新見市・鯉が窪湿原 ― 2013年07月01日 06時27分
さ、今日から7月ですね、気分をしゃきっとしなきゃ。
昨日は岡山県新見市の鯉が窪(こいがくぼ)湿原に行ってみました。
行ってみたというか、新見市に用事があって帰りに寄ってみたのです。
昨日は岡山県新見市の鯉が窪(こいがくぼ)湿原に行ってみました。
行ってみたというか、新見市に用事があって帰りに寄ってみたのです。
昔から名前は聞いてたんだけど、来たのは初めて。
広島県境に近いんで興味はずっとあったんだけど。
管理センターをスタートしてどんなところかちょっと歩いてみます。
ぜったいなにか出そうな気味の悪い道が続いてます。
ふり返って管理センター。
ここまで車道も広くて快適に来られました。
センターの向こう側に駐車場があります。
ノハナショウブ、
盛りは過ぎたみたいだけどまだツボミがたくさんありましたよ。
遊歩道はきれいに整備してあって歩きやすいです。
鯉が窪池に到着、管理センターからここまではすぐです。
まだまだ序の口、ここが秘境へのスタート地点らしいけど。
名前のとおり鯉がいっぱいいます、集え!カープファン。
鯉の餌が置いてあります、一袋50円。
Ryanは二袋買って鯉に好かれてみました。
灌漑用に堤を造ってせき止めた人工池なんですね、
安政年間ていうから150年くらい前の江戸時代の工事です。
展望台があるみたい、長靴も鈴も持ってないし今回は止め。
ここに来るなら早朝に着いてそれなりの装備で歩いてみたいです。
駐車場から池までだったらこんな道に木道もあって楽勝です。
この先はなにが出るか分からないし独りじゃ気味が悪いから
引き返しました。
管理センターのすぐ前はこんな感じ。
熱心なネイチャーPhotoファンが数組来てました。
・・・ということなので、200円は持って行きましょう。
万札だしてお釣りって大丈夫なのかな。
新見市そのものが普段あんまり用事のない町です。
何年ぶりだろ、10年以上ご無沙汰だったかも知れません。
動物園の絵もまだまだあるし、新見の写真もいっぱいあるので
今週はこんなネイチャー系が続きそうです。
機材/α700
DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(8,283)
何年ぶりだろ、10年以上ご無沙汰だったかも知れません。
動物園の絵もまだまだあるし、新見の写真もいっぱいあるので
今週はこんなネイチャー系が続きそうです。
機材/α700
DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(8,283)
カエルの季節 ― 2013年07月02日 05時37分
動物園で見つけたカエルとかトンボとか。
トカゲもいます。
こういうのが出ると“夏”って感じがします。
トカゲもいます。
こういうのが出ると“夏”って感じがします。
シオカラトンボ
ダルマガエル
イトトンボの仲間ですね。
ダルマガエルの池にいたトノサマガエル(だと思うけど)
小さいので目立たないけど、じっくり観察してると見つかります。
オタマジャクシからカエルになりかけ。
かわいい尻尾が残ってます、顔がまだオタマですね。
水から上がってひと休み中なのかな。
トンボもいろんな種類が止まってました。
トカゲがチョロチョロ、背中側から狙うとあんまり逃げません。
ユリを添えてみます。
こっち鯉が窪湿原でみつけたトノサマガエル。
こんな鮮やかできれいなのは珍しいです。
オタマやカエルを撮るのはたのしいけど
ニョロニョロがいそうで気味悪いです。
水辺で草が茂ってて餌がいて、彼らには絶好の住処ですからね。
見えなかっただけですぐそばにいたかもしれません、
木の上とか要注意です。
さて、次回は何にしようかな。
動物か鳥か、はたまた新見のスナップか。
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
DT35mm F1.8 SAM(鯉が窪湿原)
昨日の歩数(6,001)
海自呉基地 ― 2013年07月03日 06時13分
5104ていう呉では見たことのない船がいました。
あとで調べたら横須賀基地所属の海洋観測艦「わかさ」でした。
海上から艦艇を眺めるのは新鮮です、お勧め。
3513は最近ちょっとお騒がせだった練習艦「しまゆき」です。
もう落ち着いたのかな。
3513は最近ちょっとお騒がせだった練習艦「しまゆき」です。
もう落ち着いたのかな。
「おおすみ」見学レポと言いながら、なかなか本題にいきませんね。
この日は参加者が多くてRyanは最後の最後に乗ったので
こんな風景スナップが多くなるんです。
中央に見える白い建物は呉市立宮原中学校。
ここの生徒は基地の艦艇なんて珍しくもなんともないでしょうね。
中学校の手前にある小山というか丘に上がると基地の俯瞰が撮れます。
ひゅうが型護衛艦の2番艦「いせ」 どう見ても空母ですね。
ひゅうが型護衛艦の2番艦「いせ」 どう見ても空母ですね。
「おおすみ」のそばで20分ほど待ってやっと乗艦の順番がきました。
こうやって隊員が敬礼で迎えてくれます。
「おおすみ」のウェルドック (Well deck)
ホバークラフト型の揚陸艇が出入りするところ、格納庫ですね。
“外から見えるものはなんでも撮って構いません”
見学のときの写真撮影は基本自由です、積荷の拘束フックだけど
秘密は無さそうなので撮っておきました。
464は掃海母艦の「ぶんご」
排水量5,700トンと普通の護衛艦より大きいし迫力あります。
機雷の除去支援もするけど逆に敷設もします。
呉基地は海自最大の敷地面積があって所属艦艇の数もいちばんです。
潜水艦を基地の外からこういうアングルで撮れるのも呉だけ。
ただし最新鋭のイージス護衛艦は呉にいません。
呉基地は内湾なので即応向きじゃないんですね、
練習艦とか輸送艦、潜水艦に掃海艇なんかが充実してます。
7/7の公開艦はまだ発表になってませんね、そろそろかな。
ちなみに去年の7/8(日)は「さみだれ」見学でした。
なんにしろ行きたいなあ、行けるかな。
機材/α700+α200
MINOLTA AF Zoom 35-70mm F4
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
昨日の歩数(8,088)
ちなみに去年の7/8(日)は「さみだれ」見学でした。
なんにしろ行きたいなあ、行けるかな。
機材/α700+α200
MINOLTA AF Zoom 35-70mm F4
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
昨日の歩数(8,088)
岡山県新見市 ― 2013年07月04日 06時12分
6/30(日)に行った岡山県新見市のスナップです。
昔、何度か通過したことはあるんだけど
ゆっくりブラブラするのは今回が初めてでした。
市内を流れる一級河川・高梁川(たかはしがわ)
ずっと下って行くと倉敷、水島、玉島と流れて瀬戸内に注ぎます。
昔、何度か通過したことはあるんだけど
ゆっくりブラブラするのは今回が初めてでした。
市内を流れる一級河川・高梁川(たかはしがわ)
ずっと下って行くと倉敷、水島、玉島と流れて瀬戸内に注ぎます。
御殿町(ごてんまち)界隈
地元の人にはどうってことない風景でも、Ryanみたいに
たまにしか現れないものには新鮮です。
歴史のことはうといけど、静かでいい感じの町です。
城山公園に上がってみました。
眼下にさっきまで歩いてた御殿町が広がってます。
どの建物が御殿なんでしょうね。ぜんぶそうなのかな?
新見城っていうのは無かったそうです、でも城山公園があるのはなぜ?
時代が違うのかな、大昔の山城があったのかな。
公園の山頂はこんな開けた公園になってます。
左手にJRの駅があります。
JRだと岡山から伯備線ですね、特急で1時間ちょっと。
城山の遊歩道を一周してみました。
くもりで良かった、適度に涼しくて助かりました。
楓の大木があります、春の桜と秋の紅葉シーズンは凄いでしょうね。
尾道じゃないですよ、新見。でも雰囲気がそっくりです。
住宅のすぐ裏が山ってほんと尾道そっくりです、Ryanもよく穴掘って
基地にしたり銀玉ピストルや2B弾で遊んでました。
Ryanみたいな通りすがりでも、高校生から“こんにちわ~!”って
あいさつされます、ちょっとびっくり。
日頃からやってないとなかなか出来ない習慣です、すごいわ。
一周して元のところに戻ってきました。
それにしても人が居ませんね、鶴瓶さんが苦労しそうな町でした。
ほんと、「鶴瓶の家族に乾杯」に出てきそうな新見市だけど
ロケしたことあるのかなあ。
なかなかねえ、Ryanみたいな素人が知らない人に声をかけるって
買い物か用事でもないとちょっと難しいです。
けっきょく呑まず食わずで1時間ちょっと散策して帰りました。
機材/α700
DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(6,288)
ロケしたことあるのかなあ。
なかなかねえ、Ryanみたいな素人が知らない人に声をかけるって
買い物か用事でもないとちょっと難しいです。
けっきょく呑まず食わずで1時間ちょっと散策して帰りました。
機材/α700
DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(6,288)
リスいきます! ― 2013年07月05日 06時41分
今年は空梅雨かと思ったのにここに来て大雨ですね。
広島県地方も大雨や雷、竜巻など警報が絶えません。
停電もあったみたい、困りますね。
さて、先週の土曜日に行った動物園のリス特集です。
広島県地方も大雨や雷、竜巻など警報が絶えません。
停電もあったみたい、困りますね。
さて、先週の土曜日に行った動物園のリス特集です。
このクルッとした目でしょうね、リスが人気あるのは。
食べてるときくらいしかジッとしてくれません。
両手で持ってポリポリする仕草がかわいいです。
こりゃ大人でしょうね、元々が小さいから子リスってどんなんだろ。
野放しのリス園がどこかできないかなあ、広島にはありません。
毎日雨が降るというのに、急に忙しくなってきました。
週末はなんとか休めるけど来週はバタバタです。
どうしようかなあ、とりあえず明日。
7/7の“日曜日の艦艇一般公開”は訓練支援艦「てんりゅう」だって。
6/16に見たばっかりです、またか。
天気次第だなあ、朝起きてから決断しましょう。
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
動物園スナップ ― 2013年07月06日 05時38分
動物園の絵を続けます。
先週の土曜日、広島市の安佐動物公園から。
これは野生のスズメ、フラミンゴの餌に寄ってます。
大らかですね、フラミンゴは追い払うわけでもなく見向きもしません。
ここのスズメは天国ですね。
先週の土曜日、広島市の安佐動物公園から。
これは野生のスズメ、フラミンゴの餌に寄ってます。
大らかですね、フラミンゴは追い払うわけでもなく見向きもしません。
ここのスズメは天国ですね。
コンゴウインコ、“ぴーちくパーク”っていうふれあいコーナーの
入ったすぐのところにいます。
足下の枝はインコにかじられてグサグサです。
Ryanはこの小鳥のコーナーが気に入ってます。
最初は逃げまわるけどしばらく眺めてると寄ってきます。
こんな遊んでるシーンとか撮れるようになります。
う~ん、ゆで卵が好物とは知らなかった。
鶏とはいえ同じ鳥仲間の卵ですよ。
ハクビシン、ジャコウネコの仲間。
夜行性だし暑いし昼間はいつもこんなダラっとしてますね。
アナグマ、これも夜行性。
県北ではマミって呼ぶそうです、Ryanは聞いたことないなあ。
安佐南区も山が深いから居るかもしれませんね。
タヌキの親子一家。タヌキやイタチは近所でたまに見かけるし、
よく道路でひっくり返ってます(合掌)
エリマキキツネザル
これの赤ちゃんを公開中って新聞でみたから来てみたのに。
確かに赤ちゃんらしいのがカゴにいたけど、布にくるまってて
姿がはっきりしないしガラス越しでうまく撮れませんでした。
寝てるの3連発、まずはトラ。
猫といえば猫だけど、こんなのペットは無理だな。
ライオン、毛皮が暑苦しそうです。
爆睡のミーアキャット
気持よく寝てるそばにわざわざ寄ってこなくていいのに。
すぐマネするのが現れるのは人間界も同じですね。
テンジクネズミ、抱っこして触れるんだけど子どもに混じって
いい歳したオッサンが順番待ちするのは気が引けます。
ヒヨコ、動物園で鶏を飼ってるのかなあ。鶏舎があるっけ?
ひょっとしてライオンの餌?
ペリカン、フラミンゴもそうだけどよく飛んで逃げませんね。
インコやオウムは羽の一部が切ってあるそうだけどこれもそうかな。
動物は食事の時間がいちばん活発ですね。
時間をよく調べて行かないとこんな絵ばっかりになります。
次回、またチャレンジしてみましょう。
さて今日はどうしようかな、
今朝はくもり、予報では30度近くまで気温が上がるそうです。
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
昨日の歩数(7,488)
時間をよく調べて行かないとこんな絵ばっかりになります。
次回、またチャレンジしてみましょう。
さて今日はどうしようかな、
今朝はくもり、予報では30度近くまで気温が上がるそうです。
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
昨日の歩数(7,488)
季節はずれ ― 2013年07月07日 06時32分
けっきょく昨日はなんにも撮らず、外出もしませんでした。
悶々したから去年の秋に撮った花で未現像のを出してみます。
世羅のダリア園ですね、こりゃ。
広島県東部の世羅には観光農園がいっぱいあります。
広島からだと2時間弱かかりますかね、
思いつきで行くにはちょっと距離があります。
悶々したから去年の秋に撮った花で未現像のを出してみます。
世羅のダリア園ですね、こりゃ。
広島県東部の世羅には観光農園がいっぱいあります。
広島からだと2時間弱かかりますかね、
思いつきで行くにはちょっと距離があります。
でも毎年一回は行ってるかな、今春はチューリップで行きました。
花を花っぽく撮るのにだんだん飽きてきて
色や形のおもしろさを探すようになります。
これはまだマシなほうかな。
こうなるとワケわかんない世界ですね。
ワケわかんないほうがアートっぽく見えるかな。
普通はこんな感じかな、気分も落ち着きます。
昨日はこういうのが撮りたかったんだけどな、
あの天気じゃ無理でしたね、どんより曇り空。
今日は七夕ですね、
笹に短冊結んだのはいったい何年前のことだろう。
あれからもう半世紀ですよ、ロマンチックとは無縁なはずだわ。
機材/α700
AF MACRO 100mm F2.8
あの天気じゃ無理でしたね、どんより曇り空。
今日は七夕ですね、
笹に短冊結んだのはいったい何年前のことだろう。
あれからもう半世紀ですよ、ロマンチックとは無縁なはずだわ。
機材/α700
AF MACRO 100mm F2.8
海から呉基地 ― 2013年07月07日 20時32分
今日は2週間ぶりに呉に行ってきました。
変な天気でしたね、自宅を出るときは大雨でした。
とりあえず行ってみることにして呉に着いたら明るい曇り空、
帰る頃は熱中症になるかと思った。
久しぶりにこれに乗ってみました、朝10時の一番便。
変な天気でしたね、自宅を出るときは大雨でした。
とりあえず行ってみることにして呉に着いたら明るい曇り空、
帰る頃は熱中症になるかと思った。
久しぶりにこれに乗ってみました、朝10時の一番便。
呉湾艦船めぐりの観光船です。雨だったらアウトでした。
デッキに出られず窓越しだったら乗ってる意味がありません。
呉の中央桟橋をでて5分もしないうちに呉基地です。
これこれ、こういうアングルは海上からじゃないと撮れません。
このアングルも陸側からでは無理ですね。
ここの艦艇はみんな艦首を陸に向けて停泊するから
艦尾の様子を撮るのはけっこう難題なのです。
潜水艦救難艦「ちはや」の右舷側面。
このラッタル、見た目以上に傾斜がきつくて昇降はたいへんです。
手すりがいっぱいありますね、あれに取り付いてなにするんだろ?
おやしお型潜水艦の背後です、甲板はけっこう平らな面がありますね。
でもツルッと滑ったらそのままドボンといきそうです。
潜水艦の向こう側が“アレイからすこじま”公園。
普段はあっち側から撮るばっかりなのでこの風景は新鮮です。
変な天気で撮ってる最中に雨が降りだしてすぐ止んだり、
午後帰るころには青空になって気温が急上昇でした。
そうりゅう型、X型の舵が特徴。
補給艦「とわだ」 「いせ」もデカいけどこれもかなりのものです。
呉基地には補給とか輸送とかロジスティック専門部隊があります。
船底に構造物を積み上げたような「いせ」の船体です。
左舷の作業用ランプが4箇所も開いてます、
こんなのも観光船からじゃないと見られません。
午後からはこれを見学しました。
“日曜日の艦艇一般公開” 訓練支援艦「てんりゅう」
呉湾艦船めぐりの観光船、30分ほどで終了。
1分間が40円につくけど安いと思うな。
自前でチャーターしたらそんなものじゃ済みません。
あっという間だけど、興味があったらお勧めです。
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
今日の歩数(9,977)
青空見学会 ― 2013年07月08日 04時11分
昨日の“日曜日の艦艇一般公開”
へんな天気だったけど見学中は概ね青空がのぞいてました。
へんな天気だったけど見学中は概ね青空がのぞいてました。
補給艦「とわだ」
「さみだれ」と「いなづま」
見学は訓練支援艦「てんりゅう」でした。
最近の雨傘は日傘も兼ねるんですね。
青空が広がってくると“夏〜!”って感じで気温が急上昇です。
昨日は全国で700人近くが熱中症になって病院に搬送されてます。
呉も暑かった、倒れるかと思った。
「いせ」はやっぱり人気あります。
Ryanもパチっと。
速射砲の砲身をこういうアングルで撮るのは初めて。
水冷式で対空、対地と両用できる大砲です。
これが教材の砲弾、持ち上げるとずっしり重たい、重たい。
実弾と同じに作ってあるそうです。
この赤い部分が弾丸で飛んでいく部分です。
62口径76mm速射砲
今朝はのんびりしてられなくて
5時半には出勤しないといけません。
月曜日がいきなり早朝出勤ってキツいです。
機材/α700
シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
5時半には出勤しないといけません。
月曜日がいきなり早朝出勤ってキツいです。
機材/α700
シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
護衛艦と花と ― 2013年07月09日 05時54分
昨日の広島、うだるような猛烈に暑かったですね。
梅雨明け宣言ありました、いよいよ本格的な夏到来です。
さて日曜日に撮った“海から護衛艦”と未現像だった去年の花Photo。
コラボです。
護衛艦「いせ」
オスプレイが発着できることが分かったので次回からは
“国産軽空母”と呼んだほうがいいかも知れません。
梅雨明け宣言ありました、いよいよ本格的な夏到来です。
さて日曜日に撮った“海から護衛艦”と未現像だった去年の花Photo。
コラボです。
護衛艦「いせ」
オスプレイが発着できることが分かったので次回からは
“国産軽空母”と呼んだほうがいいかも知れません。
補給艦の「とわだ」はさすがに煙突が巨大ですね。
ディーゼルエンジンを積んでて時速約40キロのスピードがでます。
隣の「せとゆき」はガスタービンエンジン、50キロ以上でます。
紫陽花の季節もそろそろお開きかな。
輸送船が横付けされた護衛艦「さざなみ」
Ryanの好きな船なのでいっぱい撮りました。
潜水艦救難艦「ちはや」
珍しくお尻を陸側に向けて停泊中でした。
艦艇は独特の美しさがあります、
一般の貨物船や客船と違って舷側が低いからですかね。
備北丘陵公園にあるカブトムシドーム。
もう子どもたちで賑わってるのかな。
一般の貨物船や客船と違って舷側が低いからですかね。
備北丘陵公園にあるカブトムシドーム。
もう子どもたちで賑わってるのかな。
好きですねえ、潜水艦。
水上艦も好きだけど独特の雰囲気があって興味津々です。
手前は廃船になった涙滴型潜水艦、向こうは現役最多のおやしお型。
絵に描いたような青空でしょ。
条件さえいいと普通に撮ってこれですからね、写真の魅力です。
“練習潜水艦ふゆしお”って読めますね。
現役では残り少ない涙滴型潜水艦、
マスコットみたいな浮輪、あれでも実用品です。
また「さざなみ」艦橋から砲塔、艦首へと続くラインがきれい。
ずっと眺めてて飽きません。
ずっと眺めてて飽きません。
ダリア、夏から秋にかけて咲く花です。
「いせ」の艦尾にある高性能20ミリ機関砲(CIWS)
とってつけたような位置で全周カバーできるとは思えないんだけど。
舵とかスクリューを守るための限定なんですかね?
観光船を降りるころには青空が広がってました。
こっちは去年の青空。
昨日は早朝から丸一日外にいたのでまた日焼けしてしまった。
休みの日はほとんどアウトドアだから日焼けしてるはずなのに
それでもチリチリ、こんがりです。
明日の更新はちょっと珍しいのが載せられるかも。
撮れたらの話ですが。。
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro(艦艇)
昨日の歩数(12,012)
休みの日はほとんどアウトドアだから日焼けしてるはずなのに
それでもチリチリ、こんがりです。
明日の更新はちょっと珍しいのが載せられるかも。
撮れたらの話ですが。。
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro(艦艇)
昨日の歩数(12,012)
最近のコメント