旬の花々 ― 2013年05月14日 00時54分
植物公園に行ってきました。
ちょっと久しぶりかな、今が盛りの花集です。
シャガ
ちょっと久しぶりかな、今が盛りの花集です。
シャガ
日本庭園の奥でいっぱい咲いてます。
今年生まれたのかな、カエル初撮り。
藤
展望台のところ、いっぱいぶら下がってます。
藤みたいでもあり、豆みたいでもありハギ園で咲いてます。
180ミリ、F2.8っていう大昔のマクロレンズを使いました。
手持ちで1.4キロを支えるのは辛いものがあります。
ツキミソウみたいな花でした。
アネモネ
バラ園で
アグロステンマ
これは園内のあちこちで普通にみられます。
平日もけっこう夫婦連れや、幼稚園児の集団とか来てるんですね。
いろんなのがいっぱい咲いててとても紹介しきれません。
今がいちばんいい時季かもしれませんね。
ここは毎週金曜日が休園です。
機材/α700
シグマ MACRO 180mm F2.8
昨日の歩数(5,718)
いろんなのがいっぱい咲いててとても紹介しきれません。
今がいちばんいい時季かもしれませんね。
ここは毎週金曜日が休園です。
機材/α700
シグマ MACRO 180mm F2.8
昨日の歩数(5,718)
せとゆき“日曜日の艦艇一般公開” ― 2013年05月14日 07時29分
5/12の“日曜日の艦艇一般公開”は練習艦「せとゆき」でした。
右側が「せとゆき」左は同じく練習艦の「しまゆき」です。
今年の3月半ば、両艦とも海自始まって以来の
初の女性艦長誕生と話題になりました。
右側が「せとゆき」左は同じく練習艦の「しまゆき」です。
今年の3月半ば、両艦とも海自始まって以来の
初の女性艦長誕生と話題になりました。
もう先頭のグループは乗艦してますね、Ryanはほかの船を撮るのに夢中で
いつも最後の最後に乗り込むのが多いです。
TV3518 練習艦「せとゆき」
「はつゆき」型の10番艦、この型は1980年代に12隻も造られています。
元々護衛艦として建造されほぼ装備はそのままに練習艦に転用されてます。
他の大型艦と違って舷側の高さが低いですね、岸壁すれすれです。
哨戒ヘリの着艦スペースはあるけど格納庫はありません。
甲板通路、白線の内側を歩きましょう。
ハープーンの発射筒と解説パネル、対艦ミサイルです。
護衛艦の定番装備、76ミリ速射砲。
艦長のほかに少なくとも二人の女性乗組員がいますね。
艦長席
こんな感じで艦長は眺めてます。
ここから指揮するんですね、この日は不在でした、外で走ってるのかな?
隊員は暇さえあればランニングしてますからね。
艦長の帽子、階級が上になるほど刺繍が凝ってきます。
この船は岡山県の玉野造船所製でした、ちょっと身近に感じます。
艦橋付近でもたくさん撮ったんですけどね、別途まとめて記事にします。
女性艦長らしい配慮や調度品があるかと期待したけど
花やアクセサリーはなかったです、ちょっとがっかり、今後に期待だな。
男社会に女性が進出するのは珍しくなくなったけど
ついに自衛隊までもかと感慨深いものがあります。
Ryanもうかうかしてられません。
機材/α700
SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
写真のファイルネームが「とね」になってるのはミス。
いっぱい撮って頭が混乱してました。
最近のコメント