明けて尾道2014年01月01日 04時13分

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

はい、紅白を見ながら一杯やってるうちに寝込んでしまって
明けて尾道

起きたらとっくに日付が変わっていました。
明けて尾道

去年の最後の最後で更新が一日欠けてしまいました。
惜しかったな、12月のパーフェクト。
明けて尾道

まあ仕方ない、過ぎたことは戻りません。
明けて尾道


昨日の明日が今日って、それだけのことなのに
なんか特別な日に思ってしまいますね、元旦は。

リセットできたかどうか分からないけど
また今日から気を抜かずにやっていきましょう。
貴重な日々を大事に。


==========================
機材/NEX-5R
   E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
         SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG



尾道4日目2014年01月02日 02時50分

平成26年? まだ慣れませんね、間違えそうです。

呑んで食べて寝て、起きて食べて呑んでのくり返し、
ちょっと飽きてきた。

尾道4日目

普通にチャーシュー麺とかシーフード・カレーとか食べたいにゃー。
尾道4日目

このなんとも堕落な感じはクセになったらたいへんだわ。
尾道4日目

広島に帰ったらチキンラーメンがいいな。
尾道4日目

尾道からiPad miniで記事を更新してます。
不思議、なぜかiPad miniで撮った写真をそのまま縦位置で載せると
絵がゆがんでしまいます。

このブログの仕様でしょうね。
横位置で撮らないとやっかいなことになります。

年が明けて今ごろ気がつきました。



尾道の白いネコ2014年01月02日 19時32分

吠えてるんじゃなくて、あくびの直前。大あくびでした。
尾道の白いネコ

尾道に帰ってる間に野良猫をいっぱい撮りました。
尾道の白いネコ

なかでもいちばん愛想よかったのがこの子、白いの。
尾道の白いネコ

なにかねだるわけでもなくそばに寄ってきて大人しくしてます。
尾道の白いネコ

以下3枚、撮ってるあいだずっとレンズを見つめたままでした。
尾道の白いネコ

なにがそんなに興味を惹いたんでしょうね。
尾道の白いネコ

こんなの初めてで撮ってておもしろかったです。
尾道の白いネコ

人のそばが好きみたいなんだけど、触ると嫌がります。昔の彼女みたい。
尾道の白いネコ

しばらく付かず離れずしてたけど、
尾道の白いネコ

興味がほかに行ってしまったみたいで、
尾道の白いネコ

他所へ遊びに行ってしまいました。
尾道の白いネコ

昼過ぎに広島に帰ってきました。
やっぱり自分家がゆっくりできて落ち着きますね。

年末年始は野良猫ばっかり追いかけて過ごしたなあ。
初日の出とか早朝の尾道風景は一枚も撮れず。

まだあと休みが3日あります、貴重な三日間。
そろそろだらだらを切り替えなくちゃ。


==========================
機材/NEX-5R
   E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

昨日の歩数(6,450)


尾道のウッドデッキ2014年01月03日 05時17分

また尾道の話題、5連続目です。

JR尾道駅を背にして海岸を右側に行ったほう、
ホテルの海側にあるウッドデッキを歩いてみました。
尾道のウッドデッキ

反対側は向島(むかいしま)
尾道のウッドデッキ

こんな感じに整備されてたんですね、
いつも千光寺公園の山側ばかり歩くので新鮮でした。
尾道のウッドデッキ

向島ドック、昭和30年代には米軍の艦船が修理に来てたこともあります。
尾道のウッドデッキ

Ryanが尾道に住んでるころ、この辺りは県営上屋(ケンエイウワヤ)といって
海運関係の倉庫がずらっとありました。
休日は魚釣のメッカだったけどなあ、いまどうなんでしょうね。
尾道のウッドデッキ

ちょっとしたイベントスペースもあります。
いつできたんでしょうね、ぜんぜん知らなかったです。
尾道のウッドデッキ

さて、1/3(金)です。
どうしようかな、まともな初詣もしてないから
どこか行ってみるかな。


==========================
機材/NEX-5R
   E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

昨日の歩数(1,192)


呉基地初詣2014年01月03日 21時01分

初詣は神社仏閣とは限りません。
Ryanは呉の船見町から呉基地を初詣してきました。

08:20 到着
呉基地初詣

08:23 まだ朝日が上りきってない時間でした。
呉基地初詣

08:27 ちょうどRyanの背中のほう、艦艇の真正面から朝日が当たってます。
呉基地初詣

08:30 乗組員がぞろぞろ出てきました、正月勤務だったのかな。
呉基地初詣

9隻だったかな、潜水艦がこんなに停泊中のシーンは見たことないです。
呉基地初詣

08:32 ちょっと小さくて見づらいかな、各艦艇の窓にしめ飾りがしてあります。
呉基地初詣

08:34 「おおすみ」の舷門にも門松があります。
     この乗組員たちは今から正月休みなのかな、帰省する?
呉基地初詣

08:37 今日はいい天気でしたね、艦艇撮りには最高でした。
     丘に上がって20分も経たないのにもうこんな日差しです。
呉基地初詣

潜水艦もいっぱい撮りましたからね、近々に大特集します。
呉基地初詣

今日は音戸の瀬戸公園にも行ってみました。
載せたい話題、blogネタがいっぱいできました。

ツバキがきれいに咲いてましたよ、
休みの締めくくりに音戸もお勧めです。

Ryanの明日はちょこっと出勤、
市内に出たついでにほんとの初詣してきます。


==========================
機材/α700
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

今日の歩数(6,158)


波の文様2014年01月04日 06時36分

昨日の午前中は“アレイからすこじま”のあとで
久しぶりに“音戸の瀬戸公園”へ行ってみました。

10時ごろだったかな、
海を眺めてたら波がおもしろい形をみせてたので撮ってみました。
波の文様

普段はなかなかこういうのは撮れません。
波の文様

船が通った後、航跡ですね。
波の文様

魅せてくれます。
波の文様

波の文様

波の文様

波の文様

波穏やかな瀬戸内ならではの風景でした。
波の文様


さあ、休みもあと2日です。
気合いを入れるんだけどなかなか切り替わりませんね。

充電は完了したし普段の生活に徐々に慣れましょうかね。


==========================
機材/α700
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO



初春・竹2014年01月05日 06時39分

タイトルが思いつかなくてけっきょく“初春・竹”

決めつけるのは自信ないけど、今年はもっと竹林とか笹とか
被写体として追いかけでみたいです、元々が嫌いじゃないんで。

初春・竹

3日に呉に行って、ついでに寄った音戸の瀬戸公園で。
初春・竹

初春・竹

初春・竹

初春・竹


三滝にありますね、三滝寺の裏山に竹やぶ。
そうそう竹原もあったわ、

ま、Ryan家の近所にもありますけどね。

今日は日曜日、
明日は月曜日、あんまり考えたくないけど仕事しなきゃ。
どうしようかな。


==========================
機材/α700
   Minolta AF MACRO 100mm F2.8

昨日の歩数(8,278)


動植物、園めぐり2014年01月06日 07時47分

あー、長かった年末年始の連休も昨日でおしまい、
さー、今日から初出勤です。気合入れて行かなきゃ!

連休最終日の昨日は動物園と植物公園のハシゴしました。
動植物、園めぐり

動物園は想定外、花みどり公園でなにも撮れなくて近所の動物園に移動です。
動植物、園めぐり

昨日はNEX-5RとTAMRONの90mmマクロの組み合わせだけ使いました。
動植物、園めぐり

やっとマニュアルでピント合わせのコツが分かりました。
動植物、園めぐり

フォーカス・アシストがありました、ピントを合わせたい部分だけ拡大する機能。
拡大させたい部分に画面タッチするだけでした、超・簡単便利。
動植物、園めぐり

こういうのはフォーカス・アシストを使わなくても大丈夫。
動植物、園めぐり

こんなマクロ撮影でシベにピントを合わせるのに絶対必要な機能です。
動植物、園めぐり

タヌキ、寒いんでしょうね、寄り添って寝てます。
動植物、園めぐり

年末年始は不思議なくらい快晴続きでしたね。
動植物、園めぐり

クマさん、日が当たるところでトロンとくつろいでました。
動植物、園めぐり

ポインセチア展は終わってました。
動植物、園めぐり

トラ、これは近寄れないのでトリミングしました。
ガラス越しに間近で見られるように動物舎の工事してました。
動植物、園めぐり

フォーカス・アシストは便利なんだけど三脚必須です。
手持ちで画面が動いてしまうと微妙なピント調整ができないから。
動植物、園めぐり

ということで、連休中にBlogネタはいっぱい溜まりました。
尾道、野良猫、艦艇に潜水艦、音戸の瀬戸に動植物・・・。

気ままに綴っていきますので
今年もどうぞよろしくお願いします。

==========================
機材/NEX-5R
   TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO

昨日の歩数(7,880)


野良猫特集2014年01月07日 06時35分

年末年始の休みの間に撮った野良猫特集です。

この子猫は音戸の瀬戸公園・高烏台にある駐車場にいました。
野良猫特集

普通は子猫は逃げるんですけどね、この子は人に寄ってきます。
エサをもらうのに慣れてるんですね。
野良猫特集

こっちは尾道、千光寺公園の参道です。
野良猫特集

5、6匹たむろしてて自分たちの縄張りなんでしょうね、悠然としてます。
野良猫特集

こりゃ似てるから親子かな。
野良猫特集

枯れ葉に埋もれて、ぽかぽか陽気だしみんなうとうと昼寝してました。
ここの猫たちは耳に避妊手術した印が付いてますね。
野良猫特集

ところで猫と無関係だけど無性に飛行機を撮りたくなって
缶コーヒーのオマケを撮ってみました。
紫電21型甲

UCC「永遠の0」コレクションから紫電二一型甲ってやつです。
紫電改シリーズはRyanがいちばん好きな海軍機です。
紫電21型甲

これも音戸の瀬戸公園で子猫と同じグループの大人たちです。
大人といっても親にしては若い感じがするけど。
野良猫特集

ここの猫は耳に印がないです、こういうのがどんどん増えるのかな。
野良猫特集

OMAKE
紫電21型甲

猫もいいけど、ミニチュア撮りもなかなか楽しいです。
組み立てるといってもパチパチってはめるだけだし場所もとりません。

フォルムもけっこうリアルだし最初から色が塗ってあるのも楽でいいです。
これだけ手間をかけてて缶コーヒーのオマケとは凄いですね。
他の機体も撮ってみようかな。


==========================
機材/NEX-5R
   E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(尾道)
   TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO(紫電)
   α700
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(音戸)

昨日の歩数(7,747)


尾道のフェリーに乗って2014年01月08日 05時18分

記憶が薄れないうちに尾道のフェリー(渡船)を紹介しておきます。

観光で尾道に行って
ついでにフェリーに乗ってみる人ってどのくらいいるんでしょ?
尾道のフェリーに乗って

尾道駅前からいきなり寺巡りや猫探しに行くのもいいけど
フェリーで対岸の向島に渡ってまず尾道を俯瞰するというのもお勧めです。
尾道のフェリーに乗って

この日は福本渡船(人=60円)で渡って
すぐ近所にある別の渡船で駅前に戻りました、往復で160円。
なぜか福本渡船は運賃が安いんです、帰りは100円でした。
尾道のフェリーに乗って

向島、富島側の渡船のりば、ちょっと小粋なフェリーで尾道駅前に戻ります。
尾道のフェリーに乗って

12/31の撮影、ほとんど誰もいません、がら空き。
ここは造船所のすぐ隣だから、普段の朝夕は通勤客でいっぱいなんでしょうね。
尾道のフェリーに乗って

乗船すると中はこんな感じ、フェリーというより上陸用舟艇に近いです。
尾道のフェリーに乗って

料金は船内で徴収されました、小銭を準備しておいたほうがいいですね。
尾道のフェリーに乗って

川というか運河みたいな水路を通って尾道水道に出ていきます。
尾道のフェリーに乗って

休憩
尾道のフェリーに乗って

しまなみ海道をサイクリングするんだったらこの渡船がいいかな。
どの渡船に乗っても行けますけどね、駅前で分かりやすいってだけですが。
尾道のフェリーに乗って

この風景をみながら今日も通勤、通学する人がいっぱいいるんでしょうね。
懐かしい人もいっぱいいらっしゃるでしょう。
尾道のフェリーに乗って

ね、こうやって尾道全体をまず俯瞰しておいて
それから散策を始めればまた趣が違うと思います、お勧め。
尾道のフェリーに乗って

年末年始、こんなこともあったなあ。ってもう懐かしいです。

まだなんか休みボケの延長みたい、
助走ばかりで全力疾走というわけにいきません。
なんか今年はとくにそんな感じがします。


==========================
機材/NEX-5R
   E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

昨日の歩数(6,654)