SS-591みちしお ― 2013年12月01日 06時55分
今日は12/1(日)です、早いですね一年が。
紅葉の話題は終わった感じもするし、イルミネーションはありきたりだし
ウサギはどれも似たような絵ばかりだし、また潜水艦です。
間違いなくRyanの今年の三大ニュースに入ります。
紅葉の話題は終わった感じもするし、イルミネーションはありきたりだし
ウサギはどれも似たような絵ばかりだし、また潜水艦です。
間違いなくRyanの今年の三大ニュースに入ります。
Sバースに架かる陸橋を歩いたのも、現役潜水艦を見学したのも。
残りの二大ニュースはなんだろうな、すぐに思い浮かばないな。
11月4日(月)でした、
前日には海田の駐屯地で戦車を撮ってるんですけどね、
戦車は二度目なのでこっちのほうが強烈なインパクトでした。
この絵は(拡大不可)自主規制です。
拡大すると(特定秘密)が写ってるかも知れないから。

こういうのも(特定秘密)なのかなあ、
こじつけたら、なんでもかんでも国防を脅かす情報になりますね。
呉に通い始めてけっこう気を使って撮ってるつもりなんですけどね。
専門家がみると性能がバレるそうなので。
いつもの串山です、ここが立ち入り禁止になったら困りますね。
Ryanの楽しみがひとつ減ります。
それにしても“日曜日の艦艇一般公開”に長いこと参加してないなあ。
今日は“てんりゅう”だって、でも仕事で行けません。
来週も仕事だし今年はもう行くチャンスないかも。
どうしようかな、悶々が溜まっていきます。
いまどんな風景なんでしょうね。
大型艦はフィリピンやらソマリアに行ってるからなあ、
ちょっと寂しいかも知れませんね。
==========================
機材/α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
今日の歩数(15,835)
11月の被写体 ― 2013年12月02日 05時58分
けっきょく11月は“日曜日の艦艇一般公開”に一度も参加してなかった。
フィリピンへの緊急支援で中止になったのもあるし、
なんかバタバタして行ってないんですね。
11月になにを撮ったかというと、
フィリピンへの緊急支援で中止になったのもあるし、
なんかバタバタして行ってないんですね。
11月になにを撮ったかというと、
陸自の創設記念日に戦車を撮って
文化の日の振替休日に潜水艦をみて

思ってたよりだだっ広い“おやしお型”の甲板でした。
“おおの自然観察の森”に久しぶりに行ったし
筒賀のイチョウを撮ったのは初めてでした。
ここも初めて、世羅の今高野山。
一年ぶりに大久野島にも行ったし。
これは広島市内で開催中のイルミネーション。
撮ろうと思えば毎晩でも撮れます。
けっこうあちこち行ってますね。
今高野山辺りから常用レンズが一本増えました。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
中古をソフマップでみつけて即ゲット。
なかなか使い勝手がいいです。
12月か、なにか新作を撮りたいなあ。
野良猫でもいいなあ、のんびり撮りたい。
昨日の歩数(12,570)
久々、FinePix S602 ― 2013年12月03日 14時04分
こちら夏に撮った絵の蔵出しです。
蔵出しというかアップするつもりで準備だけしておいたのが
いろいろ他の話題がでてきて今ごろになってしまったわけです。
フジフィルムのS602というデジカメがありました。
かなり昔のハイエンド機です、持ってたひと多いんじゃないかなあ。
なんか懐かしくて4年ぶりくらいに電池を入れてみました。それがこの夏。
三原の棲真寺、ハスの時期になると毎年来てます。
果実の森、これは何する作業車だったかなあ、
荷台にジェットエンジンみたいなのが付いてます。
交通博物館です、そういえばこんな特別展がありましたね。
ラリー車特集でした、古いデジカメだけどよく写ってますね。
博物館の常設展示物。
飛行機もあるし軍艦もあります。三笠ですね。
アブです、こいつに咬まれると痒いしなかなか治りません。
なかなかいい感じの写りです。やっぱり傑作機に違いない。
暮れになってこういうのを出すと
この一年を振り返るって感じでタイムリーでもありますね。
今朝はなんかおきられなくて
危うくBlogの毎日更新がストップするところでした。
ドリミのお城 ― 2013年12月04日 06時15分
久々に昨夜撮った新作、といってもまたイルミネーションだけど。
コンデジのルミックスDMC-LX1で帰り道に撮りました。
コンデジのルミックスDMC-LX1で帰り道に撮りました。
ぶれてるけど、まあ手持ちだとこんなものでしょう。
いろんなイルミがあるけど、このお城がいちばん派手で人気あります。
もうカメラ任せ、フルオートのJPEG撮って出しです。
RAWで撮って面倒な現像するよりカメラ任せのJPEGもいいなあと
また最近思うようになりました。3年前はJPEG派だったんですけどね。
カメラ開発者の個性がいちばん出るような気がして、それもいいかなと。
今度チャンスがあったら呉とか植物公園で試してみようかな。
カメラ操作で面倒とか
ややこしいことが逆に楽しみでもあるんですよね。
でもカメラ任せにして被写体探しや構図に専念したほうが
楽しめる気もするしなあ、まあいろいろやってみましょう。
今日は12/4ですね、12/4ですよ。
だからなんなのよ、って感じですね。
==========================
機材/ルミックスDMC-LX1
昨日の歩数(11,431)
12月5日 ― 2013年12月05日 07時09分
昨日のお昼に本川沿いを散歩して撮った落葉集。
このままだと新作がイルミネーションばかりになりそうなので。
このままだと新作がイルミネーションばかりになりそうなので。
カメラはコンパクトタイプのルミックスです。
一眼レフのほうが“撮ってる感”があるんだけど、
コンパクトタイプでじゅうぶんですね、この程度のブログなら。
しゃがみこんで撮ったり、
立ってそのままならこんな感じ。
背景をボケボケにするとか、花びらや水滴のドアップ狙いじゃなかったら
普通のコンパクトタイプでじゅうぶんです。
スマホや携帯でもこのくらいは撮れますね。
ところで12月5日ですよ、とうとう今日は。
あの日から時は流れて、
でもさすがにあの日の記憶はないけど。
さて、過ぎたことは置いておいて次です。
今日はなにを撮ろうかな、
なんにもしないとまた夜景になりそうだし。
ちょっと考えましょう。
==========================
機材/ルミックスDMC-LX1
昨日の歩数(9,886)
今日はなにを撮ろうかな、
なんにもしないとまた夜景になりそうだし。
ちょっと考えましょう。
==========================
機材/ルミックスDMC-LX1
昨日の歩数(9,886)
キラキラ ― 2013年12月06日 06時35分
なんだかんだ言いながら新作を撮り続けてます。
昨日はα7Digitalにマウントアダプター付けて30年前の
マニュアルレンズで撮ってみました。
会社の近所の公園で。
昨日はα7Digitalにマウントアダプター付けて30年前の
マニュアルレンズで撮ってみました。
会社の近所の公園で。
こっちは背景が元安川、
MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5っていうレンズです。
自分で云うのもなんだけど、キラキラ感がいいですね。
川面が日差しでキラキラ輝いて、天気が良かったですからね。
キラキラのやり過ぎは返って逆効果ですね、このくらいが上品かな。
Ryan的にはこれがちょうどいい感じ、
同じ場所で同じ被写体、こういう記事はRyan初じゃないかな。
こんなキラキラもありです。食べてないけど。
機材/α7Digital
MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5
10年前のデジカメに30年前のレンズ、
この組み合わせはなかなか相性がいいと思います。
もちろんAFは効かないからピントはマニュアルです。
のんびりとこういう撮り方をするのも新鮮でよかったなあ。
しばらく続けてみます。
昨日の歩数(9,220)
サブマリン“みちしお” ― 2013年12月07日 06時13分
キラキラもいいけど3日に一度は海の絵が恋しくなります。
11月に見学した“みちしお”で未現像があるので出してみます。
今回はぜんぶモノクロにしてみました。
11月に見学した“みちしお”で未現像があるので出してみます。
今回はぜんぶモノクロにしてみました。
SS591、おやしお型の2番艦。基準排水量2,750トン。
乗員は幹部10名、曹士61名で平成11年3月の就役です。
セイルを見上げた図、甲板でいちばん最初に撮ったのがこれ。
艦旗掲揚ポジション、ここに自分の脚で立ってみるのが夢でした。
海面まであと数メートルしかありません、今の季節は寒いでしょうね。
艦首の逆探ソナー、岸壁から見るよりずっと大きいです。
カバーの素材は硬質ゴムらしいけどスベスベ、撫でてみたかったなあ。
けっこう先っちょなので腰が引けました。
(特定秘密)に触れそうな予感の絵です。ま、いいか外観だから。
やっかいな法律ですね、秘密にされると余計に知りたくなります。
これは自主規制で拡大画像をやめました。
モノクロにすると船体のタイル配置がばっちり判ります。
カラーより目立って気味悪いからびっくりです。

今日も仕事、明日も出勤の予定だったけど休めることになりました。
同僚が見かねて交代してくれました、ありがたや。
ありがたや、ありがたや。
久しぶりに“日曜日の艦艇一般公開”に行けそう。
明日は「基地見学」だからレンズテストにちょうどいいかも。
いろいろ撮りまくってきます。
集え、同好の士。
==========================
機材/α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
昨日の歩数(8,346)
クラクラ ― 2013年12月08日 05時56分
おめでとうございます!サンフレッチェ、見事に連覇しましたね。
誰かが二位でいいなんて云うものだから返って奮起したんでしょうか。
最後の最後で大逆転劇優勝ですからね、歴史に残る快挙です。
さてと、今日は予定通りなら夜にもう一回Blogの更新します。
誰かが二位でいいなんて云うものだから返って奮起したんでしょうか。
最後の最後で大逆転劇優勝ですからね、歴史に残る快挙です。
さてと、今日は予定通りなら夜にもう一回Blogの更新します。
それまでは、最近撮った絵でおさらいです。
30年前発売のクラシックレンズで撮った絵の特集になります。
ピントが手前の葉っぱにきてますね、視力が弱ったかな。
会社帰りのイルミネーション、眺めてると頭がクラクラしてきます。
二日酔いの人は見ないほうがいいかも。
100ミリの単焦点レンズ、絞り開放でボケが大きいです。
昨夜は胃が急に痛くなって脂汗かきました。
夜中にチキンラーメン食べたせいかなあ。
しばらくラーメンやめておきます、うどんだな。
今日は出勤なし、やっと休養できます。
でも家ではじっとしてません、久しぶりに呉で新作を撮る予定。
今から二度寝してちょっとゆっくりめに出かけます。
==========================
機材/α7Digital
MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5
昨日の歩数(10,128)
でも家ではじっとしてません、久しぶりに呉で新作を撮る予定。
今から二度寝してちょっとゆっくりめに出かけます。
==========================
機材/α7Digital
MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5
昨日の歩数(10,128)
基地見学プロローグ ― 2013年12月08日 19時53分
今日二度目の更新です。
一ヶ月ぶりに行ってきました、海自呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”
今夜はそのレポート、ほんのサワリだけですが。
普段となんか違うの、お気付きでしょうか。
いつ居なくなったんでしょうね、どこへ行ったんだろ。
一ヶ月ぶりに行ってきました、海自呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”
今夜はそのレポート、ほんのサワリだけですが。
普段となんか違うの、お気付きでしょうか。
いつ居なくなったんでしょうね、どこへ行ったんだろ。
今日は基地内を歩いて見学するだけ、13時のに参加しました。
けっこう参加者いました、200人くらいかな。
左に見えるのは今年の3月に就役した新型の敷設艦「むろと」です。
海底ケーブルを敷設する一種の情報収集艦ですね。
105は護衛艦「いなづま」 基準排水量4,550トン。
今日はこの桟橋を行って戻ってくるのが見学でした。
船に乗るのもいいけどRyanは基地見学のほうがいろいろ撮れて好きです。
今宵はプロローグ、ここから先はいずれまた。
今日はいい天気でした。
ちょうど見学を終えて広島に帰る頃から曇ってきました。
次の日曜日は護衛艦「とね」が見学艦です。
Ryanはまた仕事で参加できないけど。
==========================
機材/α700
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
今日の歩数(7,087)
呉の基地見学 ― 2013年12月09日 06時05分
昨日の記事の続きです。
“アレイからすこじま”の駐車場に着いたのが12:15ごろ。
いつもの坂道を下ってるときに、なんか変だなと思ったんです。
“アレイからすこじま”の駐車場に着いたのが12:15ごろ。
いつもの坂道を下ってるときに、なんか変だなと思ったんです。
ここまで来て確信しましたね、“あれ!?いなくなってる”
11月の初旬までは係留されてたから最近どこかに運ばれたんですね。
こちらは音響測定艦の「ひびき」と「はりま」
両方が並んでるのは久しぶりです。
こちらは音響測定艦の「ひびき」と「はりま」
両方が並んでるのは久しぶりです。
見慣れた船が居なくなるってなんか寂しいです。
以上、ここまではα7DigitalとMD ROKKOR 50mm F1.7で撮った絵でした。
大昔のレンズだけどよく写ってるでしょ。
基地内、ここからはα700とSIGMA 17-70mm F2.8-4DCで撮ってます。
一目瞭然、α7Digitalと時代の差がでてますね。
一目瞭然、α7Digitalと時代の差がでてますね。
SIGMA 17-70mmをここで使ったのは初めてです。
すごい使いやすいです、よく写るしこりゃ安くてお買い得でした。
104は護衛艦「きりさめ」ですね、乗艦見学したことあるかなあ。
あんまり記憶にないんだけど。その向こうに補給艦です。
手前のもや~っとしたのは蒸気なんですけどね、
「いなづま」を蒸気で隠してドラマチックに撮ろうとしたら風が吹いて失敗。
見学者の団体はもう向こうの桟橋に渡ってますね。
Ryanはこのアングルが好きで好きで離れたくなくて・・・。
ここに三脚据えて朝から晩まで眺めていたいです。
けっきょく団体見学から遅れて最後尾ばっかり付いてました。
ダメですね、こういう身勝手な単独行動は。
反省しないといけません。
でも次にいつ来れるか分からないとなると
ついつい我がままが出てしまいます。
==========================
機材/α7Digital+MD ROKKOR 50mm F1.7
α700+SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
最近のコメント