Mロッコール40mmの写り ― 2015年08月23日 04時08分
昨日はNEX5RにMロッコール 40mmを付けて宮島に行ってきました。
日本三景のひとつ、広島が誇る世界遺産です。
日本三景のひとつ、広島が誇る世界遺産です。
このレンズ、結論から言うと“使えます、面倒だけどじっくり使えば”って感じ。
NEX5Rにファインダーは無いからピントは背面液晶に頼るしかありません。
液晶モニター見ながらきっちり撮ればちゃんと写ります。
1970年代初期の発売だから40年以上前のレンズですよ、この写り。
NEX5RのAEは効きます、液晶モニターで露出(明るさ)は見えます。
色味がばらばらなのはRAW現像のせいです、レンズのせいじゃ無いから。
シカさんにピントを合わせて背景をぼかすなんて撮り方もできるけど、
F9とか11に絞り込んで無限遠でパンフォーカスみたいな撮り方が楽かな。
それだと天気が悪いとISO感度をアップしないといけませんね。
普段以上にISO感度やシャッタースピードを意識してないといけません。
でもマウントアダプターひとつで使えることがわかったから収穫です。
長いこと眠ってたレンズが現役復帰しました。
今と違ってこの時代のレンズにAFは無いですからね、
電子的な接点もありません。
あるのは手動の絞りとピントリングだけ。
久しぶりにピンぼけ写真を連発しました。
どういう状態だろうと簡単にシャッター切れますからね。
今はピンぼけなんて珍しいでしょ、
カメラが賢いからきれいに撮ってくれます。
でも自分で決めて撮ってるっていう気分に浸れますよ。
これがフィルムだったら絶対やらないけど。
==========================
機材/NEX-5R
Mロッコール 40mm F2
今日はこれ持って呉に行ってきます。
コメント
_ メンチカツ丼 ― 2015年08月23日 08時37分
_ onehand ― 2015年08月23日 11時41分
とても、良い写りしてますね・・・・。
色も、解像度も良いですし・・・・。
40年前のレンズ侮ませんね・・・。
色も、解像度も良いですし・・・・。
40年前のレンズ侮ませんね・・・。
_ メンチカツ丼さんへ ― 2015年08月23日 14時15分
景気のいい頃に無理して(30,000円)買いましたからね。
元々、ライカが欲しくてM5が買えなくてライツミノルタCLにしたんです。
ボディもまだありますけどね、両方で7万近い出費でした。
当時はキャッシュで買う余裕がまだあったんですね。
老後は年金暮らしでこんなの買えないでしょう。
残る頼みの綱は“退職記念”です、自分へのご褒美。
なにがいいかな、MacPro?Gレンズ?フルサイズαか。
5年ぐらいしたら30万のレンズ買った、って報告したいなあ。。
元々、ライカが欲しくてM5が買えなくてライツミノルタCLにしたんです。
ボディもまだありますけどね、両方で7万近い出費でした。
当時はキャッシュで買う余裕がまだあったんですね。
老後は年金暮らしでこんなの買えないでしょう。
残る頼みの綱は“退職記念”です、自分へのご褒美。
なにがいいかな、MacPro?Gレンズ?フルサイズαか。
5年ぐらいしたら30万のレンズ買った、って報告したいなあ。。
_ onehandさんへ ― 2015年08月23日 14時37分
ピントが決まると、けっこうシャープでしょ。
フィルムのCLで使っても気が付かなくて、今回ちょっと見直しました。
昔から和製ズミクロンと呼ばれて評判よかったんですよ。
NEX5Rの常用にしようと思ってます。
フィルムのCLで使っても気が付かなくて、今回ちょっと見直しました。
昔から和製ズミクロンと呼ばれて評判よかったんですよ。
NEX5Rの常用にしようと思ってます。
_ 紫苑 ― 2015年08月23日 16時24分
こんにちわ♪
青い空と海に朱色が映えます。
氷ののれん?も夏の終わりに風情がありますね。
宮島は春と秋と冬にしか行ったことなく、夏も流石観光地!
大勢の人なんですね。
先日テレビで、呉の冷麺って…有名なんですか?
青い空と海に朱色が映えます。
氷ののれん?も夏の終わりに風情がありますね。
宮島は春と秋と冬にしか行ったことなく、夏も流石観光地!
大勢の人なんですね。
先日テレビで、呉の冷麺って…有名なんですか?
_ あっち向いてホイ。 ― 2015年08月23日 18時29分
昔のレンズ、
今のデジカメで撮影しても良い写りをしますね、
それよりもレンズのデザインが格好いいです。
今のデジカメで撮影しても良い写りをしますね、
それよりもレンズのデザインが格好いいです。
_ 紫苑さんへ ― 2015年08月23日 20時56分
紫苑さん、いい勘してますね。
奇遇にも今日食べましたよ、詳しくは新作記事でどうぞ。
奇遇にも今日食べましたよ、詳しくは新作記事でどうぞ。
_ あっち向いてホイ。さんへ ― 2015年08月23日 21時06分
今どき絞り環を操作するとか
実際に絞りの穴の大きさを確認するなんてないでしょう。
AFならピントリングもオマケ扱いですからね。
被写界深度表示なんてのも懐かしいでしょ。
使ってるとだんだん慣れるものですね。
じっくり撮るのもいい感じです。
たぶん昔の標準50ミリレンズなんか、どれもいいと思いますよ。
マウントアダプターさま様です。
実際に絞りの穴の大きさを確認するなんてないでしょう。
AFならピントリングもオマケ扱いですからね。
被写界深度表示なんてのも懐かしいでしょ。
使ってるとだんだん慣れるものですね。
じっくり撮るのもいい感じです。
たぶん昔の標準50ミリレンズなんか、どれもいいと思いますよ。
マウントアダプターさま様です。
_ ヒロ ― 2015年08月23日 21時57分
Mロッコール 40mm F2、ビックリです。
いい写りしますねーー
それにミノルタらしい、芯があってそれでいて柔らかい描写ではないでしょうか
昔の二重像合致式やスプリットプリズム式とかは、乱視の自分には使えなかったのですが、現代の技術で蘇りましたね。
いい写りしますねーー
それにミノルタらしい、芯があってそれでいて柔らかい描写ではないでしょうか
昔の二重像合致式やスプリットプリズム式とかは、乱視の自分には使えなかったのですが、現代の技術で蘇りましたね。
_ ヒロさんへ ― 2015年08月23日 22時35分
懐かしいですね、レンジファインダーはずいぶん集めましたよ。
ミノルタハイマチックなんていっぱい種類(型式)あるんですよ。
どれも明るい単焦点でよく写りました。
でもCLの二重像だけは際立って分離が凄かったです、見やすい。
フィルム入れずに空シャッターだけで半日遊べるくらい楽しいです。
いい双眼鏡を覗いた時の雰囲気に似てますね、覗いてて飽きないです。
ライカ基準のカメラやレンズを当時のミノルタは造れたんだから
よく考えたら凄いことですよね、大した技術を持ってたと感心します。
ミノルタハイマチックなんていっぱい種類(型式)あるんですよ。
どれも明るい単焦点でよく写りました。
でもCLの二重像だけは際立って分離が凄かったです、見やすい。
フィルム入れずに空シャッターだけで半日遊べるくらい楽しいです。
いい双眼鏡を覗いた時の雰囲気に似てますね、覗いてて飽きないです。
ライカ基準のカメラやレンズを当時のミノルタは造れたんだから
よく考えたら凄いことですよね、大した技術を持ってたと感心します。
_ 飛行機雲 ― 2017年12月24日 23時30分
ゆらゆらゆらり 風になびく氷の文字
吐く息が白いこの季節に見ても
いいものですね。
風鈴の音さえ聞こえてそうな心地よさ。
吐く息が白いこの季節に見ても
いいものですね。
風鈴の音さえ聞こえてそうな心地よさ。
_ 飛行機雲さんへ ― 2017年12月25日 05時19分
懐かしい写真にコメントいただきありがとうございます。
たまたま風に揺らいでたから目に止まったんでしょうね、
普段から季節感を写真に入れたいとは思ってるけど
ついつい忘れがちになります。
でもどの写真も二度とこない一瞬の記録です。
たまたま風に揺らいでたから目に止まったんでしょうね、
普段から季節感を写真に入れたいとは思ってるけど
ついつい忘れがちになります。
でもどの写真も二度とこない一瞬の記録です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
さすがライツ
倍率収差は仕方がないけど
解像度は現行品より良いかもね。
私も欲しいけど中古でもコノくらいの奴は
軽く6桁だから手が出ない。
Nikonの50mmF1.4sだって安いから買えた。
今は兎に角、節約の時期なので辛いです。
愚痴るけど
みんなよく買えるよね。
昨日もお隣さんは26万のレンズを使ってた。
ボディ以外で6桁なんて考えられない。
600mmや800mmのように特殊用途は理解るけど。