海田市駐屯地創設記念行事2 ― 2012年11月06日 06時35分
11/4(日)の広島県安芸郡海田町、陸上自衛隊第13旅団の創設記念行事。
まだまだ写真としては序盤なのに、なんか疲れてきた。
式典のメインイベント、中国地方から集まった各部隊の閲覧行進を前に
待機中のスナップいろいろ集です。
洗練されたスマートな印象の74式ですが、こうやってじっくり見ると
野武士の風格が漂います。砲身周りが改造してありますね。
まだまだ写真としては序盤なのに、なんか疲れてきた。
式典のメインイベント、中国地方から集まった各部隊の閲覧行進を前に
待機中のスナップいろいろ集です。
洗練されたスマートな印象の74式ですが、こうやってじっくり見ると
野武士の風格が漂います。砲身周りが改造してありますね。
いちばん前の誘導輪にこすれるせいか、キャタピラーの爪だけが
にぶく光ってますね、ほかは錆びたりゴムなんか朽ちてるのに。
化学防護車?スタート位置に移動中です。
運転席周りの窓が全開、閉めたら最悪の視界でしょうね。
出雲に駐屯してる偵察部隊のオートバイ、250CCです。
だめだな、Ryanは小型二輪までしか免許がない。
ここまで頑丈でなくていいから一般に市販したら
人気の出そうなSUVになると思うけどな。
“くるま、なに乗ってる?” “コマツの四駆だよ” 云ってみたいものです。
近距離地対空誘導弾を積んだ高機動車です。
岡山県の日本原に駐屯してる第13高射特科中隊、戦車部隊の支援ですね。
ミサイルを8発積んでます、スティンガーの車載版。
敵の攻撃ヘリが飛んできたらこれで迎え撃つんでしょう。
軽装甲機動車、けっこうな数ありますね。
配備が相当進んでるようです、歩兵部隊はこれと高機動車のセットで
運用されるみたい、展開のスピード重視なんでしょうね。
5.56ミリの車載機関銃、
防御板が小さいし薄そうだし隙間あり過ぎな感じするなあ。
これじゃRyanは身を乗り出せません、360度囲んで屋根も付けて欲しい。
イラク仕様がたしかそんな感じに改造してありました。
行進開始10分前、まだなんとなくリラックスした雰囲気です。
5分前、せーれーつ! ビシ!
靴はピカピカ、銃はきれいに見えるけどこすれて金属の地肌が出てます。
そうか、妙に車両がきれいなのは直前に洗車してあるんだわ、なるほど。
海自の閲覧行進でも思ったんだけど、よく歩調が揃うなあって。
実はこの準備段階で徐々に揃えるんですね、それで表舞台に出ると・・・。
さすがに小学生みたいに手足がいっしょに動くのはいません。
このアングルが撮りたくて撮りたくて。
プラモでいちばん苦労するキャタピラのたるみです、このカーブ。
プラモだと転輪に接着したり糸で引っ張ったりするんですけどね。
本物は自重で垂れ下がってます、手で持ち上げようとしてもビクともしません。
セメダインがはみ出て転輪が回らない、なんてこともありません。
次の話題はどうしよう?
航空機に行こうかな、演習展示もあるしな。
そうそう戦車の走行シーンもまだ途中だった。
ちょっと飽きてきたしな、ハイライトシーンだけにするかな。
どっちみち気分次第。
本物は自重で垂れ下がってます、手で持ち上げようとしてもビクともしません。
セメダインがはみ出て転輪が回らない、なんてこともありません。
次の話題はどうしよう?
航空機に行こうかな、演習展示もあるしな。
そうそう戦車の走行シーンもまだ途中だった。
ちょっと飽きてきたしな、ハイライトシーンだけにするかな。
どっちみち気分次第。
機材/α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
コメント
_ 武三 ― 2012年11月06日 10時29分
Ryanさん、なんでセメダイン?キャタピラはゴム付ですか?騒音防止+道路に傷を付けないようにですかね。
_ onehand ― 2012年11月06日 17時41分
こんにちは~。当日、矢野駅から歩いて行かれたんですね・・・・。
実は、矢野駅から、無料のシャトルバスが出てるんですよ・・・。
矢野駅の西側の出口の下のパチンコ屋さんの横からバスが出ます・・・。
帰りもあるようですが・・・。帰りは、いつも歩いて帰ります・・・。
また今度のために・・・。参考まで・・・。
実は、矢野駅から、無料のシャトルバスが出てるんですよ・・・。
矢野駅の西側の出口の下のパチンコ屋さんの横からバスが出ます・・・。
帰りもあるようですが・・・。帰りは、いつも歩いて帰ります・・・。
また今度のために・・・。参考まで・・・。
_ 武三さんへ ― 2012年11月06日 23時44分
セメダインはプラモデルの話です。
500円とか800円で買って作ってた昭和の少年時代。
ゴムは武三さんの専門でしょう。
おっしゃるとおりの効果だと思うんですが
これがまた強烈に硬いゴムでしたね、ぜんぜんゴムらしくない。
ふにゃふにゃしてないです、ぜんぜん凹んだりしません。
500円とか800円で買って作ってた昭和の少年時代。
ゴムは武三さんの専門でしょう。
おっしゃるとおりの効果だと思うんですが
これがまた強烈に硬いゴムでしたね、ぜんぜんゴムらしくない。
ふにゃふにゃしてないです、ぜんぜん凹んだりしません。
_ onehandさんへ ― 2012年11月06日 23時47分
帰りにそのバスに乗りましたよ。
もう歩き疲れてくたくたで、助かりました。
来年またチャンスがあったらそうしましょう。
onehandさんはもう何回も行かれてるんですね、
今回で要領が分かったので来年はもっと気楽に撮れます。
もう歩き疲れてくたくたで、助かりました。
来年またチャンスがあったらそうしましょう。
onehandさんはもう何回も行かれてるんですね、
今回で要領が分かったので来年はもっと気楽に撮れます。
_ 武三 ― 2012年11月07日 12時02分
タイヤなどに使われる材質と同等品でしょうね。タイヤ製造工程はしってますが、キャタピラに加工してるのは、見たことがないです。
_ 武三さんへ ― 2012年11月07日 22時54分
一枚づつブロックになっててボルトで留めてあるんでしょう。
演習地では付けないんでしょうね。
付け外しするよりキャタピラごと交換したほうが楽そうです。
演習地では付けないんでしょうね。
付け外しするよりキャタピラごと交換したほうが楽そうです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント