夏の花と陸の華 ― 2013年07月23日 06時25分
もう毎日、毎日聞き飽きたあいさつですが
“暑かったですねえ、昨日”
米子から帰って少しはデスクワークできるかと思ったけど
けっきょく昨日も照りつける野外作業でした。
水とポカリを何本飲んだかなあ、熱中症の自覚症状がでたら
手遅れらしいから水分補給だけは欠かしませんでした。
“暑かったですねえ、昨日”
米子から帰って少しはデスクワークできるかと思ったけど
けっきょく昨日も照りつける野外作業でした。
水とポカリを何本飲んだかなあ、熱中症の自覚症状がでたら
手遅れらしいから水分補給だけは欠かしませんでした。
夕方終わって帰り際にみつけた公園のカンナです。
カメラは常時持ち歩いてるので記念にパチッと。
α200とSONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMです。
さてこっちは呉の串山で。
7/14の“日曜日の艦艇一般公開”の始まる前に撮った絵です。
ノウゼンカズラですね、今が旬、どこに行っても咲いてます。
音戸の瀬戸公園の山頂にあった小径、どこに続いてるんだろ?
こういう道は興味はあるけど、歩くときには複数人で行きたいです。
懐かしいなあ、海水浴。
もう何十年もやってません、プールでさえ20年以上ご無沙汰です。
泳いでるのはチヌですね、けっこう大きな黒鯛でした。
さてここからは陸の華形です、出雲駐屯地の装備展示。
7/21(日)に「出雲駐屯地サマーフェスタ2013」が行われたそうです。
“備北のなおさん”から写真をいただきました。
出雲は偵察隊が有名です。
車両を駆使した強行偵察で目標の規模や狙いを情報収集します。
バイク隊なんかはまるでサーカスみたいな曲乗りができます。
対戦車誘導弾、レーザー誘導のミサイルです。
三脚を使わず隊員が担いで撃つこともできます。
撃ったらサ~っと移動しないとヤバイでしょうね。
155mmりゅう弾砲ですね、ヨーロッパで開発された大砲です。
なぜか戦車砲とか艦砲とか火砲は米国製を採用しないんですね。
エンジンが付いてて短い距離なら自走できます。
“備北のなおさん” ありがとうございました。
Ryanも秋には陸自の公開に参加したいと思ってます。
戦車や装甲車をいっぱい撮りたいです。
まさか、今日も外ってことはないだろうなあ。
まだ朝の6時台っていうのに日差しがきつそうです。
機材/α200
SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
α7Digital(呉・串山)
MINOLTA AF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5
今日の歩数(12,297)
コメント
_ 三毛猫みゃあさんへ ― 2013年07月23日 07時18分
_ なお ― 2013年07月23日 22時11分
カンナ 好きです
真夏って感じですよね 赤のカンナ Ryanさんが撮ると あの情熱的な花も 繊細な感じですよ
陸自詳しいですね
わたしは全く ??でした
模擬演習に ただただ ビックリするばかりと
戦車の空砲で 空気が振動したことに ドキドキしながら帰路についたのでした
真夏って感じですよね 赤のカンナ Ryanさんが撮ると あの情熱的な花も 繊細な感じですよ
陸自詳しいですね
わたしは全く ??でした
模擬演習に ただただ ビックリするばかりと
戦車の空砲で 空気が振動したことに ドキドキしながら帰路についたのでした
_ なおさんへ ― 2013年07月24日 04時28分
カンナはなぜか学校の庭先を連想します。
子どもでも世話し易いんですかね、
ヒマワリや朝顔も校庭に植えられてますね。
いくら艦艇や戦闘機が優秀でも最後は陸上部隊が制圧しないと
決着は付かないでしょ、そういうのもあって陸自も興味津々なんです。
去年の記念日で初めて陸自の装備を見たし、
子どもの頃からプラモや漫画、映画や雑誌で陸自には馴染んでますから。
第一次ゴジラ世代ですからね、戦車や大砲は自然と興味が湧きました。
興味の矛先が算数や理科だったらなあ、
今ごろは開発研究者だったかも。。
子どもでも世話し易いんですかね、
ヒマワリや朝顔も校庭に植えられてますね。
いくら艦艇や戦闘機が優秀でも最後は陸上部隊が制圧しないと
決着は付かないでしょ、そういうのもあって陸自も興味津々なんです。
去年の記念日で初めて陸自の装備を見たし、
子どもの頃からプラモや漫画、映画や雑誌で陸自には馴染んでますから。
第一次ゴジラ世代ですからね、戦車や大砲は自然と興味が湧きました。
興味の矛先が算数や理科だったらなあ、
今ごろは開発研究者だったかも。。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ヘリコの特集かと思ってました。
ちゃんとアーカイブにあった、てんりゅうの記事。
操縦室にも入れたんですね、いいなあ。
またこんどゆっくり見せてもらいます。