野呂山の氷池へ2017年08月10日 06時56分


野呂山の氷池へ


標高800メートルの呉市・野呂山
ここに来れば少しは涼しいかも?ってことで8/5(土)の様子です。

確かに暑いのは暑いけど空気がカラッとして湿度快適、
なかなかいい感じで楽しめました。


野呂山の氷池へ


そうそう、この日はTAMRON SP AF28-75mm F/2.8を
α7Ⅱに付けて撮り歩いたんですが。
どうも28ミリにしては画角が狭いなと思ってたんですよ。

帰宅して気が付いたんだけど
α7Ⅱの設定がAPS-C撮影になってました。

普通はフルサイズとAPS-Cが自動で切り替わるんだけど
レンズをあれこれ混在して使うと自動で認識するのと
しないレンズがあったりして
うっかりAPS-C撮影を解除するのを忘れてました。


氷池の睡蓮はこんな感じ、まだまだ咲くでしょう。
野呂山の氷池へ


野呂山の氷池へ


この日はニコンの双眼鏡を持参しました。
野呂山の氷池へ


双眼鏡で被写体を見つけてカメラで寄っていく作戦でした。
野呂山の氷池へ


野呂山の氷池へ


はるか彼方でカモの母娘が遊んでるんですが。。。
野呂山の氷池へ


ウシガエルが写ってるはずなんだけどわかるかな。
野呂山の氷池へ


双眼鏡で見えるのと、写真に撮るのは別物ってことですね。
やっぱりデジスコやろうかな。


野呂山の氷池へ


野呂山の氷池へ


野呂山の氷池へ


これだけ暑いと、ここはちょっとした避暑地です。お勧め


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di

昨日の歩数(10,248)


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のためお答えください。
今年の干支はニョロですね、では来年は?
子・丑・寅・卯・辰・巳・?

コメント:

トラックバック