くなりそうです。


機材/α-7 DIGITAL
   AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New

フクシア2011年09月07日 05時35分

8月最後の日曜日に撮った植物公園のフクシア。
まだアップしてなかったので、今ごろ登場です。

あんまりパッとしませんね、それで放っておいたのでしょう。
フクシア

フクシア

フクシア

フクシア

フクシア

フクシア

フクシア


機材/α-7 DIGITAL
   AF MACRO 100mm F2.8


昼の散歩道2011年09月08日 05時35分

今日の歩み → 昼の散歩道
昨夜下書きしてたのですが、
日付が変わってしまったのでタイトル変更です。

昨日は運動不足解消に歩きました。
平和公園から本川方面へ、天気も爽やかで気持ち良かった。
今日の歩み

本川沿いに下って、元の厚生年金会館裏手へ。
また丸いオブジェのところに来ました。
今日の歩み

昼の散歩道

今は名前が変わって広島市文化交流会館っていいますが
3年経ってもまだ名前が定着しません。
それどこ?っていう人がけっこうたくさんいます。
今日の歩み

ここは緑が多くて気持ちいいです。
今日の歩み

今日の歩み
本川の河川敷はこんな感じで整備されてます。
川を覗いたらチヌ(黒鯛)が泳いでるのが見えました。

これは、帰り道のドーム。
今日の歩み

いろいろお世話になってる人のところに寄ってみました。
すごい、眺めがすばらしい職場でした。
今日の歩み

夕焼け、明日も週末もこの調子ならいいけどなあ。
今日の歩み


機材/Canon IXY 10S
今日の歩数 8,735歩

除籍護衛艦「ひえい」2011年09月08日 07時28分

2011年3月16日に除籍となった「ひえい」です。
1974年就役、4,700トンで全長159メートル。

現役のときに見学できれば良かったけど、かなわず。
除籍護衛艦「ひえい」

なぜかこの名前に親しみがあります、映画やマスコミによく
登場したからかな。
除籍護衛艦「ひえい」

せめて消えるまでに、いろいろ撮っておこうと思って。
除籍護衛艦「ひえい」

アスロックのランチャーは載ったままですが、
除籍護衛艦「ひえい」

142の番号は消されてるし、速射砲の砲身も外されてます。
除籍護衛艦「ひえい」

こっちは掃海艇、ごちゃごちゃといろいろ機材が積んであります。
除籍護衛艦「ひえい」

基準排水量570トン、「ひえい」の1/8。
除籍護衛艦「ひえい」

基地内は工場そっくりです。この日の見学者は少なくて30人くらい。
除籍護衛艦「ひえい」

今度の日曜日の見学艦は護衛艦「いなづま」。
2000年3月就役で排水量4,400トン、全長151メートル。
「ひえい」クラスの大型艦です。


機材/α-7 DIGITAL
   AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New


最初期αレンズ2011年09月09日 06時55分

世界初の実用AF一眼レフがミノルタのα7000、1985年の発売です。
それといっしょに出たのがこのAF ZOOM 35-70mm F4でした。
実質的なAFレンズ1号機。

昨日はそれを持ち出してみました。
最初期αレンズ

今のSONYα一眼レフでもちゃんと使えます。
世界中で大ヒットしたカメラだから、けっこう持ってる人が
多いレンズじゃないかな。
最初期αレンズ

一応、簡易マクロも付いてるけどスナップ向きで
すっきりとシャープな写りをします。
最初期αレンズ

昨日は月に一度の定期検査日。症状はないけどそういう年頃なので。
検査を終えて元安川の河畔を歩いて出社です。
最初期αレンズ

緑がきれい。
最初期αレンズ

ほんのりと秋の気配が漂ってきます。
最初期αレンズ

最新のレンズはどっちにしろ持ってないのですが、
しばらく諸々クラシックなαレンズで撮影してみましょう。



機材/α200+AF ZOOM 35-70mm F4
昨日の歩数(10,534)久々に1万歩突破!
      どうりで脚がジンジンするはずだわ。

護衛艦「とね」見学22011年09月09日 21時50分

一週間が早い、もう金曜日、明日はまた休みです。
今日は写真の新作はなし、また先週の日曜日から蔵出しです。

おなじみの魚雷発射管です。
護衛艦「とね」見学2

護衛艦「とね」見学2

護衛艦「とね」見学2

護衛艦「とね」見学2

あちこちの赤いリボンが気になって隊員に聞いてみました。
「これ、またペンキ塗り立ての印ですか?」
「いえ、見学者がぶつかったり、怪我しないように目印です」
護衛艦「とね」見学2
なるほど、見学は自衛隊理解促進のためのPR任務ですが
我々の見てないところでいろいろ手間ひまかけて準備してるんですね。

護衛艦「とね」見学2

護衛艦「とね」見学2

護衛艦「とね」見学2

白線の内側が滑り止め塗装してあります。
もちろんはみ出して歩いてもいいのですが、気をつけないと
あちこちに段差や突起物があってつまずきそうになります。
護衛艦「とね」見学2

こっちは「ひえい」のランチャーでした。
護衛艦「とね」見学2

さて、週末はどうしようかな。
また雨が降るような予報が出てますが。


機材/α-7 DIGITAL
   AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New

今日の歩数(5,713)


旧αレンズAF 28-85mm2011年09月10日 14時30分

ご近所スナップ&クラシックレンズのシリーズ。
1985年2月発売のAF ZOOM 28-85mm F3.5-4.5です。

旧αレンズAF 28-85mm

登場時には画期的な広角ズームとして
けっこう人気もあって活躍したんでしょうけど。重たいです。
旧αレンズAF 28-85mm

マクロ域、当時流行った手動切り替え式マクロ機構が付いてます。
旧αレンズAF 28-85mm

今日は暑い、真夏に戻ったみたい、気温30度オーバーです。
旧αレンズAF 28-85mm

旧αレンズAF 28-85mm

旧αレンズAF 28-85mm

旧αレンズAF 28-85mm

旧αレンズAF 28-85mm

旧αレンズAF 28-85mm

いい感じの写りじゃないかな?
AFのスピードも速いし、今どきのレンズと遜色ないと
思うのですが自己満足ですね。

さて、今から尾道まで野暮用でドライブ。
ちょっとアッシー(死語?)です。



機材/α-7 DIGITAL
   AF ZOOM 28-85mm F3.5-4.5
   LUMIX DMC-LX1