奥畑・さくらの里 ― 2012年04月14日 22時57分
花といなづま ― 2011年09月18日 04時15分
日曜日の朝、まだ午前3時。雨降ってる。
出かけるにはまだちょっと早いから昨日の花をアップしてから。
花ばっかりだと単調なので、護衛艦の残りとコラボで。
出かけるにはまだちょっと早いから昨日の花をアップしてから。
花ばっかりだと単調なので、護衛艦の残りとコラボで。
今日の見学艦は護衛艦「せとゆき」だって。
さすがに連続では行きません、しばらく間をおかないと。
最新型「いせ」の公開なら何をおいても行くけどな。
下は逆に除籍になってスクラップを待つ「ひえい」、ご苦労さま。
「さざなみ」先週に見学した「いなづま」より少しだけ大型。
護衛艦と並ぶとコスモスがなぜか桜にみえてきます。
そう見えるのはRyanだけかな。
雨か、雨ぐらいで撮影をあきらめられないけど。
車の中で三脚立てられないかな、ちょっと怪しいかなあ。
手前は「いなづま」の飛行甲板。
05って固有の番号なんだろうな。「ひえい」は42番。
なるほど、艦番号と連動してるわけだ。
blogを書いてる間に空がちょっと白くなってきました。
日が昇ったら雨止むかなあ。どこに向かうか悩ましい。
機材/α-7 DIGITAL
AF MACRO 100mm F2.8(花Photo)
AF ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 I(艦船)
奥畑 ― 2011年09月17日 20時30分
奥畑の花壇で ― 2011年07月18日 11時17分
170、164、157、162、167、155・・・
なでしこジャパンの身長です、よくまああの海外の巨体と
同等に渡り合ったものです。ヘディングでも負けてないし・・・。
なでしこジャパンの身長です、よくまああの海外の巨体と
同等に渡り合ったものです。ヘディングでも負けてないし・・・。
選手のマナーの良さも今回は際立ってましたね、日本の誇りでした。
決勝戦が終わった直後のインタビューも好感でした。
ちゃんと応援のことや東北の気遣いも忘れてませんでした、うれしかったな。
なにより、“あきらめない”とか“がんばる”がどういうことなのか
身をもって証明してくれました。
すごいプレッシャーのなかで大したものです。
なでしこの優勝記念に近所の奥畑で写真を撮ってきました。
ナデシコらしき花は見つからなかったけど、人気でるでしょうね。
やっぱり春とか秋に咲くのかな、研究しとかなきゃ。
機材/α-7 DIGITAL
AF MACRO 100mm F2.8
奥畑の花壇 ― 2011年05月26日 05時07分
22日、日曜日の奥畑です。
雨が降りそうでけっきょく大したことなかった日曜日。
雨が降りそうでけっきょく大したことなかった日曜日。
WindowsPCは相変わらず不調、
またMacユーザーに逆戻り
XPはダウンしない、自分的にはすごいなって思ってましたが
漢字TalkやOS8時代にずいぶん苦労させられたからなあ、
Windowsは落ちないって、やっぱり迷信だったか。
しょせん、PCってそんなものでしょうね。
それを製品として売ってるんだから大したものです。
まあBASICやWindows3.1なんかと比べれば
格段の進歩だけど、よくやってたな、あんなので。
快適、快適、このOSXは使いやすい。
Windowsとの違いで、いちばん感じるのは日本語の入力だな。
キーボードの設定を意識せずに、さらさら書けるのがいいわ。
やっぱりMacのデスクトップ機に戻ろうかなあ。
もう、ブログの容量気にせずに、なかばヤケクソ気味に
画像の連貼りしてみました。
画像の連貼りしてみました。
新聞にでてたけど、こういう花壇の花を根こそぎ盗んで
持ち帰る輩が絶えないそうです。
どうするんでしょうね、そんなの植えて育てて楽しいのでしょうか。
安佐南区の奥畑、写真を撮るのはこんな場所です。
ありがたいことに、地元の方々がよく手入れされてます。
今日は木曜日、久々にまた飲み会。
いつもの仲間と、いつもの場所で。また同じ話題か、
機材/α7digital+100マクロ
まいったな、 ― 2011年05月22日 22時48分
吉山と奥畑 ― 2011年05月02日 06時28分
広島以外の人にはすっごいローカルな話題です。
広島人でも安佐南区以外に住んでたら、ほとんど
縁がないかもしれませんね。
こころ団地を越えて、湯来方面に向かうと峠を越えて
沼田町吉山というところに出ます。
ここの沿道がすごいきれな花々で溢れてます。
広島人でも安佐南区以外に住んでたら、ほとんど
縁がないかもしれませんね。
こころ団地を越えて、湯来方面に向かうと峠を越えて
沼田町吉山というところに出ます。
ここの沿道がすごいきれな花々で溢れてます。
久地伏谷線の道路脇です。
けっこう交通量もあるので、駐車する場所と地元に
ご迷惑かけないよう配慮すれば絶好のポイントです。
これ、芝桜です。こんなに植えてありました。
去年もあったのかなあ、でもRyanは初めてみました。
去年もあったのかなあ、でもRyanは初めてみました。
畑の斜面を利用してるんですね、なにかの振興策でしょうか。
個人の趣味にしてはスケールが大きすぎる気がするなあ。
野草もいっぱい、もう初夏って感じです。
ゾウムシ?カミキリ?カメムシかなあ。
田んぼにはアメンボが。
こんな感じ、昨日の吉山地区でした。
少し戻って、ここから奥畑になります。
いきなり露出を間違えた、設定を放っておくと失敗します。
やっと、ここの主の方とごあいさつできました。
親切なかたで、花の名前とか育て方とか
いろいろ教えていただきました、感謝です。
ただRyan家には、こんな土地ないのでゴメンナサイだけど。
オオデマリだって、
その名の通り手まりみたいな花が咲くそうです。
連休が明けたら、また来てみましょう。
いっぱい樹があったから、咲いたら圧巻でしょうね。
いっぱい樹があったから、咲いたら圧巻でしょうね。
Ryan家からは車でせいぜい15分の吉山と奥畑です。
これからはホタルもでるようになります。
機材/α7DIGITAL+AFマクロ100mm F2.8
AF ZOOM 70-210mm F4
Canon IXY 10S
昨日の歩数(7,789)
奥畑の桜 ― 2011年04月10日 18時46分
広島市安佐南区奥畑の春です。
今朝また早起きして陽が昇ると同時に行ってみました。
家から車で10分ほど。
こころ団地を抜けてメイン道路をはずれると、
こんな里山の風景が広がります。
今朝また早起きして陽が昇ると同時に行ってみました。
家から車で10分ほど。
こころ団地を抜けてメイン道路をはずれると、
こんな里山の風景が広がります。
昨日、寝るまでは岩国に行こうと決めてたんですが、
車のエンジンかけたら気が変わりました。
あっちも人が多いだろうから、こっちで正解でしょう。
神原のしだれ桜と縁戚じゃないかって云われる奥畑の桜です。
神原には白レンズと三脚抱えたサンデーカメラマンが
殺到しますが、ここは皆無。なんでだろ?
1時間ばかりこの界隈を撮ってましたが、ほかに誰もいません。
畑仕事してる地元の人と、ジョギングの人に出会っただけ。
朝早いといっても7時台ですからね、誰かカメラ持って
来ててもよさそうだけどな、不思議。
廃校になった小学校の運動場。
この桜、これまで何人のピカピカの1年生を迎えたんでしょうか。
明治12年に建てられた奥畑小学校だそうです。
昭和47年に廃校になるまで伴小学校奥畑分校でした。
いまはこの地域の集会所として活用されてます。
今日は統一地方選挙の投票日でした。
Ryanも一応投票はしましたが、なんか盛り上がりませんね。
ロングで撮るとこんな感じ、
いつまでも変わらないで欲しいのどかな風景です。
今日のレンズはコシナの19-35ミリ。
普段は100マクロが多いので、このレンズを付けると、
やたらとファインダーの中が広く感じます。
電線が写るのは仕方ないですね、こういうところじゃ。
ま、生活の証しってことで。
ちょっとした桃源郷って感じの奥畑です。
次の週末はもう散ってるだろうな。
駐車できるスペースは限られてるし、狭い道でも循環バスが
入ってきます。花や樹木はこの地域のみなさんが大切に
育てたものです、ご迷惑にならないようにしないと。
機材/α7DIGITAL+COSINA19-35 F3.5-4.5
今日の歩数(9,873)
奥畑のロウバイ ― 2011年02月20日 21時42分
今日はちゅーピーからの帰りに奥畑に寄ってみました。
今年は雪が多くてずっと行ってなかったので様子見です。
ロウバイが一本ありました。
今年は雪が多くてずっと行ってなかったので様子見です。
ロウバイが一本ありました。
花が落ちていたので、拾って枝にのせてやりました。
菜の花畑もあります、近々に咲きそうな雰囲気でした。
昨日、今日の写真は絞り優先AEで撮りました。
マニュアルの面白さもちょっと分ってきましたが、
いささか面倒でもあります。
慣れもあるだろうけど、腰を据えてじっくり撮るならともかく
リズム良くチャッチャと撮るのはAEが楽です。
要は使い分けでしょうね、
なにがなんでもって一つのモードに固執することもないし、
そのときの気分で楽しければなんでも良いと。
機材/α200+AFマクロ100mmF2.8
奥畑の春 ― 2011年02月02日 22時43分
朝の来ない夜はない、って云うし
春の来ない冬はない、というのもあります。
ほんとに春が来るんかいな?、って感じの昨今ですが
明日は気温がかなり上がるような予報です。
2007年4月に撮った写真。
春の来ない冬はない、というのもあります。
ほんとに春が来るんかいな?、って感じの昨今ですが
明日は気温がかなり上がるような予報です。
2007年4月に撮った写真。
場所は我が家から裏山を越えた辺りの奥畑地区。
なんか桃源郷みたいな春の雰囲気。
実際に桃源郷って見たことないけど。
桃源郷には仙人が住んでるそうですが、ここは善人です。
だってこんなに自然を守って、花木の手入れしてありますから。
4年前ということは、このブログを始めた頃です。
たぶん自転車で行って、その走行記録写真ですね。
使ってるカメラはCaplio GX、リコーの名機。
けっこうボケるし、ボケの雰囲気もきれいです。
色合いも好きでしたが、原因不明で壊れたのがショック。
この辺りはメイン道路からちょっとはずれてるので
車はほとんど入ってきません、地元の人だけですね。
この風景は今も変わってません。
今年の雪はどうなんだろ?彼岸花の季節からご無沙汰です。
今年の雪はどうなんだろ?彼岸花の季節からご無沙汰です。
今年の桜はちょっとリキ入れて、撮りたいのですが。
なにせ機材がこの頃とは違ってますからね。
春の来ない冬はない、
まだ一ヶ月、いや二ヶ月あるものなあ。
まあ気長に待ちましょう。
機材/Caplio GX
まだ一ヶ月、いや二ヶ月あるものなあ。
まあ気長に待ちましょう。
機材/Caplio GX
最近のコメント