護衛艦はたかぜ&花 ― 2014年02月01日 08時30分
今日は2/1(土)です、久しぶりに週末の2連休を迎えました。
今日は天気いいみたいですね。
町並み風景もいいけど連続したので蔵出し艦艇です。
今日は天気いいみたいですね。
町並み風景もいいけど連続したので蔵出し艦艇です。
護衛艦「はたかぜ」横須賀基地から呉にやってきたお客さんです。
年に何回か艦隊集合訓練があるみたいですね。
佐世保とか舞鶴など余所の基地から1隻づつ出張して合同訓練してます。
「はたかぜ」タイプは現役護衛艦としてはクラシックな感じで好きです。
この速射砲も人力の古いタイプです。
速射砲の前にあるのがスタンダードミサイルのランチャー。
ランチャーのアップ。
呉基地所属の艦艇も古いタイプが多いけど
このランチャーを装備してるのはいません。
超・レア、Ryanはこのとき初めて見ました。
明日の“日曜日の艦艇一般公開”は「基地見学」だって。
行く予定だけど天気が下り坂みたい、どうしようかな。
今日は久しぶりに植物公園へ行ってみます。
撮りたい花が咲いてるといいけどな。
もし撮れたら今日は二度目のBlog更新します。
今日は植物公園へ ― 2014年02月01日 20時04分
今日は予定通り植物公園に行ってきました。
前回行ったのが年明けの1/5(日)ですからね、久しぶりです。
どうしても撮っておきたい花があって温室を探しまくったんだけど、
前回行ったのが年明けの1/5(日)ですからね、久しぶりです。
どうしても撮っておきたい花があって温室を探しまくったんだけど、
“ヨウラクツツアナナス”っていう園芸種なんだけど、無かった。
季節が違うのかなあ、確かにこの頃のはずなんだけど。
まあ、仕方ない。
気をとり直して今度はロウバイ狙いです、うじゃうじゃ満開でした。
毎年撮ってるけど代わり映えしないので、
なんとか今年は個性的な撮り方を目指したんだけど、
やっぱり返り討ちってやつですね、次回がんばりましょう。
ということで、本日2回めの更新でした。
いるんですよ、2回めの更新はまだ?ってわざわざ聞いてくるのが。
ありがたいような、・・・ありがたいことです。
どう?かめぞうさん、やっておきましたよ。
==========================
機材/α700
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
いるんですよ、2回めの更新はまだ?ってわざわざ聞いてくるのが。
ありがたいような、・・・ありがたいことです。
どう?かめぞうさん、やっておきましたよ。
==========================
機材/α700
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
紅い花シリーズ ― 2014年02月02日 06時17分
「あたご」に大接近 ― 2014年02月02日 20時24分
今日、「あたご」が呉基地に入港してきたのを見た一般人は
たったの39人しかいません、断言できます。
Ryanはその1/39ですからね、間違いない。
たったの39人しかいません、断言できます。
Ryanはその1/39ですからね、間違いない。
海自の護衛艦「あたご」、普段は舞鶴基地を母港としてるイージス艦です。
RyanのBlog、初登場です。かっこいいですね、やっぱり新しいのは。
こんなまったりしたのも好きです。
今日は久々に呉で“日曜日の艦艇一般公開”に参加しました。
暖かくてよかったですね、曇って撮影には最悪だったけど。
しばらく艦艇の話題が続きそうです。
今日はそのプロローグということで。。
==========================
機材/α700
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
今日の歩数(13,195)
暖かくてよかったですね、曇って撮影には最悪だったけど。
しばらく艦艇の話題が続きそうです。
今日はそのプロローグということで。。
==========================
機材/α700
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
今日の歩数(13,195)
日曜日の基地見学 ― 2014年02月03日 05時59分
雨こそ上がってたけど、写りとしては最悪ですね。
腕が悪くて見苦しいのはご容赦を。
09:01 呉に着いたときはこんな風景だったのが
腕が悪くて見苦しいのはご容赦を。
09:01 呉に着いたときはこんな風景だったのが
12:39 2回目の見学が始まるころにはこんなに増えました。
10:07 1回目の見学参加者はたったの39人、停泊中の船も少ないし。
10:14 でも見学中に続々と船が帰ってきて、114は「すずなみ」
はるばる青森県の大湊基地から来た護衛艦です。
10:16 これがイージス艦の「あたご」普段は舞鶴基地所属です。
10:32 さながらお出迎え見学会の様相でした。
10:43 ずっと見ていたかったけど諸々作業の邪魔だからってことで
まだ40分しか経ってないのに基地を追い出されました。
11:02 これで気持ちが収まるはずがありません。
おかげで11時発の観光船に間に合いました、ラッキー!
12:59 お昼を食べてまた戻ってきました、2度目の基地見学。
今度は138名の参加者です。
13:30 155も大湊基地から来た「はまぎり」です。
3518は呉の練習艦「せとゆき」だけど元々は「はまぎり」と
同クラスの汎用護衛艦でした。
13:39 「もうそろそろいいですか?」って促されて見学はお終い。
さすがに3時からの3回目に参加する気力はなかったです。
昨日撮った艦艇Photoは1,000枚ありました。
まだまだ整理が追いつかなくて昨日、今日の記事はほんの一部です。
最近は受付を済ませてもさらに見学参加者を数えるんですね。
係がカウンターで数えて報告するから細かい数字まで判ります。
でも見学が始まったら帰るのも自由だから
あんまり意味が無いような気がするんだけど。
==========================
機材/α700
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(13,195)
護衛艦「しらね」 ― 2014年02月04日 07時10分
RAW現像というのは実に奥が深い作業です。
日曜日の艦艇撮りからいろいろ試してるんですが、やったことのない
処理、効果が次から次とあって目からウロコです。
日曜日の艦艇撮りからいろいろ試してるんですが、やったことのない
処理、効果が次から次とあって目からウロコです。
艦艇の話題続けます、観光船を降りて係船堀の様子です。
この日の支援船は出たり入ったり忙しかったでしょうね。
お昼に食した“くれ星ラーメン” こってりしたスープで好み、
トッピングがいろいろ選べるのもいいです。
13:00、この日2回目の呉基地見学です。
目標は「あたご」と「しらね」 これを重点に撮りまくります。
まずは「しらね」 舞鶴からやってきた哨戒ヘリ搭載護衛艦です。
基準排水量5,200トンと就役した1980年代では
海自最大の護衛艦でした、今でも大きい方ですけどね。
スマートな「あたご」と対照的にこの野武士みたいな風貌が好き、
以前に「ひえい」が呉にいましたが、あれとよく似てます。
ヘリを積んだまま入港してます。
呉基地にもヘリ搭載護衛艦はたくさんいるけど、ヘリそのものを見ることはまずありません、入港前に四国の航空基地に戻ってしまいますから。
この黄色いマンボウみたいなのが「可変深度ソナー」というもの。
ケーブルで海中を引っ張って潜水艦を探知する水測兵器です。
母艦の動きが制約されるので最近の船は装備してないらしいです。
Ryanは撮るのに夢中でいつも見学者の最後尾になることが多いです。
マニアックな連中が概ね後ろの方に集まってきますね。
いつまで現役なんでしょう、もう35年選手ですよ、会社なら定年期です。
RAW現像、正しい現像処理というのがあるのかどうか、
たぶん次回の艦艇記事では絵の仕上がりが変わってるでしょう。
いろいろ試してみて自分の好みを出せればいいけど。
==========================
機材/NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(7,280)
続・続・竹原の町並み保存地区 ― 2014年02月05日 08時33分
広島県の竹原市「町並み保存地区」散策レポート。
なんか中途半端なまま中断してたので再開です。
1/25(土)に訪問したときの絵です。
なんか中途半端なまま中断してたので再開です。
1/25(土)に訪問したときの絵です。
竹原市の名前のとおり竹が有名なところ、
街角のあちこちに竹をモチーフに飾り付けしてあります。
中心部のピンク色の区域をカメラ持って歩いてみました。
これは竹原とは無関係、蔵出しの夏に撮った花Photoです。
格子が目を惹きます。
商家だと思うけど、それぞれ独自のデザインが施してあります。
風鈴?
このカーブがきれいですね。竹はこういう曲線の細工ができます。
民俗資料館の中。
俺は曲がったことが嫌いだ! って人には向かない竹。
わりと地味な色合いが多い町並みで赤は目立ちます。
これ、最近はとくに有名になった神社らしい。
和服が似合いそう、夏なら浴衣がいいですね。
通りの向こうで花火が上がればぴったりです。
歩道に見えるでしょ、でも車も通るから気をつけないといけません。
明治期の建物かな、和洋折衷。
こういう建築は商売が繁盛して余裕がないと無理ですね。
玄関から一直線に中庭が見えるっていいですね、涼しそう。
このめくらないと見えないの、“シールタン機能”といいます。
アサブロ独特なんだけどデザインが子どもっぽくて使いにくいです。
とりあえず竹原の話題はこれでお開き。
広島の近所で古い町並みが残ってるのは
酒都・西条とか山口の柳井とか加計とかありますね。
そうそう鞆とか宮島にもありますわ。
花や艦艇もいいけど、町並みのいいところも紹介したいです。
いろいろ話題はあるものです。
==========================
機材/NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DN(町並み)
昨日の歩数(7,274)
また艦艇レポート ― 2014年02月06日 06時12分
2/2(日)の呉、艦艇の様子です。
「いせ」が造船所でドック入りしてましたよ、定期修理みたい。
全長197メートル、幅33メートルの大型護衛艦です。ちなみに
全長263メートル、幅39メートルが戦艦大和です。
全長263メートル、幅39メートルが戦艦大和です。
船見町のスズメ
10時からの“日曜日の艦艇一般公開”に参加しました。
この日は“基地見学”といって桟橋とか基地内をぞろぞろ歩いて
解説を聞きながら見て回る見学会でした。
護衛艦「すずなみ」接岸シーン
白いのは呉湾観光船です、
「おおすみ」搭載の作業艇が入港してくる船の支援に向かってます。
「あたご」が入ってきました。
普段は舞鶴基地を母港にしてる最新のイージス艦です。
日曜日に入港シーンを見るだけでも珍しいのに、
「あたご」に遭遇してさらにびっくり、ドキドキでした。
前回の艦艇記事で「あたご」を特集すると予告したけど
もうちょっと“イージスとはなにか”を研究してからにします。
なぜこんな高価で強力なイージス艦が自衛隊に必要なのか
その辺りを妄想してから特集するつもり。
前にいる「すずなみ」も「あたご」と同じ哨戒ヘリ搭載護衛艦です。
でも艦橋の格好からしてぜんぜん違うでしょ。
Dバース、ここから先は見学できません。
接岸作業が続いてるので要するに部外者は邪魔ってことです。
112は青森県大湊基地所属の「まきなみ」
2004年就役のわりと最近の新しい護衛艦ですね。
兵器云々よりまずカッコいいでしょ、乗組員含めてやっぱり機能美です。
なにしろ珍しい、こんなシーンが撮れる場所はそうそうありません。
「HIROSHIMA」作曲が別人だったとか、
「ピースコンサート」が不振で大幅に見直しだとか
この手の話題に事欠かない最近の広島です。
“祈・平和”ってなんでしょうね。
深く考えさせられます。
==========================
機材/NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(5,183)
温室の花々 ― 2014年02月07日 07時21分
もう金曜日、一週間が早いです。
2月は逃げるといいますが本当ですね。
さて、そんな2月に入って撮った花々、植物公園からです。
2月は逃げるといいますが本当ですね。
さて、そんな2月に入って撮った花々、植物公園からです。
「カランコエと冬の鉢花展」 昨日で終わっちゃいました。
フクシア、これは専用温室で年中咲いてます。
熱帯スイレン
これもほぼ年中見られますね。
温室から屋外に出てきました。
クリスマスローズ、ぽつぽつだけど咲き始めました。
名前と開花時期にこれほどギャップがある花も珍しいです。
ハナナ、春告花ですね、寒くても力強く咲いてました。
今朝はシンプルに。
広島は今日の夕方から明日にかけて雪の予報がでてます。
貴重な週末です、どこか撮りに行けるといいけどな。
==========================
機材/α700
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
SIGMA 180mm F5.6 MACRO
昨日の歩数(5,612)
広島は今日の夕方から明日にかけて雪の予報がでてます。
貴重な週末です、どこか撮りに行けるといいけどな。
==========================
機材/α700
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
SIGMA 180mm F5.6 MACRO
昨日の歩数(5,612)
イージス艦「あたご」 ― 2014年02月08日 05時45分
降ってますよ、雪。
今季最高の降り方じゃないかなあ、坂道凍りそうです。
さて、イージス艦特集しておきます。
今季最高の降り方じゃないかなあ、坂道凍りそうです。
さて、イージス艦特集しておきます。
イージス艦と呼ぶけど、任務は要するに護衛艦、外国なら駆逐艦とか
フリゲート艦と同じで対潜、対空、対艦の戦闘です。
超・高性能なレーダーと索敵・探知システム(イージス)を備えてる
護衛艦なのでイージス艦と一般的に呼ばれています。
グレーばっかりなので色を添えてみます。
ま、その程度のことはちょっと軍艦に詳しければ誰でも知ってますね。
Ryanの疑問は“なぜ、こんな高性能な護衛艦が必要なのか?”
2/2の“日曜日の艦艇一般公開”でみた「あたご」
舞鶴基地に所属するイージス艦でRyanは見るのも撮るのも初でした。
いろいろ説があるんですが、イージス艦は高価で
建造費が1,400億円から1,500億円かかるそうです。
そのうち約1/3がイージスのシステム関係費用です、すごいですね。
ちょっと休憩
「ひゅうが」とか「いせ」が約1,000億円と云われてますからね、
いかに高級な護衛艦か想像できます。
維持費だけでも年間数十億円かかるんですよ、すごいです。
一般の護衛艦をセイコーの腕時計に例えるならロレックスですね。
そんな高級護衛艦ですから、
遠距離からの探知、迎撃能力は素晴らしいものがあります、
アジアでこんな高性能、高価格な船を持ってるのは日本だけです。
要するに、抑止力ですね。
あたり前の結論だけどRyanはあらためてそう思いました。
相手よりいつも強力な武器を持って“寄らば斬るぞ”ってわけです。
戦艦大和と同じ、太古の昔からやってることは同じですね。
相手もいずれイージス艦を持つでしょうから、絶えずアップデートして
最高のシステムを維持しておかないと抑止力になりません。
潜水艦にしろ航空機にしろ高くつくはずです。
かっこいいスタイルに惹かれながら、
そんなことも想像しながら護衛艦を撮ってるのがRyanです。
外はすごいことになってますよ、止む気配ない。
税金の使われ方も気になるけど、まずは今朝の雪です。
ここに住み始めるとき地元の人が言ってました。
“ここは、広島の北海道じゃけ・・・”
==========================
機材/α700
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
昨日の歩数(8,224)
最近のコメント